第164回:ビーエムは小さい方がいい?毎日食べたい美味しいおコメだ! 新型1シリーズ
2004.09.27 小沢コージの勢いまかせ!第164回:ビーエムは小さい方がいい?毎日食べたい美味しいおコメだ! 新型1シリーズ
■しみじみ、味がいい
さて、イタリアから帰ってきて怒涛の締め切りの後、待ってました〜のが「BMW 1シリーズ」試乗! コレ、結構注目なんだよね。俺自身もそうだけど、ビーエムファンって業界に多いし、こういう格言もある。
「ビーエムは、小さければ小さい方がいい」
あんまり有名な言葉じゃないけど、BMWは3に限る! って人は多いし、MINIの成功もあるからね。1シリーズにはかなり注目なのよ。売れる売れない以外に「クルマとしての味はどうか」みたいな部分で。
さて結論。ヒトコトでいうと“研ぎ澄まされて”ましたね。パッと乗った瞬間は結構、普通なのよ。特に激しいエンジン音も、ダイレクトすぎるステアリングフィールもない。室内もトランクも使いやすいが、正直広くはない。「これでゴルフを圧倒できるかなぁ」。そう思ったのも事実。特にシート表皮は安っぽかったな。俺が乗ったのは。
だけど長く乗るといろいろ感じてくる。俺は今回、木曜から火曜まで長めに都内を走ってたんだけど、それだけ乗るとつくづく思う。「やっぱビーエムっていいなぁ」と。
なんちゅーかね。まず日々使うのにドアは5枚あるし、サイズ適当で使いやすいのよ。余計なストレスがない。でね。ここが肝心、普通に乗った感じが非常によろしい。「毎日食べたい美味しいおコメ」っていうかなぁ。普段何気なく走るのが楽しく、しみじみ、味がいい。刺激はすくないんだけどね。
■売れる気がする
具体的に言うと、ボディ剛性は非常に高い。3シリーズのコンパクトもそうだったけど、ボディが小さくなったぶん“より締まった”感じがする。ついでに1は、新世代のプラットフォーム(次の3シリーズのリアサスとか)も採用してるしね。余計いい。
足はそれなりに硬めで、ただし、別段、チューニングカーのような締まった乗り味ではない。特別、いいダンパーを使ってるような感じはしない。ただ乗り心地は素晴らしく、ボディが小さくなったがゆえのピッチングや小刻みなボディのゆれは感じない。ちゃんと専用設計されてる感じだ。
特にいいのはステアリングフィール。ビーエム独自の適度なフリクションを感じつつも、非常にスムーズな動きで、路面の状況を確実に伝える。ここのところの味も“一段研ぎ澄まされた”感じだ。荒さはなく、フィールだけが残る。そして2リッター直4エンジンは今までになくよく回る。だんだん直6に匹敵する味のよさを備えつつあると思いました。パワフルじゃないけどね。
それから大きいのがスタイリングだ。正直、走りの味は3のコンパクトでも十分といえば十分。ただ、あれはどうにも「ついでに作りました感」が強いのよ。
一方、1シリーズは専用設計だし、なによりあのクリス・バングル路線デザインは、小さい方が生きる気がした。ボディが小さくなったぶん、グリルが大きく見える「頭でっかちデザイン」なんだけどね。独特のあの「うなぎ犬」みたいなカタチが印象に残る。決して「うー、カッチョいい〜」ではない。「小さなビーエムを飼ってる」って感じでしょうか。意外と愛着を持てる気がしました。ほどよいキャラクター性。
好みは分かれると思うけどさ。日本では結構、売れる気がしましたね。日々の米の美味さと、普段のクルマの走り味は大切ですから。長く乗っても飽きそうもないですよ。新型1シリーズ。
(文と写真=小沢コージ/2004年9月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。