マツダ・アテンザ【開発者インタビュー】
人生を変える仕事 2013.01.05 試乗記 <開発者インタビュー>梶山浩さん
マツダ株式会社
商品本部 主査
マツダの新たなフラッグシップとして誕生した3代目「アテンザ」。このクルマにかけるマツダの思いを、担当主査の梶山浩さんに聞いた。
主査は逆境好き
「フェンダーとボンネットの間に異物があって、これが叡智(えいち)を結集した証しなんですよ」
梶山さんが不思議なことをおっしゃるので、クルマの脇で撮影した際に解説していただいた。夕闇が迫り気温は下がっていたが、スーツ姿のままで熱心に話してくれた。表からは見えない奇妙な形状のパーツを、いとおしそうになでまわしている。
「この形状は、ウチの執行役員が病気で寝ていた時に思いついたアイデアがもとになっているんですよ」
上司も部下も巻き込んで、ボンネットの裏側の小さな工夫までをマネジメントするのが主査という仕事であるらしい。
――セダン受難の日本ではそれほど数は出ないけれど、ワールドワイドなモデルだけに各国の規制をクリアしなくてはなりません。大変ですね。
それをハンディキャップだとは思っていませんよ。すべての国で通用するクルマを作れば、それだけいいクルマになる。例えば側面衝突の基準はアメリカが一番厳しくて、それに合わせれば日本ではオーバースペックということになります。でも、それはユーザーにとって悪いことであるはずがありません。いちいち全部に対応するのは、そりゃあ面倒ですよ。でも、そういう面倒を解決していくことが、エンジニアは好きなんです(笑)。
――現在の経済状況は、日本車にとって恵まれているとはいえないですね。
超円高なのは、逆にラッキーだったと思っていますよ。数を売るのではなくて、本当にいいものを作ることを考えることができる。とにかくたくさん売れ、という雰囲気だと、そうはなりませんよね。
逆境を楽しんでいるみたいだ。たぶん、そういう気質でないと、この仕事は務まらない。
デザイナーも営業マンも意思統一
梶山さんにインタビューする前に、チーフデザイナーの玉谷聡さんに話をうかがっていた。微妙な造形を生産に移すには苦労があったのではないかと聞くと、デザインの初期段階から生産担当の部署と意思統一を行っていたのでスムーズに進めることができたということだった。
ただ、梶山さんによれば、そもそもデザインに与えられていた環境が異例なものだったのだ。
通常はデザインにかける期間は8カ月なんですが、これは24カ月もかけたんです。3倍ですよ!
――乗ってみて、見た目と走りの感覚に統一感があると思いました。
そうでしょう。まだ先代のクルマを改造して走らせている時から、デザイナーにも乗らせたんです。好き勝手に趣味的に作られたんじゃ、かないませんからね(笑)。このクルマのコンセプトを示して、全員が同じ考えを持って作っていかなくてはダメなんです。
さまざまな部門の都合を勘案しながら、明確な目標を示していかなくてはならない。テストドライバーとの綿密なコミュニケーションも大切だ。
私は抽象的な言い方でしか話せませんが、テストドライバーはクルマに乗ってそれを具体的な言葉に置き換えていくわけです。もちろん私自身もクルマに乗って、何度も言葉のやり取りをして理解を深めていきます。テストコースだけでなく、ただの連絡路を走って日常的なシチュエーションを試すようなこともしました。その中で得られたものを、最終的に図面に落としこんでいくんです。
さらに、販売の現場との交流を深めてそこでも意思統一を図っているという。
営業マンを広島に集めて、クルマを理解してもらうんです。クルマを売るには、機能をわかっているだけでは足りないんです。機能の裏には、確とした理論がある。そして、さらにそれを支えているのが志です。全部わかってもらえば、心からそのクルマを売りたいと思ってもらえるはずでしょう。これをやるようになって、宴会が増えて酒を飲み過ぎましたけどね(笑)。
タメとディレイでしっくりくる
――派手なスポーツカーとかスペース効率を追求したミニバンと違って、セダンの良さというのは伝えるのが難しい部分もあるのでは?
そうですが、それをなんとか伝えていかなければなりません。新しいアテンザは、リニアリティーを大切にしています。人間の感覚に合わせてじわりと動きが伝わり、それがフィードバックされる。人間というのは、必ずディレイがあるんですね。タメとかディレイがあって、それが人間の感覚にしっくりくる。即座に反応することがすべてじゃないんです。箱根で速く走ることが目的ではないし、日常でいかに楽しく乗れるかが大切です。エコも大事ですが、楽しさもなくてはならない。
――いいクルマを作るために、主査に必要なこととは何でしょうか?
最初に決めたことを、最後まで貫くことでしょうね。無理と言われても突っぱねます。そうすれば、なにか方法が見つかるんです。工作活動もしますよ。裏の手を使うんです。話を通すためには、上司がどうしても話を聞かなくてはならない状況を作ります。そのためには、いろいろな手段を使う。開発は、タイミングとコストですからね。いいものがあったら、コストがかかっても使いたい。ステアリングホイールの革も、はじめは二番革でいいという話でしたが、一番革の良さがわかるとやはり使いたくなる。
隣で話を聞いていた副主査の齋藤茂樹さんが、「タフなネゴシエイターそのものですよ」と口をはさんだ。最初に決めた志を保ち、強い交渉力で実現していく。だから、ボンネットの裏までいとおしくなるのだろう。なにしろ、志は大きい。
CDセグメントカーというのは、人生を変えることができると思っていますよ!
主査とは、人の人生を変える仕事なのだ。
(インタビューとまとめ=鈴木真人/写真=小林俊樹)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。