ルノー・ルーテシア ルノースポール シャシー カップ(FF/6AT)/ルーテシア ルノースポール シャシー スポール(FF/6AT)
やっぱりフツーじゃない 2013.11.10 試乗記 ルノーのホットハッチ「ルーテシア ルノースポール」の最新型に試乗。コンパクトなハイパフォーマンスカーは、どのような進化を遂げたのか? 2つのグレードで確かめた。パッと見は、やや微妙
新しい「ルーテシア ルノースポール(以下R.S.)」は、乗る前から見る者を威嚇して、乗った瞬間から、乗り手をヤンヤと鼓舞するクルマではなくなった。そこが先代とは対照的なところである。これを“洗練”というなら、そのとおりだろうし、先代の威嚇と鼓舞に脳をやられて自分でも買ってしまった私なんぞは「なんかフツーになっちゃったなあ」という第一印象を持ってしまったことを否定しない。
F1のフロントウイングをモチーフにしたフロントバンパーや、明確なダウンフォースを生み出すリアディフューザーなど、外装の仕立て方は新型も先代も同じだ。
今回メインに試乗した「シャシー カップ」は、先代よりホイール径が大きくなった。それに、オレンジがかったマットクロム部品を随所にあしらう内装デザインなどは、ある意味では、より派手になった。しかし、迫力が薄れたように思えるのは、先代のようなフロントオーバーフェンダーを持たないからだ。
先代ルーテシアR.S.や歴代メガーヌR.S.が使ってきた独立キングピン式ストラットサスペンションは、トルクステアを(ほぼ)排除できる、高出力FFに好適のハードウェアである。ただ、前輪をより外側に押し出す構造なので、ルーテシア級に使うといや応なくトレッドが拡大される……という問題、というかエンスーならソソられる(?)宿命がある。
新型ルーテシアR.S.は「ボディーはイジらない」という前提で開発がスタートしたので、フロントサスペンションの基本設計はノーマルのまま。当然のごとく、ボディーの基本骨格も変わらない。