第376回:小林彰太郎氏はナウかった! 没後1周年寄稿(後編)
2014.12.05 マッキナ あらモーダ!社内での小林さん
前回に続き、2013年10月に逝去した小林彰太郎『カーグラフィック』初代編集長の思い出話をお届けしよう。今ふうに言えば「俺の心のショータロー」(「俺のイタリアン」調に!?)である。
小林さんは読者にとっては、これまた今ふうに言うところの「ネ申」であったが、刊行元であった二玄社の社内での振る舞いは、極めてさりげなかった。昼食も別段、気取ったところに行くわけではなかった。例えば編集部が水道橋駅に近い神田・三崎町にあった頃は、近所の「豊年屋」というそば屋さんにわれわれとともに行ったものだ。
そばといえば、小林さんはあるジンクスを信じていて、ボクにもしきりに勧めた。
国外出張の際「出発前に成田空港の食堂で排骨麺(パーコーメン)を食べないと、預け手荷物のトラブルに巻き込まれる」というものだった。
常に理路整然とした文章をつづり、迷信とは無縁と思われた小林さんが繰り返していたのは、近づきがたいムードを緩和するための自己演出だったのか、本当に荷物がターンテーブルから出てこなくて困った思いをしたのか、今となっては知る由もない。
あまりに振る舞いがさりげなさすぎて、困ったこともあった。
その一例が、カーグラフィックのカメラマンの採用実技試験だった。筆者自身は立ち会わなかったが、方法は受験者を箱根のある地点に連れてゆき、走行中のクルマを撮影させるというものだった。
ところが当日、受験者をシャトル送迎するクルマを運転する編集部員が足りなくなってしまった。そのとき、小林さんが助っ人を買って出てしまったのだ。
小林さん自身は何の気なしの行為だった。だが、受験者はただでさえ固くなっていたところに、「あの名エディター」の助手席に突如乗せられ、緊張は見るからに極限に達していたらしい。
拡大 |
病院に見舞う
小林さんは、人に体調を心配されるのを嫌った。明らかに風邪をひいているときにそれを指摘すると、「いや、喉が痛いだけです」と答えるのが常だった。にもかかわらず、昨年の本欄で記したように、ボクが少しでも体調を崩すと「君は虚弱体質だからな」と笑った。
それを側で見ていた先輩は「小林さんは若い頃に病弱だった反動で、自身の健康体を強調する。かわりに他人がちょっとでも調子が悪いと『君は体が弱い』呼ばわりするんだよ」と慰めてくれたものだ。
しかしある年、もう言い訳できないような事態が起きた。
ミッレミリアに参加すべくイタリアに降り立った小林さんが現地で突然体調を崩し、成田に引き返したあと、そのまま入院してしまったのである。ボクは小林さんが出発前に執筆したページの校正を抱え、広尾の日赤病院に赴いた。小林さんが療養していたのは、ボクが今まで見たことがない立派な特別室だった。
思いのほか元気な小林さんに安心したボクは、すっかり話し込んでしまった。ふと病室の窓から見える眼下に、具体的な車名は忘れたが、珍しいクルマが通りかかった。それを告げたのがいけなかった。小林さんは「どれ?」とベッドから突然起き、窓に向かって立ち上がろうとするではないか。同じ病室内にいた小林夫人の背中が凍りついたのがわかった。
拡大 |
今は、いずこに
それはさておき、ボクが小林さんのもとで仕事をしていたのは、俗にいうバブル経済末期と、その余韻が残る時代であった。編集部には「あの名車が、ついに日本へ!」といったニュースや報道資料が毎月のように飛び込んできたものだ。小林さんは、そうした車両に実際試乗するため、各地に赴いた。
しかしたとえ伝説のクルマであっても、試乗を終えたあと、人目のつかないところでボクに「ひでえクルマだなぁ」と苦笑することが少なくなかった。常にネームバリューよりも、いかにクルマとして生き生きと走るかに評価軸を置いていたのだ。
いっぽうボクが覚えているなかで、小林さんが意外にも楽しげな表情を見せた一台がある。初代「トヨタ・パブリカ」だ。ボクが歴史や当時開発や宣伝に携わった人々のインタビューを記し、小林さんが新車時代を回顧しながら、あらためて試乗するという『SUPER CG』の企画だった。
商業的成功は後に続く初代「カローラ」に軍配が上がったものの「これ以下はムリ、これ以上はムダ」というパブリカの潔い設計思想が、少年時代、飛行機に夢をよせた小林さん――本人言うところの「ヒコー少年」――の心の琴線に触れたからに違いない。
バブル期といえば、クルマにまつわるイベントも花盛りだった。
ある日、地方企業が立ち上げた、ヒストリックカーに対する投資企画のお披露目に、小林さんのお供で赴いた。当時完成したばかりの、某高級ホテルの宴会場だった。
「こうした事業が、日本にも欧州のようなヒストリックカー市場を根付かせるんでしようか」。そう能天気に話しかけたボクに、小林さんは遠くにいる主催者を見ながら吐き捨てるように、こう言った。
「いいか、よく見ろ。こんなのは田舎者の集まりだ!」
実際その会社は、間もなく破綻してしまい、後日談すら耳に入らなくなってしまった。あのときの小林さんは、バブルに乗じたうわべだけの“自動車カルチャー”があっけなく終焉(しゅうえん)を迎えるであろうことを、十分察知していたに違いない。
かわって見渡せば、ハイブリッド車と軽乗用車ばかりが目立つ今日の日本。小林さんは、どのような面持ちで天から眺めているのだろうか。ぜひ知りたいものである。
いや、もう一度イタリアのツーリングイベントに出場すべく、小林さんは空中浮遊しているかもしれない。お願いですから、トスカーナの真っ暗な夜道で、いつの間にかボクの助手席に乗っているのだけは怖いので勘弁してください、小林さん。
(文とイラスト=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢アキオ、ラムダインク)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現 2025.11.20 イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
