マツダ・アテンザワゴンXD Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】
マツダの満塁ホームラン 2013.04.07 試乗記 マツダ・アテンザワゴンXD Lパッケージ(FF/6AT)……348万4000円
ワゴンで、しかもディーゼルでありながらスポーツカーのようなドライビングフィールを持つ「アテンザワゴンXD」。その魅力に迫った。
ワゴンのカタチをした「マツダ・ロードスター」
夜、自宅の駐車場に到着してエンジンを停止させると、静寂が訪れた。「いいクルマだなぁ」という声がした。私の声だった。独り言はぽろりと漏れる。
どこがいいって、このクルマはワゴンのカタチをした「マツダ・ロードスター」なのである。「人馬一体」。ドアが5枚あって、後ろに大人3人が座れる座席がついていて、乗車定員は2人乗りのロードスターの2.5倍、荷室は150リッター程度のロードスターの10倍広い。昔だったら、「バン」である。「自家用」なんていうステッカーを貼って、商品の仕入れとか配達とかに使う一方、たまの休みにはマイカーとして走らせるクルマなのである、本来は。
もちろん硬い屋根は閉じたままで開かない。それなのに、こいつは紛れもなくロードスターの化身である、と確信させるのである。
『化身』。原作・渡辺淳一、監督・東陽一、主演・黒木瞳なのである。新型「アテンザワゴンXD Lパッケージ」は黒木瞳と思っていただいて間違いない。清純派なのに脱ぐ。女優のかがみである。ワゴンなのにスポーツカー。実用派なのに気持ちイイ。自動車のかがみである。
できることなら、屋根の開閉するコンバーチブルをつくっていただきたいくらいである。ついでに申し上げれば、ロードスターのワゴンをつくったらどうでしょう。
怒濤(どとう)のように押し寄せる大トルク
閑話休題。ディーゼルエンジンなのに……。と付け足すのは、時代錯誤のやぼ天というべきであろう。いまやディーゼルテクノロジーがレースを制する時代である。軽油で走るスポーツカーの登場も早晩であろう。
アテンザワゴンXD Lパッケージをロードスターライクたらしめているカギが、「SKYACTIV-D 2.2」と名づけられた、大層評判のよい新世代ディーゼルエンジンなのである。最高出力175ps/4500rpm、最大トルク42.8kgm/2000rpmという数値はディーゼルならではである。
実際、2000から3000rpmに至るトルクは圧倒的で、ガソリン4リッター並の大トルクが怒濤(どとう)のようにグワーッと押し寄せる。「ポルシェ911」同様のオルガン式(!)アクセルペダルをガンと踏みつけると、くらくらするくらい速い。
ところが、この暴風的加速は暴風的にアッという間に通過する。3000rpm以上回すと、坂を転げ落ちるようにトルクが減少していく。なのにディーゼルにありがちなフンヅマリ感はない。5000rpmまでスムーズに回り、台風一過を思わせるさわやかなヌケ感があとに残るからだ。
アクセルを緩めるとエンジン回転が適度に落ち、再びトルクバンドに戻る。パーシャルスロットルにすると、むしろ静かに加速する感がある。ガソリンエンジンとは異なる、不思議な感覚である。アクセルを緩めると、帆に風を受けて進むヨットのように前進するのだ。ちなみに、100km/h巡航は6段ATのトップで1750rpm近辺にすぎない。それもあって、大変静かである。回すと、がぜん、野太いエンジン音を発する。
ヨーロッパ車もかくやの乗り心地
乗り心地は極めてファームで、ヨーロッパ車もかくやである。決して不快な硬さではない。サポーターをつけたみたいな、ピチッとタイト感のある硬さなのだ。カーゴルームという名のかごを背中に背負っているのに、反復横跳びとか跳び箱とかができちゃう感じなのである。
前述したようにディーゼルターボの極低速時の大トルクが、車重1530kgのボディーをいともたやすく、それこそロードスターのように動かしてくれる。大トルクを受け止めるべく、225/45R19という大きなタイヤを履いているわけだけれど、にもかかわらず、低速でもタイヤがドシンバタンと暴れることはない。
特筆すべきはステアリングフィールで、あまたある電動パワーアシストのなかでも最上の部類に入る。アイドリングストップは勝手に作動しないところが奥ゆかしい。
「私を欲しいんですか。欲しいのなら、やさしくしてください」と『化身』の黒木瞳はいったわけですが、アテンザの場合は「i-stopの準備ができました。ブレーキを強く踏んでください」と眼前のメーターに表示が出るのである。
いわれた通りにすると、エンジンが停止する。その際、“し〜ん”というオノマトペ(擬音)が頭に浮かぶと思いきや、つまり、ディーゼルは音/振動面で不利だから、オン/オフのギャップの大きさが気になるのでは? という心配は無用である。ガソリンエンジンと変わらない。
着座位置は極めて低く、ロードスターのごとしである。眼前には大径メーターが3つ並び、ロードスターのようなステアリングホイールが備わる。それやこれやの部品の集積もまた、新型アテンザをロードスターの化身たらしめているのである。
高い志が、奇跡を生んだ
「魂動(こどう)」なるデザインテーマから生まれたというエクステリアは、ネコ科の大型野生動物を思わせる。タイガー、チータ、プーマ、ジャガー等々、とりわけセダンは見るからにスタイリッシュで、「ランボルギーニ・アヴェンタドール」にも通じる、少数派の気概のようなものが感じられる。フロントフェンダーの盛り上がりは最近のマツダ・デザインのアイコンともいうべきだけれど、躍動する筋肉を思わせ、セクシーである。
けれど、自動車というものは、いったん乗ってしまうと、外見の姿カタチは見えないのである。ドライバーは走り出した直後、感じるのである。ボディーがでかいことを。スタート時はたいてい駐車場で、場所が狭いこともある。
先代は全長4.7m弱で全幅は1.8mを切っていた。新型は、全長4800×全幅1840×全高1480mmもある。
現行「フォルクスワーゲン・パサート」や「アウディA4」など、大型化の著しいドイツ勢と比べても見劣りしないどころか、むしろアテンザのほうがでっかいのである。ロードスターに比べたら巨躯(きょく)といってよい。そのような巨体に、「きみは本名、なんていうんだ?」と藤竜也が尋ねてみたとしよう。「ロードスターよ、マツダ・ロードスター」と巨体は黒木瞳のように囁(ささや)く。「ロードスターか、いい名前だね」と藤竜也は恋に落ちるのである。
もちろんマツダの開発陣は、ミドサイズのサルーン/ワゴンであるところの新型アテンザに、ロードスターのような「人馬一体」ドライビングフィールを与えむと欲し、奮闘努力した。だからこそ、このような傑作が生まれた。傑作は奮闘努力なくしては生まれないけれど、奮闘努力すれば生まれるわけではない。その意味で、新型アテンザワゴンXD Lパッケージは奇跡的な一台である、といってよい。
奇跡のスタートに、2007年の「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言」があったことを記憶しておかねばならない。「『見て乗りたくなる、乗って楽しくなる、そしてまた乗りたくなる』クルマを将来も提供していく。そのために、2015年までにマツダ車の平均燃費を08年比で30%向上させる」という計画である。高い志が、奇跡を生んだのだ。新型アテンザはロードスターの化身であり、マツダにとって1989年の「ユーノス・ロードスター」以来の満塁ホームランである。
(文=今尾直樹/写真=荒川正幸)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?