ルノー・ルーテシア ルノースポール シャシー カップ(FF/6AT)/ルーテシア ルノースポール シャシー スポール(FF/6AT)
やっぱりフツーじゃない 2013.11.10 試乗記 ルノーのホットハッチ「ルーテシア ルノースポール」の最新型に試乗。コンパクトなハイパフォーマンスカーは、どのような進化を遂げたのか? 2つのグレードで確かめた。パッと見は、やや微妙
新しい「ルーテシア ルノースポール(以下R.S.)」は、乗る前から見る者を威嚇して、乗った瞬間から、乗り手をヤンヤと鼓舞するクルマではなくなった。そこが先代とは対照的なところである。これを“洗練”というなら、そのとおりだろうし、先代の威嚇と鼓舞に脳をやられて自分でも買ってしまった私なんぞは「なんかフツーになっちゃったなあ」という第一印象を持ってしまったことを否定しない。
F1のフロントウイングをモチーフにしたフロントバンパーや、明確なダウンフォースを生み出すリアディフューザーなど、外装の仕立て方は新型も先代も同じだ。
今回メインに試乗した「シャシー カップ」は、先代よりホイール径が大きくなった。それに、オレンジがかったマットクロム部品を随所にあしらう内装デザインなどは、ある意味では、より派手になった。しかし、迫力が薄れたように思えるのは、先代のようなフロントオーバーフェンダーを持たないからだ。
先代ルーテシアR.S.や歴代メガーヌR.S.が使ってきた独立キングピン式ストラットサスペンションは、トルクステアを(ほぼ)排除できる、高出力FFに好適のハードウェアである。ただ、前輪をより外側に押し出す構造なので、ルーテシア級に使うといや応なくトレッドが拡大される……という問題、というかエンスーならソソられる(?)宿命がある。
新型ルーテシアR.S.は「ボディーはイジらない」という前提で開発がスタートしたので、フロントサスペンションの基本設計はノーマルのまま。当然のごとく、ボディーの基本骨格も変わらない。
時代に即した進化の形
まったく新しいパワートレインは、機能も性能もフィーリングもまさに最新鋭。日産の横浜エンジン工場で組み立てられる1.6リッター直噴ターボ(M5M型)は、200psという出力は自然吸気の2リッターだった先代(202ps)と同等で、トルクは大幅に増強されている。先代F4R型のビリビリしびれるような迫力は見事に消えうせて、トルク曲線は地平線のごとくフラットだ。
ゲトラグ製の2ペダル式6段ツインクラッチ(商品名はEDC<エフィシエント・デュアル・クラッチ>)はセンターコンソールの3段切り替えボタンで“ノーマル”を選ぶかぎり、この種の変速機ではトップクラスの滑らかさである。
新型ルーテシアR.S.がボディーをイジらないという選択をした本当の理由については、今回は取材するチャンスがなかった。ボディーが3ドアからフツーっぽい5ドアになったことも、エンスーには賛否両論だろう。新型ルーテシアには3ドアが存在しない。さすがにR.S.のためだけに専用ボディーはおこせない。
ダウンサイジングターボと2ペダルというパワートレイン完全刷新についても、そこに寂しさをおぼえるエンスーもいるかもしれないが、ルノーと日産との協調関係、CO2削減圧力を含めた世界の潮流を考えれば、現実的には間違いなくベストソリューションである。ついでにいうと、ブレーキも絶対制動力になんら不足はないが、先代のブレンボのように、巨人の手で押しつぶされるような利きかたではない。
新型ルーテシアR.S.の随所に“フツー感”がただようのは、もろもろの事情でいや応ない部分があるからだろうし、時代の要請もあろう。ただ、ルノーはそれを逆手にとって、このルーテシアR.S.でさらなる支持拡大と台数増をねらったフシも確実にある。そして、その見込みが実現したならば、それはそれでめでたいことである。
さらに速く、もっと快適
ただ、R.S.はR.S.である。そうしたフツー化を受け入れたうえで、しかし「先代より速くする」という当たり前の課題をキッチリとなしとげている。新型ルーテシアR.S.は先代より明確に速い。しかもストレスフリーに速い。
今回はもちろんクローズドコースでタイム計測の機会があったわけではないし、まあ機会があっても、私にはクルマの実性能をそのまま数字で表現するウデもない(泣)。それでも、走りなれた山坂道のいつものコーナーで、新型ルーテシアR.S.で選ぶギアが、ことごとく先代より1段高かったことは事実。エンジンのレブリミットが先代より1000rpm下がったことを差し引く必要はあるが、それを勘案しても、走行ペースは実感として明らかに高まった。
新型ルーテシアR.S.はフロントの独立キングピンを捨てたかわりに、その補完対策として、HCC(ハイドロリック・コンプレッション・コントロール)という新構造フロントダンパーと、R.S.デフ(いわゆるブレーキLSD)を新たに採用している。
HCCとは、メインダンパーにフルバンプ領域だけを担うサブダンパーを内蔵する技術。もともとR.S.はじめフランス車が得意としてきたバンプストッパーのチューニングを、HCCはより定量化・安定化させる効果があり、「普段の乗り心地は柔らかなのに、ムチを入れたときのコシを出す」技術である。そのおかげで、新型は2種類あるサスチューンで“硬いほう”のシャシー カップでも、先代の(柔らかいほうにあたる)シャシー スポールに比べ、飛躍的に乗り心地が改善されている。
新型のコーナリングマナーは、先代の「フロントから強引に引きずり込まれるような」戦闘的な鋭さこそ薄れたものの、荒れた路面でもしなやかで、進路は乱されない。ターンインも一見マイルドなのだが、旋回速度はシレッと高いのだ。R.S.デフもこの種のデバイスとしてはチューニングは巧妙で、作動時の失速感がほとんどない。
乗るほどにわかる実力
