メルセデス・ベンツGLE400 4MATICクーペ(4WD/9AT)/メルセデスAMG GLE63 4MATICクーペ(4WD/7AT)/メルセデス・ベンツGLE350d 4MATIC(4WD/9AT)
違いはフットワークにあり 2015.07.22 試乗記 「メルセデス・ベンツMクラス」がビッグマイナーチェンジを受けて「GLE」に進化。併せてラインナップに「GLEクーペ」が加わった。布陣が強化されたメルセデスの新しいミドルクラスSUVの実力は? オーストリア・キッツビュールで行われた国際試乗会からの第一報。今年はSUVの強化期間
Cセグメント系の「GLA」をエントリーに、「GLK」、「M」そして「GL」と、他社に負けじとSUVモデルを豊富にラインナップするメルセデス。が、同じドイツのライバルたちが数字に沿って整然とそれを並べているのに対すれば、確かに散漫な印象は拭えない。それもあってか、日本市場においては「メルセデス=SUV」というイメージは他メーカーに比べると低く、認知度の向上が課題のひとつとなっているという。
それらの事柄を踏まえてか、今後、メルセデスのSUVはタイプを示す「GL」と、クラスや車格を示す「A・C・E・S」の組み合わせで車名が記されるようになる。つまりGLKの後継車種は「GLC」、GLの後継車種は「GLS」、そしてMクラスのマイナーチェンジとなるこのモデルが「GLE」というわけだ。
GLCは先の上海モーターショーで既にアウトラインはお披露目済み。そしてGLSは2015年内の発表が公言されている。今ごろかよと言われそうだが、気づけば今年はメルセデスにとって、SUV強化期間ということなのかもしれない。
そして、その強化期間をことさら印象づけることになるだろう、GLEの登場に合わせてデビューした新たなモデルが「GLEクーペ」である。これすなわち、BMWでいえば「X5」と「X6」の関係と同じじゃんというツッコミにもメルセデスの側は動じない。開発担当はシャシーダイナミクスにおいて、GLEとは別のキャラクターに仕立ててあるとその商品力に自信をのぞかせる。とはいえライバルの動向もみるに販売台数が望めない……ということで、日本市場への導入が決まったのはつい最近のことらしい。
堂々たるスリーサイズ
ノリノリの日本法人をして導入を躊躇(ちゅうちょ)させたのは、GLEクーペのサイズにも理由があったのだろう。ざっと全長4900mmの全幅2000mm。GLEクーペの寸法はX6よりも若干大きく、メルセデスらしい最小回転半径を確保しているとはいえ、さすがに都市部では気を遣うことになりそうだ。
対して、全高は1730mmと、GLEに対して200mmほど低い。ロー&ワイドとクーペの常套(じょうとう)を当てはめた意匠なわけだが、果たして居住性や積載力がメタメタになっているわけではなく、181cmの筆者が後席に座っても、ミニマムながら頭上空間も確保されている。荷室も天地の容量は削(そ)がれるが、奥行きはまずまず確保されているという印象だ。もちろん、これがGLEとなれば共にまったく問題のない空間が確保される。
現状、GLEクーペに搭載されるエンジンは3種類。「350d」は現行「ML350ブルーテック」と同様、258psを生み出すV6・3リッター直噴コモンレールターボディーゼルが搭載される。次いで「400」に搭載されるのは新世代のV6・3リッターガソリンの直噴ツインターボで、最高出力は333ps、最大トルクは48.9kgm(480Nm)。
そしてメルセデスAMGモデルに搭載されるのが、AMGの主力ユニットとなるV8・5.5リッター直噴ツインターボだ。こちらはチューニングの違いで標準の「63 クーペ」が557ps、「63 S クーペ」が585psとなる。4MATICのドライブトレインは標準モデルが50:50のフルタイム式であるのに対して、メルセデスAMGモデルは40:60と若干旋回側を意識した設定となり、組み合わせられるトランスミッションもAMGスピードシフトPLUSの7Gトロニックだ。対して標準モデルは9Gトロニックが採用されている。
GLEにはこれらに加えて直4・2.2リッターディーゼルの「250d」や、満充電時最大30kmのEV走行を可能とするプラグインハイブリッド車の「500e」など、パワートレインのバリエーションは広がるが、日本仕様に関してはどういったグレードが用意されるかは現在検討中とのことだ。ただし両モデル共に、350dと400、そしてAMG系63の導入は確実だろうと予想される。蛇足ながら、メルセデスでは今後車名の語尾に、パワートレインの種別を示す小文字が据えられるようになるそうだ。
カイエンも射程範囲内
