ランボルギーニ・ウラカンLP610-4(4WD/7AT)
“最楽”のランボルギーニ 2014.09.11 試乗記 “売れっ子スーパースポーツ”「ガヤルド」の跡を継ぐ、ランボルギーニのニューモデル「ウラカン」に試乗。ドライブフィーリングから燃費まで、その実像をリポートする。スイッチだけでも個性的
地を這(は)うような低いシートに身を沈めると、内装がカクカクしているのがまず印象的だった。ダッシュボードの造形も、スイッチやボタン類も、デザインがいちいち角張っている。
センターパネルの質感はけっこうプラスチッキーだ、というか、プラであることを隠そうとしていない。計器類はすべてカラフルな液晶メーター。それやこれやで、コックピットにはどこかゲームマシン的なムードが漂う。しかしこれも外観同様、決してフェラーリと見間違われまいというランボルギーニ渾身(こんしん)の演出と思えば、納得がいく。
変速機のセレクトレバーがすっかりボタンに置き換えられているのは、近年、フェラーリもランボも同じで、ウラカンにはウインカーやワイパーのレバーがない。いずれもスイッチはハンドルの水平スポークに付いている。垂直スポークでひときわ目立つ真っ赤なスイッチは、3択のドライブモード切り替えだ。
駆動系は4WDだが、SUVじゃないからロードクリアランスは見るからに余裕がない。その対策として、フロントの車高を3cm上げるリフティングシステムが備わる。ボタンを押してから、上がりきるまでの反応も早いので、走行中、気になる段差を見つけた時はすかさず車高アップを励行した。
なにしろ、試乗車はおそらくこの時点で日本に数台しかないウラカン。あまり遠くへは行かないでという走行距離制限を申し渡されていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビッグバイクを思わせる
「ガヤルド」の後継モデルが、ウラカンLP610-4である。“LP”、つまり縦置きミドシップの5.2リッター90度V10ユニットは、新たに筒内噴射とポート噴射の二刀流化などの改良を受けて、ガヤルドLP570-4よりさらに40ps増の610psを得た。
変速機はランボ初のデュアルクラッチ式7段。カーボン繊維強化プラスチックとアルミ混成のモノコックを採用した結果、ガヤルドよりひとまわり大きくなったにもかかわらず、車重は1422kg(カタログ値)に抑えられた。加速性能は0-100km/h=3.2秒。6.5リッターV12を搭載するフラッグシップの「アヴェンタドール」(同2.9秒)には及ばないが、どんなガヤルドよりも速くなった。
ウラカンの核心は、コックピット背後に搭載されたこのパワーユニットである。ドライブモードをノーマルにあたるSTRADAに入れてフツーに走っていると、意外におとなしく、マナーも申し分ない。だが、いったんスロットルを踏み込めば、どこからでもズバン!と猛烈な加速をみせる。ドライブモードをSPORTやCORSA(レースの意)に上げると、排気音はさらに迫力を増し、回転合わせのブリッピングは気がひけるほど派手になる。
加速時の迫力はさすが自然吸気大排気量ユニット、と言いたいところだが、しかし、エンジンの回転フィールそのものは、とても5.2リッターものマスを感じさせない。
センターパネルの“M”ボタンを押し、マニュアルギアモードに入れて引っ張れば、この重厚長大エンジンは8000rpmちょっとまで回る。回すと世界が変わるような“回し甲斐”といい、回転域によって大きくなる金属質のメカ音といい、回転フィールの点で一番似ているのはナナハン以上のビッグバイク用マルチエンジンである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人を選ばぬ高性能
コーナリングはもちろんすばらしく速く、そして楽しい。ステアリングホイール径は36cm。6時の位置にツブシが入った垂直方向は34cmしかない。微舵(びだ)応答の鋭さは笑ってしまうほどだが、決して神経質ではない。
電動アシストされた操舵力はSPORTやCORSAモードでも重すぎることはなく、STRADAでは爽やかに軽い。ガヤルドはメーター枠の上部が、低いアイポイントの視界を邪魔したが、ウラカンの前方視界は広く、清明で、コーナーのインを狙い澄ましたようにつくことができる。
新しいデュアルクラッチ式7段変速機は、スポーツ性と実用性の両面でこれまでのeギアをしのぐ。間髪を入れないダイレクトな変速は、いつでもズバン!と加速するウラカンらしさに大きく貢献しているし、一方、車庫入れ時のような極低速域のマナーも向上した。唯一、ケチをつけるとすれば、シフトパドルがゾウの耳みたいにデッカイこと。ストロークも大きくて、せっかくのパドリングを大味に感じさせてしまうのが残念だ。
虎の子の、最新ランボとのデートはたったの数時間、距離にして180kmほどだったが、そこで感じた結論を言えば、まず、こんなに運転しやすいランボは初めてである。これなら免許取り立ての人でも乗れるね、というのが、この日、つかの間のウラカン体験を味わったスタッフ全員の感想だった。
しかし、ただ扱いやすいだけのスーパーカーなどではないことは、すでに書いた。クルマ好き、わけても「スポーティーに走ることが好きな人」なら、ウラカンに乗ってシビれない人はいないと思う。
運転しやすいくせに、その運転が楽しい。それも楽しさを静脈注射で打たれたようなこんな楽しさは、ちょっと前に乗った「フェラーリ458」にも、新型「911ターボ」にも感じなかった。ウラカンは史上もっともイージー・トゥ・ドライブで、史上もっともファン・トゥ・ドライブなランボである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=田村 弥)
テスト車のデータ
ランボルギーニ・ウラカンLP610-4
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4459×1924×1165mm
ホイールベース:2620mm
車重:1422kg(乾燥重量)
駆動方式:4WD
エンジン:5.2リッターV10 DOHC 40バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:610ps(449kW)/8250rpm
最大トルク:57.1kgm(560Nm)/6500rpm
タイヤ:(前)245/30ZR20 90Y/(後)305/30ZR20 103Y(ピレリPゼロ)
燃費:12.5リッター/100km(約8.0km/リッター)(1999/100/EC 複合モード)
価格:2970万円/テスト車=3168万6336円
オプション装備:カーボンセラミックディスク&ブラックキャリパー(12万2688円)/タイヤ空気圧感知システム<TPMS>(11万5992円)/マグネト・レオロジカル・サスペンション<磁性流動体内蔵ダンパー>(32万7456円)/ランボルギーニ・ダイナミック・ステアリング<LDS>(23万2740円)/フル電動&ヒーテッドシート(27万2808円)/パークアシスト<センサー+リアビューカメラ>(38万1888円)/アンチ・セフト・システム<盗難防止システム>(7万5492)/有償インテリア<バイカラーエレガンテ>(13万6512円)/ブランディングパッケージ(11万5992円)/ルーフライニング&ピラー<スムーズレザー>(13万6512円)/フロアマット<レザーパイピング&ステッチ付き>(6万8256円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1973km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:258.0km
使用燃料:44.7リッター
参考燃費:5.8km/リッター(満タン法)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?