マツダ・アテンザセダン25S Lパッケージ(FF/6AT)/アテンザワゴン20S(FF/6AT)【試乗記】
“白身”の味わい 2012.12.29 試乗記 マツダ・アテンザセダン25S Lパッケージ(FF/6AT)/アテンザワゴン20S(FF/6AT)……313万6500円/280万9750円
「SKYACTIV(スカイアクティブ)」テクノロジーと「魂動(こどう)」デザインを採用し、生まれ変わった新型「アテンザ」。マツダの新たなフラッグシップモデルの実力を、まずはガソリンエンジン搭載車で試した。
技術もデザインも“全部盛り”
“事件”は、試乗が始まる前の説明会場で起きた。
「今日は白身の魚を味わってもらい、赤身のほうはまた後日ということで……」
マツダのフラッグシップたる「アテンザ」の試乗会なのだが、今回は主力となるディーゼルモデルがなく、ガソリンエンジンを積んだモデルだけで開催されたのだ。広報の方がそれを刺し身にたとえたわけである。
その後に挨拶(あいさつ)に立った主査の梶山浩氏は、ぶぜんたる表情で「作るほうは、そういうつもりではありません」と話したのだ。梶山氏が“前菜”と言われたと勘違いしていたことがわかって事なきを得たが、会場は一瞬緊張感に包まれた。マツダの本気が伝わってくる一幕だった。
今年2月に「CX-5」が発売されて好評を博したが、その勢いを継続すべく「アテンザ」のセダンとワゴンを投入した。新世代技術の「SKYACTIV(スカイアクティブ)」を全面的に採用し、「魂動(こどう)」という新しいテーマでデザインされている。いわば“全部盛り”なのだから、マツダの未来がかかったモデルなのだ。もちろん、全世界で販売されるワールドワイドな製品である。
長年世に広まっていた偏見を打ち破り、CX-5は販売数の8割以上がディーゼルモデルとなった。SUVには比較的抵抗の薄いパワーソースだが、ディーゼルエンジンを積んだ日本の乗用車というと、「いすゞ・フローリアン」あたりまでさかのぼる必要がある。しかし、アテンザも受注の約8割がディーゼルモデルなのだという。「マツダといえばディーゼル」という図式が、思った以上に浸透しているようだ。
2割の中に2種のエンジン
ガソリンモデルは残りの約2割しかないわけだが、2リッターと2.5リッターの2種のエンジンが設定されている。ぜいたくな話のようだが、乗ってみるとはっきりとキャラクターが分かれていたから二つ用意した意味はよくわかった。先に乗ったのは、セダンの2.5リッターで300万円というポッキリ価格だ。2リッターモデルはちょうど50万円安い250万円で、これはワゴンでもまったく同じでわかりやすい。
最初に試乗したのは2.5リッターのセダンで、ボディーカラーは新色の「ソウルレッドプレミアムメタリック」だった。自慢の「匠塗(TAKUMINURI)」で仕上げられており、5万2500円高い。後でデザイナーに話をうかがったら、色の話だけで10分以上説明を受けることになった。塗装面の深いところにあるアルミフレークを整然と配置することによって、鮮やかさと深みを両立させているのだそうだ。確かに、精妙な面が作り出す陰影を表現するのに適した色だと思った。太陽の光が直接当たっている時と暗い場所に置かれた時では、表情が大きく変わる。
フロントはくっきりとした「シグネチャーウイング」から躍動感のあるフェンダーが続いて迫力があるが、サイドの造形は調子を変えて静かなたたずまいを見せる。キャラクターラインと呼ぶにはあまりに複雑で微妙な凸凹があり、屈折した風景を映し出している。デザインテーマの名称にも表れているとおり、マツダは以前から「日本の美意識」を主張してきた。能面をイメージしたという「ロードスター」しかりで、アテンザにもその伝統は受け継がれているようだ。
内装には、とりたてて人を驚かすとっぴな意匠はない。メーターパネルもセンターコンソールも、ごく常識的で機能的なデザインだ。ただし、質感を上げることには力を注いだという。ステアリングホイールに使用されている革は、約200種類の中から選んだそうだ。しっとりしている中にソリッド感のあるさわり心地のいい革だったが、それ以上に感心させられたのは、ダッシュボード上面に張られた樹脂素材だ。なんとも絶妙な柔らかさとぬめっとした感触があり、クラス以上の高級感を持っている。
重視したのはリニアリティー
Lパッケージには本革シートが採用されていて、ブラックに加えてオフホワイトもある。試乗車がそれで、室内空間が華やいだ雰囲気になっていた。シートの全面が白なのではなく、基盤の部分は黒で赤いステッチが入っている。なかなかに凝った作りなのだ。