乗り味におけるGLEとGLEクーペの決定的な差は、開発担当者の仰せの通り、ハンドリングにみてとれる。ワインディングロードでの振る舞いはよほどのタイトターンでもなければ外にアゴを張り出そうともせず、スラスラとつづら折れを切り返す。ともあれ前述の寸法を知ればなおのこと、とてもそんな巨体を動かしているとは感じさせないほどターンがニュートラルだ。もちろんその背後では、アクティブなロール制御を筆頭に電子デバイスがしっかり働いているわけだが、それをそうと感じさせないナチュラルさがいかにもメルセデスらしいところだろうか。
対すればGLEの側は、限界域まで挙動は比例的に推移し、操舵(そうだ)応答性もしっかり確保されるものの、動きそのものはちょっとおっとりしている。この両者の位置づけを他モデルになぞらえれば「Eクラス」と「CLSクラス」ということになるだろうが、走りの性格はそれ以上にはっきりと差別化がなされており、GLEクーペの側は、X6はもちろん、「ポルシェ・カイエン」や「レンジローバー スポーツ」あたりのダイナミクスも射程に捉えているといっても過言ではない。
総合力に優れるGLE
AMGモデルの63になると、ここに強烈な動力性能も加わるわけで、その浮世離れした過剰感は一層高まるわけだが、そんなモデルですら長所として挙げられるのは乗り心地の良さだ。試乗車はオプションの22インチ、しかも後輪側は325幅とほとんどスーパーカー級のタイヤを装着していたが、乗り心地的には轍(わだち)路面で若干、左右の揺すりを感じる程度で、上下動やきつい突き上げの角はしっかりと丸められている。標準モデルの乗り心地にいたってはGLEと大差を感じないほどにフラットで滑らかだ。
つまり、オンロードユースがメインでサイズを気にせず、後席居住性や積載力に拘(こだわ)らないのであれば、GLEクーペはGLEに対しても比較検討するに値するモデルということになる。ではGLEのメリットは何なのかといえば、悪路走破性や耐久力も含めたSUVとしてのトータルバランスということになるだろう。それはメルセデスの側も言明しており、総合的なデュラビリティー、そしてコンフォートはGLEの側にはっきりとアドバンテージをもたせているそうだ。GLEの試乗では悪路を試す機会もあったが、その走破力をイージーに引き出せるだけでなく、モーグルやがれ場のような環境ですら、乗り心地に長(た)けていることに驚かされた。
ちなみにGLEの日本導入は2015年内に、そしてGLEクーペはやや遅れて来春の上陸が予定されている。
(文=渡辺敏史/写真=ダイムラー)
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツGLE400 4MATICクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4900×2003×1731mm
ホイールベース:2915mm
車重:2185kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:333ps(245kW)/5250-6000rpm
最大トルク:48.9kgm(480Nm)/5500rpm
タイヤ:(前)275/50R20/(後)275/50R20
燃費:8.7-9.0リッター/100km(約11.1-11.5km/リッター、NEDC複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
メルセデスAMG GLE63 4MATICクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4918×2003×1720mm
ホイールベース:2915mm
車重:2275kg(EC)
駆動方式:4WD
エンジン:5.5リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:557ps(410kW)/5750rpm
最大トルク:71.4kgm(700Nm)/5500rpm
タイヤ:(前)285/45R21/(後)325/40R21
燃費:11.9リッター/100km(約8.4km/リッター、NEDC複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
メルセデス・ベンツGLE350d 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4819×1935×1796mm
ホイールベース:2915mm
車重:2175kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:258ps(190kW)/3600rpm
最大トルク:63.2kgm(620Nm)/1600-2400rpm
タイヤ:(前)235/65R17/(後)235/65R17
燃費:6.4-6.6リッター/100km(約15.2-15.6km/リッター、NEDC複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。