第200回:「MINIコンバーチブル日記」(その2)つくづく凄いBMW
2005.03.14 小沢コージの勢いまかせ!第200回:「MINIコンバーチブル日記」(その2)つくづく凄いBMW
![]() |
![]() |
![]() |
■BMWだからできた
「MINIクーパー・コンバーチブル」に乗り始めて2ヶ月ちょい。毎日乗って思うのは、これを作ったBMWの凄さかな。マジメな話、普通に乗ってて楽しい。これって結構、大変なことで、こういう感想を抱ける乗用車って今はメルセデスベンツとBMWぐらいにしかないのだ。
その理由はハンドリングに尽きる。別にオープンだからどうのこうのじゃなくて、「BMW 1シリーズ」の時も書いたけど、毎日食べるいいおコメのようにシミジミと楽しい。ベンツ、BMWに“ハマる”ってこういうことなんだろうなぁ。俺は正直、ベンツを買おうなんて一度も思ったことなかったけど、今は買おうかなと思っております。あれだけ人をハマらせるには、なにか秘密があるはず! と見ました。
ところでMINIのハンドリングの魅力なんだけど、この話を日産の某テストドライバーさんとしたら「魅力的なのはわかりますよ。でも今の日本車じゃ作れないでしょうね」と言われた。
簡単に言えば、FFなのにFR的なセッティングをしてるそうだ。「おそらくコーナーを思いっきり攻めたら、普通にスピンするでしょう」。要するにフロントグリップがかなり高く、相対的にリアが低めだから、運転の仕方によっては最終的にスピンに至る、というのがMINIのセッティング。つまり、BMWと同じなのよ。たぶん。
ちなみに、日本じゃそんなセッティングは許されないという。今の国産FFの場合、どこをどうやってもスピンしないくらいにアンダーステア傾向のセッティングになっており、裏を返せば、それが乗っててつまらない原因の一つでもある。MINIの場合、「おそらくそれを無視している」そうだ。
他のエンジニアはこうも言っていた。「BMWはFFを作ったことがないから、あの足まわりができたんでしょう。それはFR的ってこともあるし、手のヌキどころを知らなかった、ということでもある」と。
うーむ、伊達に日本だけで年間1万台以上を売る車種じゃありません。
![]() |
![]() |
■実用だけがクルマじゃない
あとね、個人的に勉強になったのは色選び。実は MINIクーパー・コンバーチブルは、ボディカラーが全12色、幌が3色から、ほとんど自由に組み合わせられるんだけど、なかなかピッタリくるのがない。本当は水色のメタリックか白ボディが欲しかったんだけど、残念ながらコンバーチブルに設定はなかった。
そこで元々好きな黒メタをベースに、ダークグリーン幌というなんとも渋い組み合わせに決定。オシャレっぽいのは満足してるけど、シブ過ぎたかなぁとも思っております。赤ボディにダークブルーの幌ってのも良かったかなぁ……とかね。MINIってつくづく洋服みたいなクルマなんで、色は性能以上に大切なのであーる。
ってなワケで、クルマってホントにいろんな面を持ってることを実感。実用だけじゃ語れない。マジ、楽しいですよ。
(文と写真=小沢コージ/2005年3月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?