ホンダ・シビック1.8GL(FF/5AT)【試乗記】
街乗りだけじゃもったいない 2006.04.13 試乗記 ホンダ・シビック1.8GL(FF/5AT) ……243万750円 1972年に誕生した「シビック」は、今や世界160ヶ国で販売されるグローバルモデル。8世代目に進化し、ミドルクラスセダンにランクアップした新型シビックの、ベーシックな1.8リッターガソリンモデルに乗った。ハイブリッドが本命なのか?
私が大学生の時、友達がクルマを買った。中古の「ワンダーシビック(3代目)」だった。サークルの先輩が新車を買った。「スポーツシビック(5代目)」だった。
そんな若者に好まれた「シビック」も今は昔。2005年9月に発表された現行8代目シビックは、そんな彼らの選択肢からはちょっとはずれそうな、セダンのみのラインナップになった。コンパクトカーとしての立場を「フィット」に譲り、「アコード」にも迫る勢いで上方移行をした新型シビックは、ホンダラインナップでのミディアムセダンを担う存在となった。クラスアップしたボディはついに3ナンバー化し、全長×全幅×全高=4540(+70)×1750(+55)×1440(0)mm、ホイールベース=2700(+80)mmとなった(カッコ内は先代シビックフェリオ比)。2リッタークラスのボディサイズだと思っていたら、つい先日2リッターモデルも追加された。
ガソリンエンジンのほか、ハイブリッドが用意されるあたりは、先代同様。しかしいかにも空力が良さそうなモノフォルムボディを見ると、「今作はハイブリッドが本命か」と思わせる。そんな先入観を持ちながら乗り込んだのは、1.8リッターガソリンモデルの装備充実グレード「1.8GL」である。
インテリアは好き嫌いが分かれるところ
乗り込んで真っ先に目に入るのは、他のホンダ車とも共通する飾り気の無いインテリア。スピードメーターとタコメーターが上下に分かれたマルチプレックスメーターや、独特の形状を持つステアリングホイールなどは好き嫌いが分かれるところかもしれない。ATセレクターレバーの位置は、先代のパネルからフロアに移された。
座面が低いシートは、肩までおよぶサイドサポートのおかげでホールド性が高く、ヘッドレスト形状も頭にフィットする。足元も広く、座った感じは快適だ。大きく傾いたウインドシールドと、広いダッシュボードが目の前に広がる。相対的にスカットル位置が高くなることと、フロント周りがラウンドした形状などで、ボディの見切りに不安がつきまとうが、フロントオーバーハングはそれほどないので、ことさら心配する必要はない。チルト&テレスコピックも全グレードに標準装備。さらにセレクターレバーをパーキングの位置に移動すると、ドアロックが解除される仕掛けなどは歓迎されるべき装備で、是非とも多くのクルマで採用してほしい。
一通りインテリアを見渡し、エンジンを始動する。シビックは最近流行りのプッシュ式ではなく、オーソドックスなコラムにキーを差し込んでひねるタイプ。火の入ったエンジンはアイドリングで700rpmを示し、静粛で不快な振動は感じない。
ピシッとしたハンドリング
オルガン式に生えたアクセルペダルを踏み込み高速道路を走ると、直進安定性の高さが際立つ。ホンダ流のクイックなギア比(2.6回転)を持つステアリングホイールではあるが、ちょこちょことした修正は不要だ。さらに電動パワステの感触も良い。速度や切れ角などにかかわらず適度な重さがあり、路面の状態を感じやすい。段差でのショックもうまく吸収するし、乗り心地も絶妙の加減だ。
山道でコーナーに近づき、舵を切ると、ノーズはスパっと切れ込む。ロールが少なく、旋回中の安定感が高い。タイヤに依存せず、サスペンションがしっかりと地面に追従している足まわりのセッティングである。なお、VSAはこのグレードではオプションとなるが、およそちょっと攻め込むぐらいでは出番は無さそうだ。それほどコーナーでの安定感がある。
まるで「フォード・フォーカス」や「VWゴルフ」などドイツ車のような、ビシッとしたハンドリング。そして乗り味。このクラスの国産セダンとしては、抜群にスポーティである。「日産ブルーバードシルフィ」「トヨタ・プレミオ/アリオン」などのおっとりとした味付けとは全く違うクルマだ。
このクラスの国産セダンは、とかく落ち着いた印象をアピールしがちである。その中にあって、異彩を放つシビック。スポーティなクルマとは謳っていないが、運転に特別興味がないお父さんでも、「よく走るなぁ」と口走るんじゃないだろうか。
ハッチバックがなくなり、若者がシビックを選ぶ時代ではなくなった。しかしなにげなくシビックを選んだお父さんは、気持ちがちょっと若返るような気がする。そのうち「街乗りだけではもったいない」と思うようになりそうだ。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=荒川正幸/2006年4月)

本諏訪 裕幸
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?