エンジン始動は、ステアリングコラムの左にあるボタンで行う。パーキングブレーキはオーセンティックなレバー式だ。ディーゼルモデルにはMTもあるが、ガソリン車はATのみで、Dレンジをセレクトしてそろそろと走りだす。おとなしい出足だ。ドカンとスピードを増していくという感じではない。高速道路に入っても、印象は変わらなかった。十分なスピードは得られているのだが、爆発的な加速という表現にはならない。
朝の説明では「1km/h単位でのコントロールにこだわった」ということだった。さすがに誇張した表現だろうが、その意図はわかる。大切にしたのはリニアリティーだということで、要するにひと踏みでドンと前に出るようなこれ見よがしな演出はしていないということだ。簡単に喝采を浴びたいならばパワー感を前面に出せばいいのだろうが、コントロール性はスポイルされる。リニアリティーを大切にするというのは、まっとうな姿勢である。大トルクでドライバーをうれしくさせるディーゼルエンジンに対し、ガソリンエンジンでは繊細さを生かす道を追求したのは正しいだろう。
2リッターのワゴンは、ずいぶん感触が違った。こちらのほうが、ずっとスポーティーに感じられたのである。パワーでは33ps少ない155psで、その分エンジンを回してやる必要がある。そのせいか、使い切っているという気分が強くなるのだ。2.5リッターは実力を内に秘めて高級感を前に出し、2リッターは活発さをアピールする。回転を上げるだけに、室内に侵入する音はどうしても大きくなる。でも、それが嫌というわけではない。軽快さを取るならば、2リッターがアドバンテージを有する。エンジンの違いだけではなく、ワゴンはセダンよりもホイールベースが80mm短いのだが、軽快さを感じたのはそれも影響していたのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アグレッシブなMRCC
2リッターモデルではシートがファブリックになり、位置調整も手動になる。それは大きな問題とは言えないが、標準で装着される安全装備の面では差ができてしまう。新型アテンザの売りのひとつが、ミリ波レーダーやカメラを利用した「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」と名付けられた先進的な安全技術なのだ。スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)、リア・ビークル・モニタリングシステム(RVM)、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)、レーン・デパーチャー・ワーニング・システム(LDWS)などである。ただし、これらはメーカーオプションとして2リッターモデルにも装着することができる。
こうした安全装備は、最近になってどんどん導入が進んできた。各社で方式に違いはあるものの、何らかの形でクルマのまわりをモニタリングして運転をサポートするものだ。i-ACTIVSENSE では、ミリ波レーダー、カメラ、近赤外線レーザーを組み合わせている。SCBSは前車を認識して衝突を避け、RVMは後ろのクルマを感知して車線変更時の危険を低減する。ハンドル操作を誤って車線から外れそうになると、LDWSが警告音を発して知らせてくれる。
MRCCは、アダプティブ・クルーズ・コントロールと呼ばれているシステムと同じものだ。車速を設定しておくと前車に追従して一定の距離を保ったままスピードを自動的に調整する。渋滞が始まったり別の車が割り込んできたりするとブレーキをかけ、前が空けば再び設定速度まで勝手に加速してくれる。同様なシステムは「ボルボ」と「アウディ」で試したことがあるが、MRCCの制御はその中で最もアグレッシブだった。減速も加速も反応が早く、瞬時に作動する。巧妙なだけでなく無駄のない運転なので、人間が運転するより燃費がよくなりそうだ。
目標月間販売台数が1000台なのに、この時点ですでに7300もの受注が来ていた。年内に契約しても、納車は3月になってしまう。ただし、ガソリン車なら2月に手に入れることができそうだ。ディーゼルにこだわるのでなければ、十分に魅力的な選択肢だ。
後で主査と話した時に、“白身”と“赤身”よりも的確な表現がないか聞いてみたのだが、いい考えが浮かばなかったようだ。寿司のネタならマグロの赤身よりヒラメやスズキのほうが好きだと申し上げたところ、“白身”と“赤身”の例えでかまわないということになった。実際、おいしい白身だったのである。
(文=鈴木真人/写真=小林俊樹)
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。