第237回:ええっ、来期はホンダとトヨタが優勝争い!?ブラボーニッポン! F1“夢の大予言”のナゾ
2005.11.11 小沢コージの勢いまかせ!第237回:ええっ、来期はホンダとトヨタが優勝争い!?ブラボーニッポン! F1“夢の大予言”のナゾ
![]() |
![]() |
■CARTでV8エンジン
とうとう終わってしまいましたね。今季のF1。結局、アロンソが史上最年少チャンピオンになって、ライコネン惜しくて、我らが佐藤タクマ様はなんとも煮え切らない結果に。と思ったらそれを受けてか、「スーパーアグリ・フォーミュラワン」が誕生! なんてー、大波乱の予感ビシバシの来期F1ですが、先日、某所で聞き捨てならないことを聞きました。
「来年のホンダF1は結構イケるかも?」。
ホンダシンパの事情ツウが語ってた話なんで、多少マユツバネタとして、これがそれなりに説得力のある仮説なのだ。それは別にBARがホンダに吸収されて“オールホンダ”になるからではなく、もっと技術的でシンプルな理由。「ホンダは今、インディでV8回してるじゃないですか。フェラーリやルノーに比べて、圧倒的にノウハウあるんですよ。なにしろその前のCARTでは、2.65リッターV8ターボを1万7000回転まわしてましたから」
うーむ、ご説ごもっともと言えばごもっとも。事実、F1速報誌によれば、来期から採用されるV8エンジンの最大の問題は振動。「ドライバーがツラ過ぎて長時間乗ってられない」とか「コーナリング中に振動でペダルから足がズレた」なんて話まであり、ほとんどチェーンソーか電動アンマ機か? ってレベルなのだ。
その昔、「V8エンジンは理論的に完全バランスだ!」説をエンジニアから聞いていた俺は気づかなかったが、事情ツウによれば「V8 F1はVバンクが90度に限定されてるし、2気筒減ったぶん、特に横方向に振動が出る」んだそうな。
![]() |
![]() |
![]() |
■あまっちょろい世界ではないのだ!
で、その点ホンダはノウハウを沢山持っており、いっぽう、メルセデスにしても、前身のイルモア時代に、せいぜいV8を1万300回転程度まわしただけ。その“経験値”が差になるというのである。
「ただそれは同じくインディとCARTやってたトヨタさんにも言えるんですけどね。ハッハ〜」
ってなわけでコレが“来期はホンダVSトヨタの戦いに!?”説の基本線なわけだが、最後にホンダF1車体技術開発責任者の“ハシケン”こと橋本健さんに聞いたらあっさりひっくり返された。
「確かにV8は振動が増えるし、特にACGとかダイナモとかセンサーとか補機類が厳しいだろうね。きっと今と同じレベルのレブ2万回転弱の戦いになるはずだから。ただ、インディやCARTがアドバンテージになるなんて考えてたら、逆にヤラれるよ。F1はそんなに甘くない。V8は新素材制限とかも厳しいし、イチから横並びスタートのつもりでがんばらないと。死ぬ気でやらなきゃヤラれちゃうんだよ」。
うーむ、昨2004年こそ調子良かったが、ここ数年苦水飲まされてきたハシケンさんならではのお答え。“過去がアドバンテージになる”なんてあまっちょろい世界ではないのだ。F1!
でもさ。ちょっとはイケるんでないの……なーんて思いたいんだけどね。シロウト代表としては。
ってなわけでやっぱ俺は期待しちゃいますよ。来期のホンダ&トヨタ&スーパーアグリ!
(文=小沢コージ/写真=本田技研工業/2005年11月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。