マツダCX-5 XD Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】
“坂バカ”のクルマ 2012.05.13 試乗記 マツダCX-5 XD Lパッケージ(FF/6AT)……298万円
先にガソリンモデルでCX-5の実力を体感したリポーターが、本命のクリーンディーゼルに試乗。走りだした途端に顔がほころんだという、その理由とは?
「83%」の衝撃
鹿児島で行われた「CX-5」試乗会のプレスディナーでのこと。宴たけなわの会場に伝令が入ってきて、こう告げた。
「83%を超えました!」
テーブルにいた関係者から歓声ともため息ともつかない声があがる。これは、CX-5の受注の中でディーゼルモデルが占める割合の数字なのだ。発売1カ月で目標の8倍にあたる約8000台の受注があり、その73%がディーゼルであったことも驚きだったが、さらに比率が上がったのである。
当初マツダ自身は、ディーゼル車の割合がせいぜい半分と想定していた。83%というのは、誰も予想していなかった数字である。その原因について尋ねると、広報担当者もエンジニアもそろって首をひねる。先に試乗の感想を言ってしまうと素晴らしい出来だったので、この受注割合は妥当なものだと思う。でも、それが人気の原因ということはありえない。なにしろディーラーに試乗車が届いていない段階で予約が殺到したのだから、乗って確かめることはできなかったはずだ。
石原都知事のペットボトル会見以来、日本におけるディーゼルのイメージは地に落ちていた。自動車媒体はヨーロッパの新世代ディーゼルの出来の良さを繰り返し伝えていたけれど、コアな自動車ファン以外に届いたかどうか。価格に関しては、はっきりディーゼルが不利だ。同じグレードで比べると、38万円の差がある。免税率や補助金はディーゼルに分があるが、それでも20万円ほどの差は残っている。燃費の良さと軽油の安さで取り返せるとしても、何十万キロも走ってからの話だ。
笑ってしまうクルマ
自動車メーカーとジャーナリストが、地道な啓蒙(けいもう)活動を行った成果だと思うことにしよう。ミステリーは解けなかったが、乗り比べればディーゼルの良さは明々白々である。前回ガソリンモデルに試乗した時は、エコと走りを両立させたことには敬意を表しつつも、優等生的な振る舞いに飽き足りない思いがした。しかし、このディーゼル版には明確な主張があり、際立ったパーソナリティーがある。その代わりにネガを背負ってしまうようなことは、一切ない。
試乗中アクセルを踏み込むたびに、何度も笑ってしまった。こんなに気持ちよくていいのかな、と自然に顔がほころぶのだ。スポーツカーでも、こんなことはなかなかない。クルマにとってエンジンが重要なパーツであるのは当たり前だが、すっかり性格までが変わってしまう。
何より印象深いのは、その軽快なフィールだ。頑丈なディーゼルエンジンを積んでいるのだから、車重はもちろん重くなっている。70キロの増加だから馬鹿にできないはずだが、乗った印象は逆にはるかに軽やかなのだ。低回転を保ったまま流している時は余裕しゃくしゃくで、いつでもパワーを爆発させるぞという気配を漂わせる。
少しずつアクセルを踏んでいくとなめらかに回転が上昇し、思った通りの加速が始まる。3000回転を超えると勇ましい快音が響き、ドンとお尻を押されるようにして前方に飛び出していく。4気筒のくせに、なんだかV8っぽくさえ感じられる。
ワガママ走りでの驚異的燃費
最も大きな快感を得られるのは、上り坂にかかった時だ。それも、急な坂ほどいい。立ちはだかる斜面は難物かなと思っていると、このクルマはいとも簡単に重力を克服し、加速さえしてみせる。そういう時に笑ってしまうのだ。自転車ファンの中には、上り坂ばかりを好んで走る「坂バカ」と呼ばれるタイプの人がいるらしい。それには1ミリも共感できないが、「XD」に乗っている時に限れば、坂は大歓迎である。
エンジンの恩恵か、ハンドリングまで軽快に感じられる。SUVで山道がこんなに楽しいとは思わなかった。わざわざ鹿児島で試乗会を開いたわけである。最近は東京都内の市街地での試乗会が多いが、渋滞を縫ってとろとろ走るのではこの楽しさは伝わらない。鹿児島空港から山をめぐるコースを一周し、九州自動車道で高速性能を試した後に本格的なワインディングロードの指宿(いぶすき)スカイラインで存分にコーナリングを試す。このコース設定から、自信が伝わってくる。
200キロ強を走って、燃費はメーター表示で13.2km/リッターだった。ガソリンモデルの「20S」で燃費を測った時は13.0km/リッターだったから、ほとんど変わらない。しかし、その時は「i-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)」を気にしながらエコ走りをしていたのに対し、今回は自分の気持ちよさを最優先したワガママ走りだったのだ。気の向くままにアクセルを踏み込んだ結果の数字としては、驚異的だ。
ただひとつの弱点とは?
今回も、後でガソリンモデルに乗る機会があった。やはり、別物である。坂があっても、うれしくならない。エンジンは高回転まで回って、勇ましい音色を轟(とどろ)かせる。ライトウェイトスポーツならそれが気持ちよさにつながるはずだが、SUVにはディーゼルのおおらかさのほうが似つかわしい。
ディーゼルの弱点とされる「ガラガラ音」は、車内にいる限りまったく気にならない。アイドリング状態で外に出ればそれと知れるが、音量自体は小さなものだ。もちろん、黒煙やススなんてものとは無縁だ。後ろに回っても、ニオイすらしない。
プレスディナーの席で、エンジニアの方からDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)について詳細な説明を受けた。完全に理解できたかどうか心もとないのだが、酒宴のテーブルにiPadを持ち込む熱量の大きさは十分に伝わった。確かに、その情熱は結果に表れていたのである。
ただ、ひとつ問題があった。全自動でススを取り除くわけだが、一定の距離を連続で走る必要がある。近所のスーパーに買い物に出掛けるだけではなく、週に1度でも少し遠出をしてほしい、というのだ。こんなことを言われると、奥さま方は面倒くさがるかもしれない。「売り上げに響きませんか?」と聞いてみた。「そうなればガソリン車の比率が上がってちょうどいい」と答えが返ってきた。ごもっともである。
(文=鈴木真人/写真=マツダ、webCG)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。