フォルクスワーゲン ポロ 4ドア(4AT)【試乗記】
ジェネレーションギャップ 2002.06.01 試乗記 フォルクスワーゲン ポロ 4ドア(4AT) ……198.0万円 今や、日本でのフォルクスワーゲン車販売量の、約2割を占めるまでに成長した「ゴルフ」の弟分「ポロ」。体もゴルフIIに匹敵するまでに大きくなった、4代目のニューモデルに、webCG記者が山梨県で乗った。ポロとルポ
2001年10月に開催されたフランクフルトショーでデビューした、フォルクスワーゲン「ポロ」。2002年5月27日から、日本での販売が開始された。当面、1.4リッターの5ドアハッチ(VWでは4ドアと呼ぶ)のみがラインナップされる。1975年に、主力モデル「ゴルフ」の弟分として登場以来、はや4代目となる。新型は「コンパクトカーだから、装備がショボい」とか、「質が低くても……」の妥協を許さずつくったのがジマン。「高品質、頑丈で安全」が“プレミアム”なコンパクトカーである。「次世代コンパクトカーのベンチマーク」と、VWは主張する。
5月29日に参加したプレス向け試乗会で、「ルポとバッティングしないんですか?」と広報担当者に聞いてみた。VWの末弟、ルポの上級グレード「コンフォート」は159.9万円。2002年秋から導入が予定される、ポロ2ドアモデルは179.0万円。価格差は18.1万円である。エンジンは1.4リッターで同じ、丸目のフロントマスクも、名前まで兄弟似だ。「ポロに2ドアが設定されているといっても、販売全体の10%程度です。ルポはパーソナルな2ドアモデル。ポロはファミリーユースにもお選びいただける、4ドアがメインです」、フォルクスワーゲンの広報氏はそう説明する。
2001年の国内VW販売台数のうち、ポロは約20%を占め、ゴルフのハッチバックに次ぐ人気ぶり。しかも、購入者の約8割が国産車からの乗り換えというから、新規顧客をVWブランドに取り込む重要な役割も担うのだ。
mm単位の調整可能
グレードは、4ドアと2ドアの2種類。トリムレベルによる区別はない。前述の通り、2ドアは2002年秋に導入予定のため、2002年5月の試乗会で乗れたのは、4ドアの1種類のみだ。
試乗したのは、「ジャズブルー」のボディにグレー内装が組み合わされたモデル。インテリアで目を引くのは、旧型の3本から4本スポークとなったステアリングホイール。センターコンソールの、全車標準となった「ESP」のオンオフスイッチなどである。
『webCG』では社用車として、先代ポロのホットモデル「GTI」を使用している。トップグレードとノーマルグレードを比較はできないが、「質感の向上」を謳う新型のインテリアに、それほど違いがあるとは思えなかった。
新設計のシートは、ちょっと硬め。腰や背中のサポートもいい。ゴルフと比べて、見た目もすわり心地も遜色ない。驚いたのは、前後スライド調節が非常に細かくできるようになったこと。先代では1ノッチで数cm移動するため、“絶妙”のシートポジションがとれず「ここと次のノッチの、間に固定したい……」と、歯がゆい思いをすることがあった。ニューポロでは、mm単位でのスライド調節可能な「ローラーベアリング式」を採用したので、ベストシートポジションを誰でもとることができるようになった。ハイトコントロールは、レバーによる無段階調節。ドライバーが喜ぶ、痒いところに手が届く改良である。
60mm延長されたホイールベースのおかげで、広くなった室内もジマン。リアのニースペースは60mm増え、座ってみると確かに余裕がある。フロントシート下に足を入れれば、足をラクにして移動できる。確かに、ファミリーコンパクトとしても使えそうだ。
GTIよりスゴイ
富士山の麓を、「ジャズブルー」の試乗車にのって走り出した。なだらかな坂が続く山道を登ると、リポーターとカメラマンが2人乗車するポロはちょっとツラそうだ。先代に較べて90kg、ルポと較べると160kgも重いから、1.4リッターエンジン(75ps、12.8kgm)では力不足なのか。停止時からの出足がモッサリしており、加速性能に関してはやや不満がのこった。
1.4リッター直4DOHCエンジンは、基本的に先代から受け継がれたものだが、スロットル制御は物理的なワイヤ式から、電子制御のドライブバイワイヤとなった。このシステムは、ドライバーの無駄なアクセルワークを、プログラムで調節することができる。加速がいまひとつなのは、そのせいもあるかもしれない。つまり、せっかちなドライバーが、ガバっとスロットルペダルを踏み込んでも、コンピューターは「効率」や「環境」に配慮して、シリンダーにむやみにガスを送らない。2回空ぶかしを入れたら、1回にしてしまうこともある。これにより、燃費や排出二酸化炭素の削減が可能になったという。
加速はイマイチだけど、速度に乗ってしまえばペースを維持することはできる。急な登り勾配でエンジンはそれなりに唸るが、5000rpmでも「振動」「ノイズ」は許容範囲で、大声を出さないで助手席と会話できた。新型ポロの「上質感」は、乗り心地に強く反映されたと思う。webCGのポロGTIは、荒れた路面でバタバタすることがあるし、スポーティモデルとはいえ目地などでの突き上げも強い。新型はデコボコを軽やかにいなし、かつコーナリングは落ち着きあるものだった。万が一のために、ESPやABS、EBDも備わるからいっそう安心感が高まる。
試乗会場へもどるべく坂を下っていたとき、ブレーキがやたらと利くのにも驚かされた。スロットルペダルと意図的に段差がつけられたブレーキペダルは、踏み代が大きく、実際にブレーキが利くまでの空走距離も長い。ガサツなリポーターがペダルをちょっと速く踏み込んだら、踏力が強いわけでもないのにABSが働いて「グググー!」っと急制動した。腹が立つ(?)ことに、GTIよりもブレーキがよく利く。新型ポロにはパニックブレーキを感知して、最大限の制動力を発揮させる「ブレーキアシスト」が備わり、それが作動したらしい。悔しいことに、webCGのGTIでABSを作動させても、ここまでの制動力は得られないと思う。EBDが備わらないから、ヘタに急制動すると車体が不安定になりかねない。もちろん、GTIが悪いのではなくて、新型がスゴイってことなんですが。
新型ポロに乗ってみると、今となっては旧型となった「GTI」を日常使う身としては、まさに「ジェネレーションギャップ」といえる進化が感じられた。ハンドルは軽くてラクチン、乗り心地は良くて安定感もある。電子装備でまさかの時の備えも安心だ。加速はちょっと不満だったが、VWは年々モデルを進化させるメーカーだから、その点も心配ないだろう(期待してます)。個人的にはMTを導入するだけで、1.4リッターのままでも加速に不満が無くなると思うのだが。数が出ないから、難しいかな……
(文=webCGオオサワ/写真=難波ケンジ/2002年5月)

大澤 俊博
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。