ルノー・トゥインゴ クイックシフト5(5MT)【試乗記】
『オートマと選ぶところがない』 2001.07.28 試乗記 ルノー・トゥインゴ クイックシフト5(5MT-ATモード付き) ……149.0万円 「トゥインゴはカワイイけれど、オートマがないからァ……」と思っていたアナタに朗報! 2001年7月24日、オートマチックモードを持つ5段MTモデル「トゥインゴ クイックシフト5」が日本に導入された。2ペダル車にして、シフトレバーを操作しないでもドライブ可能。その気になれば、シーケンシャルにギアを変えることもできちゃいます。自動車ジャーナリスト、森 慶太が報告!!
![]() |
![]() |
■本当のオートマを得た
このクルマに乗るのは5年ぶり、ぐらいでしょうか。サッサと結論すると、プレスリリースでのいいぶんを素直に受け入れることができる程度によくなっていた。ブランクが長かったせいでよけいにそう感じられたのかもしれない。
これまで私は、トゥインゴはルノー車としては二軍レベルだと考えていた。けれども最新型を試したいまは一軍半、あるいは準一軍ぐらいに認識を改めたいと思うようになっている。変速が全面的に自動化された「トゥインゴ クイックシフト5」は、安価で“イージー・トゥ・ドライブ”な小型車をほしいと考えている人すべてに躊躇なく推薦することのできる1台だ。まあメデタい。トゥインゴは、今回はじめて本当のオートマを得た。
以前とくらべてずいぶん静かになった。路面の細かい凹凸のアタリの処理も上手くなったような。簡単にいって、ライトバンみたいだった乗りアジがちゃんと乗用車レベルになっていた。あと内装の充実度も。運転席および助手席の形状が普通のルノーのモノになっていて(だいぶ前からそうだったけど)、快適さの向上に関してはそれも大きい。後頭部をくっつけると思わず顔がほころぶヘッドレスト。
同じくだいぶ前からそうなっている部分として、ラクチンなパワステ。やかましくないSOHCエンジン。ミョーに上下に分厚いダッシュボードは、最初の頃こそ違和感が強かったけれど、昨今はもっとあからさまにブワンと肥大して乗りにくいのが溢れかえっているせいか、今回まったく気にならなかった。細かい話だが、助手席エアバッグの装着により分割線が増えて視覚上の印象が少し変わったことも効いているのではないか。
■エスプリの効いたリフレッシュ
最新型のメダマである完全自動変速機構は「オッケー」のレベル。普通のMT車におけるクラッチの断続と歯車選択をロボットが人間のかわりに操作するようなカタチのシステムだから、「トルコン+遊星歯車列」のいわゆるオートマとまったくいっしょではないけれど(ある段から別の段へ変わる際の谷間が多少もどかしかったりするので)、すくなくとも運転作業の煩雑さに関してはいわゆるオートマと何ら選ぶところがない。それに、たとえば燃費あたりは普通のオートマより間違いなくいいはずだ。
クラッチ操作のみ自動化の「トゥインゴ イージー」と違って、シフトアップ/シフトダウンのたびにギアレバーをイジる必要はないし(いじる必要があることじたいは別にオッケーなのだけどクラッチペダルがないと運転のテンポが狂いがち)、従来ヘタクソだった発進のマナーは、これまた大幅にスムーズになっていた。非常に、メデタい。
あと、メカニズム云々とは関係ないけれど、内外装のカラースキームを定期的に全面入れ替えしているところも評価できる。でまた、その色づかいが毎回けっこういいセンス。あえて陳腐ないいかたをすれば、非常にエスプリの効いたリフレッシュ方法だと思う。意味のない“フルモデルチェンジ”よりよほど良心的だ。
(文=森 慶太/写真=郡大二郎/2001年7月)

森 慶太
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。