オペル・ベクトラワゴン(5AT)【海外試乗記】
後からついてくる満足感 2003.10.29 試乗記 オペル・ベクトラワゴン(5AT) オペルのDセグメントを担うべく、意欲的に開発された「ベクトラ」シリーズにワゴンが加わった。積載能力の高いラゲッジスペースなど、オペルワゴンの伝統を踏襲しつつ、「史上最高のクオリティ」でつくられた新型に、自動車ジャーナリストの笹目二朗がドイツで乗った。オペル・ワゴンの伝統
現行オペル「ベクトラシリーズ」は、「史上最高のクオリティで製造されている」と、オペルは主張する。2001年にハイテク施設として刷新されたリュッセルスハイムの新工場でつくられるオペル車は、ここ3年の集計で保証適用請求が49%減少したと、具体的な数字を伝えている。セールスも好調のようだ。ハッチバック「GTS」、リアの居住性を拡大した「シグナム」に続いて、2003年のフランクフルトモーターショーでワゴンを発表。予定されていたベクトラシリーズが完成した。
オペルの本拠地周辺で行われた、ベクトラワゴンのプレス向け試乗会の印象を記す。
新型「ベクトラワゴン」は、オペルの50年に及ぶワゴンづくりの歴史を踏まえた、と謳われる。具体的には、エレガントなスタイリング、最大級の積載能力、豊富なラインナップ、最先端の安全装備などだ。
ボディサイズは、セダンと較べて全長が210mm長い4820mm、ホイールベースは130mm長い2830mm。室内容積は「オメガ・ワゴン」をしのぐというから、積載能力は高いといえる。ラゲッジスペースは、5名乗車のままで530リッター、リアシートを畳むと1070リッターに拡大。ルーフの高さまで積むと、何と1850リッターにもなる。加えて、多彩なシートアレンジにより、2mの長尺物まで積み込むことが可能だ。オペルワゴンは、何といっても積載能力の大きさが伝統的な魅力。新型においてもそれは踏襲された。
高剛性&軽量ボディ
搭載されるエンジンは、ガソリンが1.8リッター(122ps)、2リッターターボ(175ps)、2.2リッター直噴(155ps)と、3.2リッターV6(211ps)の4種類。ディーゼルが、2リッターDTI(100ps)、2.2リッターDTI(125ps)、3リッターV6CDTI(177ps)の3種類。
豊富なラインナップだが、日本へ導入されるのは3.2リッターV6のみ。トランスミッションは、5段ATが組み合わされるという。ちなみに、現在欧州で販売される乗用車の43%は、ディーゼルエンジンなのだが……。
ボディは、コンピューターシュミレーションに基づき、衝突安全性を追求して設計。実車テストによる膨大なテストデータと絡めて、強固にして軽量なボディをつくりだした。
サスペンションアームはじめシャシーコンポーネント、ボンネットフード、バンパークロスメンバーは、アルミニウムを採用。ステアリングクロスメンバーなどには、マグネシウムほかの軽金属も多用される。Bピラーはサイドクラッシュに備え、通常の鋼材に比べて約6倍の強度を持つ、鍛造ボロン合金が用いられた。
その結果、3.2リッターV6仕様でも、車重1633kgの軽量化を実現したのである。これは、2リッター4気筒ターボを積むサーブ「9-5エステート」(日本仕様は1660kg)より軽い。後輪の最大荷重は1100kgまで許容される。
硬めだがフラット
試乗は、リュッセルスハイムの市街地近郊やアウトバーンで行われた。さすがオペルのお膝元。走るクルマをざっと見渡しても、6割くらいはオペル車が圧倒する。新しいシグナムも散見された。
だから、新型ベクトラワゴンで走っていても、目立たないかと思ったらさにあらず。けっこう振り返る人はいるし、停まれば周囲からの視線を感じる。ワゴンのグリーンハウスとルーフの長さは、相当に目立つようだ。もちろん、クルマとオペルに関心を持つ人が多い、ということもあろう。
車中で感じたのは、ホイールベースの長さだ。前輪でトンと受けたハーシュネスが、後輪で感じるまでに間がある。前後輪に距離があるためボディ全体の動きが少なく、乗り心地に貢献しているといえよう。不快なピッチングなど無に等しい。
一方、タウンスピードでは、ドイツ流に硬いサスペンション設定により、フランス車のように完全フラットな乗り心地とはいえない。とはいえ、ボディやサスペンションの剛性が高くハーシュをガシッと受け止め、多少荒れた舗装路でも不快な感覚がないことを、明記しておく。しっとり固いシートクッションは、無闇に身体を上下させず、ロングツーリングの疲労も少ないと思われた。
アウトバーン向け
硬めの足は、高速を安心して飛ばすためにある。ドイツを縦横に走る、アウトバーン向けのセッティングだ。
アウトバーンは、道路そのものの基礎的な剛性が高く、表面のコンクリート舗装はザラザラ。のみならず、微小の凸凹が存在するため、路面からの入力は小ストロークで大きい。よって、ダンパーが働くピストンスピード域は速くなる。硬めの足まわりは、それに対処する設定である。
アウトバーンで速度を上げると、硬いと思われた乗り心地は気にならなくなり、ステアリングフィールの頼もしさや、エンジンレスポンスの方が印象に残る。ベクトラワゴンはそのどちらも気持ちよく、ハイペースのまま、安心して行く先表示の標識に従うことができた。
内装は精緻に仕上げられるが、どちらかといえば“趣味性”より、使い勝手を優先した事務的なつくりだ。しかし、クルマに無関心のまま移動していても、降りた時に「あぁ、いい車だったナァ」と、満足感が後からついてくるクルマだった。
(文=笹目二朗/写真=日本ゼネラルモーターズ/2003年10月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。