第174回:ヨーロッパフォード車の魅力とは? 欧州フォードエンスーが集うオフ会に参加の記
2013.03.30 エディターから一言第174回:ヨーロッパフォード車の魅力とは?欧州フォードエンスーが集うオフ会に参加の記
「フォード・フォーカス」の“再上陸”により、日本でもまたヨーロッパフォードが身近な存在になりそうだ。では、そのヨーロッパフォードの魅力とは何なのだろうか? 2013年3月10日、三重県鈴鹿市のショートサーキットで開かれたオフ会「ヨーロッパフォード・ミーティング2013」に参加して考えた。
全国から30台以上が集結
今週末も日本のどこかでオフ会がたくさん開かれている。峠の駐車場で、サービスエリアで、ファミレスで……。集まるクルマもさまざまだろう。SNSで知り合った仲間たちと実際に会って、投稿されたクルマについて語り合い、帰ってまたその様子を投稿する。
モーターランド鈴鹿というサーキットにヨーロッパフォード各車が集まるというので、やじ馬としてのぞきに行ってきた。
ヨーロッパフォードといえば、「フォーカス」や「クーガ」、「フィエスタ」や「モンデオ」などである。どのクルマも実用的でありながらハンドリングと乗り心地が高いレベルでバランスされていることは、クルマ好きの間ではよく知られている。
アメリカやヨーロッパの国々ではメジャープレーヤー中のメジャープレーヤーなのだけれども、残念なことに今まで日本では存在感がいまひとつ薄かったことは否めない。
そんなヨーロッパフォードのオフ会が開かれるという。どんな人たちとどのクルマが集まっているのだろうか。
朝9時前からすでに30台以上がパドックに集まっていた。ナンバープレートを見ると、遠く東北や九州から来ているフォーカスもいた。
最も多かったのは2代目フォーカスの「ST」と「RS」。STは当時のフォードジャパンによって正規輸入が行われていたが、RSは並行輸入されたものだ。大阪のワイエムワークスという業者が協賛し、そこの顧客が多く参加している。フォードジャパンも協賛し、発表直後の3代目フォーカスを持ち込み、コース試乗に提供した。呉越同舟の中での太っ腹。イベントの世話役であるOさん夫妻もフォーカスRSに乗っている。
走りの基本がしっかりしている
九州から来ていたフォーカスRSは、ひと目でそれとわかる大型オイルクーラーが装着されている。電動ファンが追加され、バケットシートとハンドルも交換されている。オーナー氏は空冷の「ポルシェ911」を乗り継いできて、フォードのクルマのことなど考えてみたこともなかったという。フォーカスRSという“史上最高のホットハッチ”があることを友人から教わり、雑誌で確かめて購入した。
「初めて乗った時に、高速道路のランプでハンドルを切った通りに走っていくのに感銘を受けました。思った通りに走るし、とてもバランスがいい」
残念なことに事情があって、このRSを手放さなければならない。2003年型で走行1万6000km。車検は2013年5月まで。200万円以下で応談とのこと。
濃いラベンダー色のフィエスタのオーナー氏は、初代フォーカスから乗り換えた。
「ヨーロッパフォードの魅力ですか!? ハイパワーなエンジンや凝ったサスペンションなんかを装備していなくても、“素”のモデルでもよく走るというところですね」
饒舌(じょうぜつ)に話す口調から、ヨーロッパフォードのクルマに心酔している様子が伝わってくる。
「ヨーロッパのクルマとしては例外的にブレーキのマスターシリンダーやワイパーが右側に取り付けられているし、(右ハンドルにもかかわらず)ドライビングポジションも自然に取れる。走りの基本がしっかりしているんですよ。大衆車なのに、走りや安全性などをおろそかにしていないところがいい。日本車は違うでしょ!?」
隣に止まっていた、赤い初代フィエスタのオーナー氏も、それに大きくうなずいていた。
「ドイツ車に代表される他のヨーロッパ車のネガが、フォードにはないですからね。右ハンドル車をちゃんと造っている」
別のフィエスタのオーナー氏は、島に住んでいるので道が狭く、ボディーが小さなクルマが必要だが、仕事で長距離を走ることがあるのでフィエスタが欠かせない。8年間で22万kmも走っている。
長距離走行中の静粛性を確保するために、ボンネット裏やボディー各所に遮音材を貼り込んでいる。オーディオの音質まで向上した。
「フォードの良さは大陸のクルマの重厚感があるところです。どこでどう乗っても無理がなく、違和感がない。長く乗るということは、天候だとか体調、その他さまざまな状況の下でも変わらない幅の広さが求められます」
大陸のクルマとしては日本ではドイツ車が幅を利かせていますが?
「フォルクスワーゲンもヨーロッパではフォードと同じ大衆車のはずですけれども、日本では“プレミアム”指向が強いように感じられます。僕は、泥が付いても似合うようなクルマが好きなので、フォードですね。少なくとも30万kmは乗りますよ。日本車は長距離を走るのがツラいし、楽しくない」
フォードの魅力はバランスの良さ
僕が話をした全員が異口同音に口にしていたヨーロッパフォードの魅力は、走りの良さとバランスの高さだった。バランスとは、ハンドリングと乗り心地、走行性能と実用性、走行性能と価格など相反する要素を矛盾なく高い次元で両立しているということだ。
そして、もうひとつが割り切りの良さだ。
「クルマは人と荷物を載せて移動するための道具ですからね」
6年落ちのフォーカスSTを100万円で買って乗っているオーナー氏の言葉に表れているように、彼らの求めるクルマはステータスシンボルでもなければブランドビジネスを象徴するものでもない。“走ればいい”と言っているのだが、その“走れば”のレベルがとても高い。フォード各車はそれに応えてくれることを身をもって知っているのが今回の参加者たちだ。
だから、いわゆるプレミアムブランドが造るコンパクトカーには食指が動かないようだし、日本車などはもっての外だ。
「日本のミニバンって、あれは一体なんなんですか? ワンルームマンションじゃあるまいし、天井ばっかり高くしたって重心が高くなって運転しづらくなるだけじゃないですか!? 燃費だって悪くなるし」
ごもっとも!
「日本車はシートが貧弱だから長距離で疲れますよ。ドライビングポジションもきっちりと煮詰められたフシのないクルマが多い」
もう自動車評論家顔負けの鋭い日本車批評である。たしかに、ヨーロッパフォード各車の魅力と長所を挙げていくと、それはそのまま日本車批判と表裏一体となる。
会場には、懐かしめのフォードも来ていた。「シエラRSコスワース」が2台と「エスコートRSコスワース」だ。白いシエラRSコスワースのオーナー氏は他にグループBカーの「フォードRS200」(!)と町乗り用フォーカスと3台ものヨーロッパフォードを持っている。
「フォードの魅力はバランスの良さですね」
深い。
SNSでいくら頻繁にコメントや「いいね!」をやり取りしたところで、バーチャルなつながりにしか過ぎない。「はじめまして」というあいさつが交わされていたけれども、初対面のような気がしない。会って話して、運転するに勝るコミュニケーションはないわけだから、オフ会がますます充実していく。ヨーロッパフォードのようなクルマであれば、なおさら盛り上がるのだろう。
(文と写真=金子浩久)

-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。