スバルWRX S4 GT-S EyeSight(4WD/CVT)
よりしなやかに、粘り強く 2015.09.08 試乗記 年次改良により、「スバルWRX S4」の上級グレードに「WRX STI」と同じ245/40R18サイズのハイパフォーマンスタイヤがオプション設定された。専用チューニングのサスペンションまでおごられたという“245タイヤのS4”の実力をリポートする。違いはタイヤだけにあらず
「え、“245”の方乗ってもらってないんですか? あれ、今回の年改(年次改良)の目玉なのに……」
「そうなんですか。わかりました。じゃあ後日お借りすることにしますね!」
……と、ことの顛末(てんまつ)は前回、前々回の試乗記を時系列でご参照いただければありがたいのだが、ともあれ拙方、これで晴れて3度目のWRX S4試乗である。もう、ステアリングにごちょごちょ付いたスイッチのどこが何、くらいの“盲牌(もうぱい)”はこなせるようになってきた。
WRX S4は「GT」と「GT-S」、基本的に2つのグレード構成となっている。装着タイヤサイズは同じ225/40R18ということで、走行性能面ではGTがKYB製、GT-Sがビルシュタイン製のダンパーを用いることで差別化されているわけだ。
発売から1年足らずで行われた年次改良では、GTグレードのKYB製ダンパーのフリクションチューニングを変更。微小入力域の減衰立ち上がりをスムーズにすることで低中速域の乗り心地を改善している。その成果は初期型比で歴然とは言わずともはっきりと感じ取れるもので、スポーツセダンとしてようやく受容できる快適性を手に入れたかなという印象を受けた。
ある意味スバル伝統の、ビルシュタイン製倒立ダンパーを搭載したGT-Sグレードについてはさすがにスペックの変更はない。で、その代わりというわけでもないだろうが、そのGT-Sグレードにオプションというかたちで設けられた新たな選択肢が、くだんの「245の方」というわけだ。S4にもSTIと同じ245/40R18サイズのタイヤを装着したいという、WRXシリーズの熱烈なファン方面からの要望に応えるかたちで用意されたそれには、同じくビルシュタインの倒立ダンパーが足まわりに用いられている。まぁ幅が2cm広くなっただけだし、そのままポン付けでいいんじゃないの? と、正直よそのメーカーならそんな話になりそうなものだが、スバルはそれをよしとしなかった。というわけでS4のGT-S、同じビルシュタインにみえて、245幅を選択するとダンパーチューニングは別物に。しかも、それに合わせてスプリングも設定を変えているという。
つまるところ、月販目標300台のクルマにして3種類の脚セット。こんなぜいたくがよく許されるものだと思う。いや、ぜいたくなだけではない。いくらウチは田舎の小さい会社で……と謙遜されてもメーカーはメーカーである。その仕掛けの規模やロットの大きさを考えると、生産や調達の管理も大変そうだ。
ロングドライブもそつなくこなす
STIと同じく「ダンロップSPORT MAXX RT」を履いた245のS4、このオプションには足元の視覚的な“力感”の強化という思惑もあったそうだ。掃除の面倒くさそうなSTI用ホイール(色は違うが)も足元の印象を大きく違えていて、確かに標準仕様である“225”のそれよりも、ドスが利いてみえる。ただし、ここまで足元がキリッと目立つようになると、ブレーキキャリパーがどうにも貧相にみえてしまうのも確かだ。かといって、自前の対向4ポッドキャリパーを入れればほとんどSTI同然になってしまうという序列的ジレンマもあるわけで、悩ましいところではある。
意外なことに走り始めの印象は、発進時からダンパーがよく働いて丸い乗り味を供してくれるなぁというものだった。特に路面のザラ目感や側溝の縁などの小さい凹凸などは、不要なノイズをうまく遮断し、残したいインフォメーションをきれいに伝えてくる。ただし、路面のうねりやわだち、大きめの凹凸などに対するいなしは同時にリファインされたGTよりもはっきりとドギツい。ガツンとくる突き上げとまではいわずとも、路面の状況を逐一上屋に伝える律義さは、どちらかといえばスプリングやスタビライザーといった金物のレートの高さからくるものだろう。
そのスプリングがしっかり動き始めて乗り心地が丸く収まってくる速度域は、おおむね80km/hあたりからだろうか。つまり一般的な高速巡航において、245のアシに大きな不満を抱くことはなかった。芸風的に上下動の収束が早いぶん乗り味は若干せわしなく、サルーン然としたゆったり感は望めないが、これなら家族を乗せてのロングドライブでも不満はないだろうというくらいには快適だ。
高められたグリップ力と、それを生かせないCVT
加えてドライバーの側にはアイサイトという負担軽減にも有効なアイテムがある。S4に搭載されるそれは最新の第3世代のものだが、多くのデータの蓄積がアルゴリズムに反映されているとみえて、ともあれアダプティブクルーズコントロールの制御はお見事だ。その実践的な加減速ぶりは、このカテゴリーのリーダーであるメルセデスやボルボに匹敵すると言っても過言ではない。さらに、このシステムを高速巡航などで多用すると、微妙な加減速に伴う段付き感のなさという、CVTの長所が際立つ。とどめにクルーズコントロール任せの巡航燃費が普通に15km/リッターに達すると知れば、これはSTIではなくS4を選ぶ十分な理由となるだろう。
ワインディングロードを走れば水を得た魚のごとし……ではあるのだが、ここで最大の短所として映ってしまうのもCVT。やはりこれほどのパワー&トルクを全力で引き出そうとすれば、特に加速の際のラバーバンド・フィールは隠せない。通常時で45:55と旋回重視の設定がなされた4WDシステムは、STIほどメカニカルな作動は感じられないものの、公道での気持ちよさではむしろこちらが勝っている。その要因である切り返しでのしなやかな身のこなしや、リアサスのねっとりとした踏ん張り感をもたらしているのが、くだんの245アシだったりもするわけだ。さすがにこのグリップ力を生かす上で、CVTでは力不足なのはその性質上仕方のないことでもある。環境技術に乏しいスバルにとって、それはある意味“セーフティーベルト”でもあるわけで、事情を察するところもある。
245アシのオプションは、標準のGT-Sに対して税抜き5万円の価格設定となっている。その伸びしろを知るに、この価格は十分納得できる範囲内だ。が、タイヤ寸はランニングコストにも大いに影響するもの。標準の225幅に対すれば、245幅は1本辺り5000円以上高額になることもある。それをよしとできるか否かが、S4選びのポイントのひとつだろう。個人的には松か梅、GT-Sの245アシか素のGTに福があると思う。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
スバルWRX S4 GT-S EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4595×1795×1475mm
ホイールベース:2650mm
車重:1550kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:300ps(221kW)/5600rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/2000-4800rpm
タイヤ:(前)245/40R18 93W/(後)245/40R18 93W(ダンロップSPORT MAXX RT)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)
価格:356万4000円/テスト車=383万4000円
オプション装備:アドバンスドセイフティパッケージ(7万5600円)/本革シート(5万4000円)/サンルーフ(8万6400円)/245/45R18ハイパフォーマンスタイヤ&アルミホイール(5万4000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:2644km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:277.7km
使用燃料:31.7リッター
参考燃費:8.8km/リッター(満タン法)/9.1km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。