ホンダ・アコード ハイブリッド 開発者インタビュー
移動を楽しむために 2013.06.20 試乗記 本田技術研究所四輪R&Dセンター
第11技術開発室 第7ブロック 主任研究員
二宮亘治(にのみや こうじ)さん
ホンダの次世代ハイブリッドモデルの先陣を切ってデビューした新型「アコード ハイブリッド」。このクルマに込めた思いを、開発責任者に聞いた。
ようやく花開きつつある“2モーター”の研究
HV(ハイブリッド車)、PHV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)の大波が押し寄せるクルマ界、あのホンダが黙っているわけがない。F1に復帰しても超高性能スポーツカーを開発しても、その奥に電気の芽を潜ませてこその新時代。新しい「アコード ハイブリッド」と「アコード プラグインハイブリッド」も、そんな風を胸いっぱい吸い込んでいる。
そこで、どんな思いで、何を目指して新型アコードを育てたのか、開発責任者(LPL)を務めた二宮恒治さん(本田技術研究所四輪R&Dセンター第11技術開発室第7ブロック主任研究員)を直撃してみた。1997年の入社以来シャシー研究開発に没頭して16年、今やアブラの乗りきった働き盛り。私生活ではゴルフのほかオフロードバイクを愛し、「CRF250R」にまたがる本格派ライダーでもある。
――ホンダは昨年、2モーターや3モーターの新世代ハイブリッド技術を発表して反攻に転じました。そういえば、初代「インサイト」以来のIMA(インテグレーテッド・モーターアシスト)方式は、ライバルからはマイルドハイブリッドとか電動アシストとか、悪口を言われてましたよね。
ずっと前から、2モーターの検討は重ねてたんです。1モーターでは、走行と発電の役割を分担するような自由度がありませんし、プラグイン化も難しいし。ただ、モーターの効率などが、今回の新型アコードで使用可能になったようなレベルに届くまで、満を持して構想を温めていたといったところです。
![]() |
![]() |
![]() |
見どころはハイブリッドだけにあらず
――それにしても、今度のアコード、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。
そうですね、サイズからすれば、アコードと「インスパイア」を統合したともいえるでしょう。でも、70年代からずっと受け継がれてきたアコードのよさ、つまり時代を的確に読んだうえで飛躍する、運転が楽しい、何より走りがスムーズで反応がリニア……という点は、ちっとも犠牲になってないはずです。
――リニアといえば、新しい電動サーボブレーキの踏み応えも、なかなか繊細だと感じました。
あれは「フィットEV」での経験を生かしたものなんです。普通のブレーキブーストより8%ぐらい強力なのに発熱が少ないのが特徴です。減速・停止に際しては、8km/hから2km/hの過程でモーター(回生)から油圧制動に移行するようになってるんですが、ちょっとコストはかさんじゃいましたね。
それだけじゃなく、ほかにも高レベルの仕事がいっぱいあるんです。何より軽量化ですかね。例えばフロントサスペンションも、ずっとアコードの看板だったダブルウィッシュボーンからストラットに変更して軽くなったけれど、むしろ性能面では進化してます。
ここだけじゃなく、全体を解析する技術が高レベルになった結果です。
NVH(ノイズ、バイブレーション、ハーシュネス)も、エンジンが止まっている時間が多いだけに、要求水準が厳しくなっちゃいますよね。それに対して遮音材を大量に使うんじゃなく、出る音の正体を分析して対応するとか、徹底的に空力を追及するとか、根本から取り組んでます。だから、どんな運転パターンでも静けさが変わらないんです。
走って楽しくなければ意味がない
――普通に走るとEV走行モードになる比率が高いんですが、それにしてはバッテリー残量低下のペースが遅いようです。第2モーター(実質的には発電機)が強力なんでしょうか。
それもありますが、ホンダとバッテリーメーカー(GSユアサ)が共同で取り組んで、出力容量効率を向上させたことが効いてるんでしょう。
もちろんパワートレインも全面的に刷新して軽自動車並みの燃費を実現したんですが、やっぱりホンダだしアコードですからねえ、走って楽しくなきゃ、意味ないでしょう。そこだけは犠牲にしたくなかったっていうか、ここだけの話ですけどね、走りの楽しさのために、もっとよくできるはずだった燃費を我慢した部分もあるんですよ。
――だったら、PHV仕様で急速充電器を使えればうれしかったのに。
そういうこともすぐできすよ。でも、これからだんだんEVも普及するでしょう。そんな中でPHVが充電器を占領しちゃ申し訳ないっていうか、そこまで必要ないだろうと、今の時点では思ってます。取りあえずPHVを法人主体のリース販売に限ってるのも、実質的にEV同然に使ってくださる範囲で、そのよさを生かしていただこうということで。
――PHVはリアに充電器が増えてるから、HVとじゃ重量配分も違うんでしょ。
HVが前60%:後ろ40%、それに対してPHVは3%ほどリア寄りです。
――そのぶんフィーリングもスポーティーだとか?
いやあ、HVだから仕方ないけれど、それ以外の要素も含めてスポーティーかつ上質な仕上がりを求めて開発したわけで、もっと総合的に見てほしいですね。アコードが歴史の中で求め続けてきた魅力、つまり日常走行からロングドライブまで、あらゆるシーンの移動を存分に楽しむことができるっていうのを、革命的なまでに高めたつもりですから。
(インタビューとまとめ=熊倉重春/写真=荒川正幸)

熊倉 重春
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。