ルノー・ルーテシアGT(FF/6AT)
数字だけでは語れない 2014.08.18 試乗記 ルノー・ルーテシアに追加された新たなスポーツグレード「GT」。スペックシートには表れないこのクルマの魅力と、それを支えるルノー・マジックの正体に触れた。ルノーのクルマはまかふしぎ
特筆するような素材を使っているわけでも、刮目(かつもく)するような生産技術を用いているわけでもない。つまりは、日本のメーカーでもかなえられるボディー剛性やサスペンション形式を用いながら、なんでこれほどの動的質感が出せるのか――。
われわれがルノーに対して抱いている謎めいた印象は、日本の自動車メーカーのエンジニアにしてもしかりらしい。試乗会の席などで話をすると、ルノーの話はよく俎上(そじょう)に載っかってくる。いわく「上司に報告しづらいクルマ」とか。よくよく聞いてみると、同様の構成である自社のクルマと比べていいところはたくさんあるも、その良さを数値化し比較することは難しく、感触として伝えるしかないということだった。
そんなことを言われた日には、根拠どころか資格も運転免許だけという僕の仕事など立つ瀬がないわけだが、確かにルノーのクルマのことをロジカルに説明するのは、例えばフォルクスワーゲンのクルマのことをそうするよりも格段に難儀だ。
この、ルーテシアGTに乗った時もそうだった。もし僕がエンジニアだとすれば、この良さをどういう風に周囲に、上司に説明すればいいのだろうか。少なくとも数字には置き換えようがない。バラバラにして各部剛性なんかを測ってみても、恐らく「ホンダ・フィット」辺りに毛が生えたようなデータしか採れないだろう。ボディー構造も素材も工法も、サスペンション形式もブレーキシステムも、一瞥(いちべつ)できるものは、あらかた日本車と似たようなものである。
そう思いながら技説の資料をほじくり返してみていたら、ルーテシアGTにまつわる数字がチラッと現れた。いわく「フロントサスはバネが40%、ダンパーが30%、ノーマルより硬められている」と。加えて広報の方いわく「リアサスのトーションビームは欧州で売られている『クリオ』のワゴンのヤツを使っています」と。つまり基本的なセットアップは「ルーテシアR.S.」の穏やかな方、「シャシースポール」のセットアップを基にして、高速走行での応答性や剛性を高めているということだ。
乗り味に不快感は皆無
GTならではのしつらえがもっとも顕著に現れているのはエクステリアだろう。大きなエアダムの両端にLEDを内蔵したフロントバンパーや、ディフューザー風に仕立てられたリアバンパーは専用の加飾。また、ボディー色にも専用の「ブルーマルト・メタリック」が設定されている。内装ではアルミフィニッシュのペダル類やリーチの長い固定型パドルシフターなどはルーテシアR.S.のそれを流用する一方、シートは背面こそR.S.と共通だが、乗降性を考慮して座面側はサポートを和らげた専用ものを用意するなど、あえてこのクルマを求める向きが望むだろう勘どころに手抜かりはない。
エンジンおよびミッションは標準車とまったく同じ、つまり120psを発生する1.2リッター4気筒直噴ターボにデュアルクラッチ式6段ATだ。が、標準車ではスロットルや変速の制御を効率側に変更するエコモードが備わるのに対し、GTはそれをスポーツ走行向きに変更する「R.S.ドライブ」が装備される。
サスペンション周りの変更によってロールスピードを2割ほど抑えたという割には、GTの乗り心地はそれほどハードな印象はない。ごく低速域からの路面アタリはちょっぴりピッチが強いかなという程度で、ロールの側は標準車と大差ないように見受けられる。もっとも標準車とて、いにしえのフランス車の典型である走り始めからのモチモチした印象は既に薄らいでいるから、これはグレードうんぬんの話ではなくルーテシアそのものの芸風とみた方がいいだろう。むしろすごいのはコンタクト感がドライになっても、トーションビームの後軸側から発せられる細かな横揺すりが質・量ともに丁寧にチェックされていて不快感を伴わないことだ。同級の日本車と比べれば雲泥と言わざるをえない乗り味の差は、この辺りにもみてとれる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
クルマづくりの根底にあるもの
120psのパワーと共に2リッター相当のトルクを放つ1.2リッターターボユニットは、箱根の登坂路でも1210kgの車体を軽快に走らせてくれるが、それ以上に感心させられるのはルーテシアGTのシャシーがその駆動力をきれいに手のひらに収めていることだ。200psのルーテシアR.S.に準じたサスを持つのだからそんなことは当たり前とも思えるが、単に限界性能だけでなく、その過渡域でもとげとげしい違和感はなく、負荷に応じて車体がリニアに応答していることが伝わってくる。つまり、標準車より敏しょうだけどR.S.ほど性急ではないというGTだからこその程よさが、きちんと築かれているということだ。
もちろんルノーにおいてスポールの部門が、幅広い開発やむちゃな生産を許される免罪符を有しているわけではない。むしろ、他のメーカーに比べるとその自由度は低いようにもみえてくる。が、生まれてくるクルマの完成度はすこぶる高い。ピンポイントで性能を突き詰めているようにみえながら、その“丸さ”は他メーカーのスポーツモデルを楽々と凌駕(りょうが)してもいる。
「もう、あらゆる既存部品をじっくり精査して、最適な組み合わせを探して走りこんで試して、それでもダメならブッシュ作って……って、そういう地道な開発してますよ彼らは。このクルマのリアサスなんかもまさにそうです。私に言わせれば、さながらトーションビーム・マイスターって感じでしょうか」
と、先述の広報氏いわく。そんな話を聞くと、「楽しい」や「気持ちいい」といったクルマの能力はやはり数値化による分析ではなく、個々の情熱や執念からもたらされるものなんだよなぁと思い至る。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
ルノー・ルーテシアGT
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4095×1750×1445mm
ホイールベース:2600mm
車重:1210kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:120ps(88kW)/4900rpm
最大トルク:19.4kgm(190Nm)/2000rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88V/(後)205/45R17 88V(ミシュラン・プライマシー3)
燃費:--
価格:259万円/テスト車=259万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1376km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--
拡大 |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。

































