メルセデス・ベンツC200アバンギャルド(FR/7AT)
世界最良の乗用車 2014.11.04 試乗記 「ベビーSクラス」こと新型「Cクラス」は、偏差値が高いだけの優等生か? いやいや、ドライバーズカーとしての芸術点も高いと筆者は主張する。ともすると「Sクラス」すら脅かしかねない完成度を誇るエアサス付きの「C200アバンギャルド」で、初秋の箱根を目指した。アジリティーの本家本元
都内の路上でも新型「Cクラス」を見かけるようになってきた。発売は7月11日。数カ月でこれくらい目立つとは、さすがベストセリング・メルセデスだ。「メルセデス史上、最高傑作のC」という宣伝文句で先代(W204)がビッグマイナーを受けてから3年、信用買いの代替え需要も多いのだろう。
アルミを多用して軽量化に努めた4ドアボディーは、先代よりひとまわり大きくなり、全幅は1.8mを超えた。全長も5cm延びたが、“エンジン兄弟”のスカイラインよりは10cm短い。いつになくロングノーズ/ショートデッキのプロポーションのせいか、サイズよりコンパクトに見えるし、なかなかカッコイイ。ボディーのチリ(パネルとパネルの隙間)が小さくなって、パッと見から品質感が向上したのも特徴だ。
試乗したのは「C200アバンギャルド」(524万円)。これにAMGライン(35万円)、プレミアムパッケージ(32万円)などのオプションを組み込んだモデルである。
もうひとつ、走る前からわかる新型Cクラスの特徴は、内装のデザインや質感が若返ったことである。張りのある曲面や微妙な曲線ががぜん、増えた。Cクラスの下に充実してきた若向き新興メルセデスに感化されて、化粧に目覚めた感じである。
ATセレクターがステアリング右側コラムのレバーに変わって、平たんになったセンターパネルで目立つのは“AGILITY”と書かれた小さなスイッチだ。いわゆるドライブモードの切り替えに、この言葉を使ってきたか……とプチ感慨。アジリティー(敏しょう性)という単語を先代で初めてうたい、世界中に広めたのがCクラスである。