第57回:クルマじゃ逃げられない! 超高速ゾンビの恐怖
『ワールド・ウォー Z』
2013.08.09
読んでますカー、観てますカー
ゾンビは想定外だったボルボの安全装備
ゾンビ映画にはクルマがつきものだ。移動シェルターという重要な役割を果たしている。ゾンビは凶暴で恐ろしい敵だが、死んでいるから動きが遅い。死後硬直で関節はうまく曲がらないし、骨がもろくてすぐ折れてしまう。密閉空間であるクルマに乗り込んで高速移動すれば、とりあえず安全は保たれる。古典的名作『地球最後の男』では、たった一人生き残った男がシボレーのボロいバンで戦っていた。夜になるとゾンビが襲撃してくるが、なんとかしのいだのだ。
クルマの性能が向上すると、それに比例してゾンビも強力になってきた。2007年のリメイク作『アイ・アム・レジェンド』では主人公が「シェルビーGT500」に乗っていて、昔ながらのゾンビの動きでは戦力に大きな差ができてしまう。あまりに楽勝だとスリルもサスペンスもなくなるので、ゾンビの能力強化が必要になったのだ。最新最先端のゾンビ映画である『ワールド・ウォーZ』では、ついに立場が逆転してしまった。超高速ゾンビが無数に増殖し、生きている人間はとても対抗できそうにない。
元国連職員のジェリー(ブラッド・ピット)は、一家で「ボルボV70」に乗っていた。フィラデルフィアの市街地で渋滞にハマっていた時、突然大混乱に巻き込まれる。ゾンビが大挙して襲いかかり、パニックに陥った人々が逃げ出したのだ。クルマの中にいるのだから平然としていればよさそうなものだが、こいつらがやたらに強い。フロントウィンドウにヘッドバットをくらわし、ガラスを打ち破って車内に侵入してくる。これでは、クルマはシェルターの代わりにならない。
ジェリーはV70で脱出を図るが、衝突事故に巻き込まれてしまう。ボルボが誇る数々の安全装備も、さすがにゾンビ襲撃までは想定していない。完全な無法地帯となって交通法規が機能していない中では、平時の備えは役に立たないのだ。
船が一番の安全地帯
そもそも、なぜゾンビが高速で俊敏なのか。世界中で新種のウィルスが猛威を振るい、感染者がゾンビ化する。かまれた人もゾンビになってしまうのはお約束だが、この映画では死んでから復活するまでの時間が短い。かまれてわずか12秒で、新しいゾンビが誕生する。死体ではあるものの、新鮮だ。だから運動能力が高い。人間を見つけると、跳躍してかみついてくる。伝統的にゾンビは力が強く、動きの遅さだけが弱点だった。人間には対抗する手段がなく、世界中の都市が壊滅してしまう。
ジュリーはかつて国連で伝染病の調査にあたっていたため、ゾンビ発生の謎を解いて対策を講ずるよう指令される。子育てのために仕事をやめてすっかり主夫業が身についてきた彼は、首を縦に振らない。家族と一緒に行動してゾンビから守ることが、今の最優先事項なのだ。その気持ちを逆手に取ってきたのが国連事務次長のティエリー(ファナ・モコエナ)である。ジュリーたちが連れてこられたのは空母アーガスで、指令に従うならば一家はここに滞在できるという。断れば、陸に返されることになる。
ゾンビは海を泳ぐという設定ではないので、船にいる限りは安全だ。将来ゾンビが大発生するようなことがあったら、船で逃げるのが一番だということは覚えておいたほうがいいかもしれない。食料と水を用意して海で過ごし、1カ月ぐらい待って戻れば、ゾンビは死体なんだから腐ってドロドロになっているはずだ。
ゾンビの包囲網を突破した乗り物とは?
ジェリーがはじめに向かったのは、感染報告が最初にもたらされた韓国の米軍基地だった。飛行機で降り立つが、そこはすでにゾンビの群れに包囲されている。生き残った兵士たちが防戦するが、多勢に無勢だ。ジェリーはエルサレムがゾンビ防衛を成功させているとの情報を得て、また飛行機で飛び立とうとする。そのためには、ゾンビが待ち構える地域を突破しなくてはならない。ここで救世主となったのは、意外な乗り物だった。
闇の中で、ゾンビたちは半休眠状態でおとなしい。彼らは耳が敏感で、音が聞こえると覚醒し、その方向に突進してくる。クルマで移動したのでは気づかれてしまう。電気自動車があればなんとかなりそうだが、あいにく内燃機関車しかなかったようだ。そこで持ちだされたのが、自転車である。キャビンがなく無防備だから襲われたら終わりだが、こっそり移動するにはうってつけなのだ。
そんなわけで、この映画によって対ゾンビの最強の乗り物はクルマだという図式は成立しなくなってしまった。船と自転車に取って代わられてしまったというのは、クルマ好きとしてはいかにも残念である。ゾンビの進化に対抗して、クルマ側としても対抗策を考えなくてはならない。単にガラスを分厚くするのでは、VIPの乗る防弾仕様車になってしまう。古典的なゾンビには有効だった十字架やニンニクも超高速ゾンビには効き目がないようだし、何かいい考えはないものか……。
『ワールド・ウォーZ』は全世界で大ヒットしているようで、どうやら続編が作られることになるらしい。次回こそは、ゾンビ相手にクルマが活躍する場面を考えてもらえないだろうか。プロデューサーを兼任するブラピさんに、ぜひ検討をお願いしたい。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。