特に強引に攻めなくてもシレッと速い新型ルーテシアR.S.だが、R.S.の真骨頂はグリップ限界付近に達して、お尻がムズムズしはじめてからである。センターコンソールに新設された“R.S.ドライブ”というボタンは、ノーマル、スポーツ、レース……とモードを切り替えていくにつれて、変速スピード、スロットルマップ、パワステ、ESP(横滑り防止装置)などが、よりハードに、“自己責任を要求する制御”になっていく。
中間のスポーツモードでもESPは完全オフにはならないが、ハーフスピン一歩手前くらいまでは加入してこない。こういう領域になって、コーナリング姿勢を右足ひとつで自在に操れる新型ルーテシアR.S.を味わうと、外観やエンジンなどの表層をとらえて「フツーになっちゃったな……」などとシニカルを装った自分の不明が恥ずかしくなってくる。新型ルーテシアR.S.はやっぱりR.S.である。
フロントサスの基本形式をノーマルと共通化したことで、結果的に、新型ルーテシアR.S.は前後のグリップバランスが改善された。先代と異なり、ステアリングだけで強引に振り回すのではなく、リアの軌跡を微妙にコントロールしながら「4輪で曲がる」というドライビングは新型のほうがはるかにやりやすい。
そういう走りには、エンジンと6段EDCに最もメリハリが出るレースモードこそが適しているが、ぜいたくをいえば、変速スピードはもっと速めたほうがいい。R.S.ではパワートレインもハンドリングの一部だからである。「だって、ポルシェのPDKはもっと速いから」などと(クルマの値段も考えずに)ツッコミを入れたくなったりもする。
うれしい2つの選択肢
新型ルーテシアR.S.の日本におけるニュースがもうひとつある。それはシャシー カップ(以下カップ)とシャシー スポール(以下スポール)という硬軟2種類のサスペンションが、カタログモデルとして併売されることになったことだ。
ルーテシアに限らずR.S.各車はこれまでも、欧州では2種のシャシーで併売されていたのだが、日本ではどちらかいっぽうが標準設定で、もういっぽうは限定モデルなどで随時販売されるだけだった。
ここまでの原稿はすべてカップでのものだが、今回はスポールの試乗もかなった。カップとスポールのちがいは先代以上に大きい。資料に記されているとおり、スポールではグリップ限界とロール剛性は明確に下がる(というか、カップが高められている)。
カップからいきなりスポールに乗り換えて、なにも考えずに、ウヒョヒョーとばかりにワインディングに乗り入れると、オットット……となる。どこでも水平に張りついていたカップと同じように走ると、スポールはブレーキングの瞬間から明確にノーズを沈めて、結果的にテールは明確なロールを伴いながら安定感を失いかける。
ただ、スポールをそういうものと認識して、それに合わせたドライブを心がければ、これはこれで実に滋味深い。他社のスポーツハッチと比較すればロール角そのものは決して大きくないのだが、思わず“ロールステア”なんて言葉が頭をよぎる。「そうそう、フランス車って本来はこういうんだよなあ」と、スポールに乗ると、私のようなオヤジは一気に昭和の甘酸っぱい時代にトリップする。
カップと比較すれば、スポールはコーナリングでの走行ペースも限界も明らかに低い。しかし、フツーの日常快適性は確実にスポールのほうが優秀だし、サーキットに行かないなら、気軽に振り回せて、さらに郷愁の楽しみまで加わるスポールのほうに満足できる向きも少なくないはずだ。ただ、Bセグメント・スポーツハッチの平均から見れば、スポールでもすこぶる速いことだけは再確認しておく。こうして選択肢ができたことは素直にうれしいが、そのぶん悩みも増えてしまった。
(文=佐野弘宗/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
ルノー・ルーテシア ルノースポール シャシー カップ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4105×1750×1435mm
ホイールベース:2600mm
車重:1280kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:200ps(147kW)/6000rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1750rpm
タイヤ:(前)205/40R18 86Y/(後)205/40R18 86Y(ダンロップSPORT MAXX)
燃費:--km/リッター
価格:309万円/テスト車=309万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1044km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター(満タン法)
ルノー・ルーテシア ルノースポール シャシー スポール
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4105×1750×1435mm
ホイールベース:2600mm
車重:1280kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:200ps(147kW)/6000rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1750rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88Y/(後)205/45R17 88Y(グッドイヤーEAGLE F1)
燃費:--km/リッター
価格:299万円/テスト車=299万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1825km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター(満タン法)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。