BMWフルライン試乗会【試乗記】
マイナーモデル(?)に乗ってみた 2004.11.24 試乗記 BMWフルライン試乗会 BMWのクルマほぼすべてに加えバイクにも試乗できるという、大変豪華な試乗会が、神奈川県は大磯プリンスホテルを基点に開かれた。珍しい機会ということで、BMWのなかでも日の当たりにくいマイナーモデル(?)を中心に、『webCG』記者が試乗した。現行ラインナップの“大穴”?
『webCG』が試乗車として選んだのは、いずれもBMWラインナップのなかではイマイチ目立たない3車種。「330Ciカブリオレ M-Sportパッケージ」と、3&5シリーズの2台のワゴン「325i ツーリング Hi-Lineパッケージ」「525i ツーリング」である。様々なメディアでお目にかかる機会が多いメジャー車種はひとまず措いて、忘れられがちなモデルにスポットを当てて見た。
まず乗ったのは、3シリーズのオープンモデル。試乗車は、エアロパーツや前225/45R17、後245/40R17インチのタイヤを履く「M-Sportパッケージ」を装着していた。
BMWのなかで、3シリーズはメジャー中のメジャーだが、カブリオレになると珍しい存在だ。「メルセデスベンツCLKカブリオレ」は、青山あたりでマダムの足になっている姿をよく見るが、3シリーズカブリオレは、サングラスをかけて乗っている不良外人(?)を、六本木で見かけるくらいだし……。
しかし、乗ってみると、イメージとはかけ離れた素晴らしいクルマだった。
外観は、クリス・バングル以前の四角いクラシカルな外観が懐かしい感じ。大きいタイヤが“六本木のガイジン”を彷彿とさせなくはないが、オープンになって強調された伸びやかなショルダーラインは美しく、眺めていて飽きがこないだろうな、と思った。
しかも、ただ屋根をちょん切っただけではない。シートベルトはシート内蔵式、横転時に乗員を保護するプロテクトバー荷室を有効に使える「バリアブルソフトトップボックス」など、実用車としても充分完成されているのは、さすがBMWである。
“M-Sport”ということで、シャカリキのハンドリングとハードな乗り心地を想像したが、イイ意味で裏切られた。乗り心地が悪いので有名な『NAVI』の長期リポート車「318ti Mスポーツ」はいうに及ばず、全3シリーズのなかでも上位にランクインするであろう、素晴らしい乗り心地。高速巡航での風の巻き込みもすくなく、快適にツーリング可能。スムーズな3リッター直6はパワーも充分で、エグゾーストの音を存分に味わえるのはオープンならでは。ハンドリングはオープンモデルだけに、BMWの名から想像されるよりダルだが、元のハンドリングレベルが違う。箱根の山の景色を楽しみつつシューンと駆け抜けるには、ちょうどいい案配で楽しかった。ちょっとマイナーな330Ciカブリオレ、実はBMW現行ラインナップの“大穴”(?)なんじゃないか? と思った。
ちょっとイマイチ……
カブリオレに気をよくして乗り換えた「325i ツーリング Hi-Lineパッケージ」は、結論からいうとちょっとイマイチだった。
試乗車が1300kmほどしか走ってない新車だったとはいえ、乗った感触が全体的に重苦しい。ステアリングフィールが重めなのはいいとして、クルマの動きもややモッサリ。乗り心地は、高速巡航で上下動が認められるなど、あまり褒められたものではなかった。2.5リッター直6は、3リッターと同じブロックを使うから、理屈ではより静かでスムーズになるはずだが、低音が室内にこもりがちで、パワーもフィールもいまひとつだと思った。
ちなみに、同じ時間帯で『NAVI』がお借りした「318i ツーリング」は、上記の重さが払拭されていたので、なおさら残念。BMWらしく、前後重量配分は前:後=750kg:770kgと理想的だから、距離を重ねて馴染んでくれば、もっと軽快に走ってくれるのかもしれない。同クラスと比較すると狭いとはいえ、セダンよりはるかに便利なラゲッジスペースは、もちろん魅力的ではある。
スポーティで便利、かつ新しい
「525i ツーリング」は新世代のBMWらしく、もしくは上級グレードゆえか、よくできたミドルクラスのワゴンだと思う。クリス・バングルデザインの好みはさておき、新しい5シリーズのワゴンボディは同クラスのなかで異彩を放ち、なかなかカッコイイ。BMW自慢の車両統合制御システム「iDrive」はイマイチ使いにくいが、ボタン類がすくない車内はシンプルで、液晶モニターを据えたインテリアデザインは近未来チック。低めのダッシュボードなど、運転しやすいつくりであるところは踏襲されている。FRゆえに、荷室の床面はやや高いが、大きめのボディのおかげでラゲッジスペースを狭く感じることもなさそうだ。
乗ってもシッカリ。325と基本は同じエンジンだが静かで、低音がこもることもない。325が5ATを積むのに対し、こちらのトランスミッションは6AT。1段増えたおかげでスムーズだし、動力性能に不満を感じることもなかった。最新モデルらしく、DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)やDTC(ダイナミック・トラクション・コントロール)など、クルマをアクティブに制御するデバイスが備わるところも魅力。タイヤはランフラットを標準で装着するが、乗り心地はミドルクラスらしい重厚さが感じられた。広報スタッフによれば、BMW=スポーティというイメージが強いのか、5シリーズのワゴンはそれほど販売台数が伸びないというが、525i ツーリングはスポーティなイメージと実用性を兼ね備えた、しかも新しいBMWだと思う。
(文=webCGオオサワ/写真=郡大二郎/2004年11月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。