スバル・アウトバック3.0R(5AT)【ブリーフテスト】
スバル・アウトバック3.0R(5AT) 2004.05.06 試乗記 ……378万5250円 総合評価……★★★★ 世界統一名称となった、クロスオーバーコンセプトの先駆け的存在「スバル・アウトバック」(旧名ランカスター)。3リッターフラット6搭載モデルの「3.0R」に乗った自動車ジャーナリストの笹目二朗は……。![]() |
次の目標は……
期待して乗り込んだけれども、ちょっとがっかりした。3リッターフラット6のフィールは良好、ボディスタイリングにも好感をもった。しかし、シャシーの旧式なチューンにガッカリである。ベストセラーワゴンとしての風格も出てきた「レガシィツーリングワゴン」シリーズは、いまやライバルに追われる立場にあり、安閑としてはいられないはずだ。しかし、サスペンション関連分野は、いまだ取り残されている感がある。
ディメンションとしては、さらなるホイールベースの延長、Cピラーの位置も後退させたいところかもしれない。旧型のイメージもそこそこに残さなければならない売れっ子のモデルチェンジゆえ、致し方ないところもあるのだろう。適当に新しさもあり、シャープになった表情は、好ましい変身と受けとれる。
水平対向6気筒エンジンはスバルとしての強烈な個性を発散し、有名な4気筒ユニットに続く将来性が期待される。地道な努力と経験の積み重ねにより4気筒の完成度は高く、その技術の蓄積を応用して6気筒もかなり洗練されてきた。スムーズにまわるようになったいま、次の目標はトルクとレスポンス向上か。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「レガシィ・アウトバック」は、「ツーリングワゴン」をベースに、ロードクリアランスを50mm高い200mmとし、オールシーズンの大径タイヤなどを与えたSUV風モデル。いわゆる“クロスオーバーコンセプト”の先駆け的存在として、1995年に「グランドワゴン」としてデビューした。1997年に「ランカスター」へ改名、4代目レガシィで世界統一名称の「スバル・アウトバック」となった。
アウトバックのラインナップは、3リッター水平対向6気筒を積む「3.0R」(5AT)と、2.5リッター水平対向4気筒の「2.5i」(4AT)の2種類。それぞれに、アイボリーレザー内装の「アイボリーレザーセレクション」が設定される。駆動方式は、スバルお得意の4WD「シンメトリカルAWD」。エンジンによって方式が異なり、3.0Rは、前45:後55のトルク配分を走行状況に応じて変化させる「VTD-AWD」を、2.5iは、60:40をベースにトルク配分を行う「アクティブトルクスプリットAWD」となる。
(グレード概要)
アウトバックは、グレード間の装備差がすくない。3.0Rにのみ備わるのは、オーディオコントロール付きMOMO製ステアリングホイール、前席8ウェイパワーシート、イモビライザー、リアゲートオートクロージャーなど。車両安定性を高める「VDC」と、クルーズコントロールも、3.0Rにのみオプション設定される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
豪華ではないがすっきりと簡潔にまとめられ、しかもポイントは外していない。メーター類は小ぶりでも判読しやすいが、正面2眼の周囲のスケール帯は邪魔。ハンドルは楕円断面のグリップが握りやすい。ナビゲーションシステムは操作しやすく、画面の位置も適当。オーディオ/空調もそつなく収まっている。スバルらしい味が醸しだせれば、新しい伝統がつくりだせるだろう。
(前席)……★★★★
シートはサイズ的にやや小ぶりだが、電動アジャストは上下動もあり、ほぼ満足のいくポジションが得られる。ランバーサポート調整レバーは左にあるが、センターコンソールに挟まれて隙間が狭く、操作しにくかった。右のBピラー下部間は余裕があるから、移設可能か? ペダル類の足元に余裕があり、3リッターの排気量ながら、コンパクトな水平対向エンジンのメリットが活かされたフロアだ。
(後席)……★★
Bピラーの付け根、Cピラーの位置や角度、鴨居、敷居などによって規制されてしまう間口の狭さが気になる。乗降性もあまりよくないが、ヘッドクリアランスなどスペース的には広い。座面前後長は短く、背面は角度的に寝過ぎでせっかくの2段リクライン装置も活きない。寝かせればいいとは言えず、腰が前にずれてくるし、いろいろ体勢を変えているうちに疲れていたたまれなくなる。足元も狭く、前席下に靴先も入らなかった。
(荷室)……★★★★★
サスペンションの張り出しがすくなく、フラットなフロアは効率よく使える。フロアを持ち上げれば、小物の収納スペースもあって便利だ。折り畳めるリアシートと相まって、かなり大量のカーゴスペースをつくりだせる。フロアはバンパーの高さにあり、荷物の出し入れも楽そうだ。ホイールハウス後部の横方向スペースには長尺物も収まるなど、見るからに使い勝手がよさそう。ゲートは雨の日の屋根にもなるし、開閉に後方スペースを要さない絶妙な角度が選ばれている。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
3リッターフラットシックスは、閑かな感じでゆったり走れる。5ATはDレンジでもマニュアルシフトでも、シフトショックはすくない。そうした洗練は、一方で、ややシャープな切れ味に欠けるような気もするが、ワゴンとしてのキャラクターには合っている。速いクルマにも楽々ついていけるし、動力性能の実力は高い。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
以前の「グランドワゴン」、もしくは「ランカスター」に見られたフラットで快適な乗り心地は失われ、キャラクターを理解していない味付けにガッカリ。硬められたサスペンションは、ロールがすくないことが取り柄である。とはいえ、目地段差でビシっと突き上げる乗り心地は、アウトバックとしてはいかがなものか。コーナリングの挙動はアンダーステアだが、スロットルのオンオフによる姿勢変化が大きいのも気になるところ。ゼロスクラブによる路面フィールの不足もあって、M+Sタイヤの弱点を補いきれていない。
(写真=郡大二郎/2004年5月)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年1月14日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:6241km
タイヤ:(前)215/55R17 93H(後)同じ(いずれもヨコハマ GEOLANDER G900)
オプション装備:クリアビューパック(LEDリヤフォグランプ/ヒーテッド ドアミラー/フロントワイパーデアイサー)/VDC〔ビークルダイナミクスコントロール〕/クルーズコントロール/OUTBACKマッキントッシュ・サウンドシステム[MD+6連奏インダッシュCD&AM/FMチューナー、13スピーカー]/OUTBACKビルトインDVDナビゲーションシステム/UVカット機能付濃色ガラス(リヤドア・リヤクォーター・リヤゲートガラス)(63万5250円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:347.8km
使用燃料:45.4リッター
参考燃費:7.7km/リッター

笹目 二朗
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。