第315回:未来のモビリティーを先取り体験! 「トヨタi-ROAD」試乗リポート
2015.10.07 エディターから一言![]() |
トヨタが、超小型モビリティー「i-ROAD」の実証実験にのりだした。既存のクルマよりはるかに小さい、パーソナルな電気自動車(EV)のある暮らしとは、どのようなものなのか? およそ1カ月にわたる体験試乗を終えた、モータージャーナリストの森口将之氏が、その感想を報告する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般道で100人がテスト
一生忘れられない思い出になるだろう。2013年のジュネーブモーターショーでデビューした革新的な超小型モビリティー、トヨタi-ROADに1カ月間乗ることができたのだ。
トヨタは今年になってから、i-ROADがらみのプロジェクトを東京都内で次々に実施している。4月には国内最大規模のカーシェアリング「タイムズカープラス」を展開するパーク24と共同で、i-ROADを使ったカーシェアリングを開始。続いて7月には同じ都内で「OPEN ROAD PROJECT」を始めた。
OPEN ROAD PROJECTは、「都市に住むユーザーに自由な移動を提供するために、プロダクトの開発のみならず、サービスまで含めた新しい移動体験の開発に取り組むプロジェクト」で、企画や開発をトヨタ社内で完結させるのではなく、トヨタと同じビジョンを持つほかの企業や、一般ユーザーとの交流を通して進めることが計画されている。
僕はこの、OPEN ROAD PROJECTの試乗パイロットに選ばれた。発表直後からi-ROADに注目していて、日々の生活で使いこなしてみたいと思っていたので応募したところ、1年間で総計100人がi-ROADをテストするこのプロジェクトの第2期パイロットに採用されたのだ。
トヨタは今年3月、国際オリンピック委員会(IOC)との間で、10年間のTOP(ジ・オリンピック・パートナー)、つまり最高レベルのグローバルスポンサーシッププログラム契約を結んだ。もちろん2020年の東京大会も含まれる。
そのときの発表資料には、「契約対象は車両(乗用車、小型モビリティー、商用車等)およびインフラ(ITS、テレマティクスサービス等)」とあり、小型モビリティーが乗用車とは別のものとして記されていた。今年の東京でのプロジェクトは、このオリンピックに向けての実証実験でもあるのだろう。となると、なおさら乗る気になった。
筆者の試乗期間は2015年の8月29日から9月26日まで。まずはその前の8月15日に、事前講習会が行われた。i-ROADが“前代未聞の動き”をするからだ。
普通のクルマとまったく違う
前2輪/後ろ1輪の三輪車は、前輪で操舵(そうだ)、後輪で駆動を行うのが一般的だ。しかしi-ROADは逆で、前輪にインホイールモーターを内蔵し、後輪が左右に首を振る。しかも中高速コーナーでは、モーターサイクルのようにボディーをリーン(傾斜)させつつ、フロントの左右輪も接地させたままボディーと平行に傾けながら曲がっていく。
僕はモーターサイクルにも乗っているのでリーンには慣れているけれど、後輪操舵は初体験。フツーのクルマのように路肩に寄せて止め、そのままステアリングを右に切ってスタートするとリアが左側に振られるため、車体後部を縁石にぶつけてしまうおそれがある。講習会では、発進する際はまずバックで路肩から離れるようにし、駐車枠に入る際は前から進入するのが望ましいと教えられた。
講習会では、パイロットに支給されるスマートフォンの中に、専用アプリが入っていることも明かされた。ひとつは駐車場検索用だ。今回選ばれたパイロットの居住地あるいは勤務地となる東京都港区と渋谷区には、約200カ所の駐車場が用意されていて、一部では充電も可能。これらを検索するだけでなく駐車予約もできる。もうひとつは充電モニターで、食事や買い物をしながら充電状況の確認が可能になるというものだった。
i-ROADのような超小型モビリティーは、車両だけでなくインフラも込みで開発しないと意味がないと思っていた。このアプリを含めて、トヨタがサービスを含めた研究開発に取り組んでいることが理解できて、とても感心した。
だから8月29日に納車されてからは、海外出張時を除いて、結果的には2日に1回の割合で乗った。日本仕様は1人乗りで、最高速度は60km/h。満充電で50kmしか走れず、充電には200Vで3時間かかる。でも、例えば近場の買い物など、i-ROADが使える範囲で乗るのなら問題はない。21世紀のモビリティーシーンは使い分けの精神が大事になることを教えられた。
とにかく乗っておもしろい
航続距離に関しては、初日は20kmも走るとバッテリー残量がギリギリになってしまったが、他の国産EVより明確に利く回生ブレーキをうまく使うと、バッテリーを半分も使わずに同じ20kmを走行することができた。これなら都内での移動は大丈夫だと確信し、埼玉県まで足を伸ばしたこともあった。
トヨタが用意した200カ所の駐車場のうち、虎ノ門ヒルズやco-lab代官山などには専用の小さな区画が用意され、充電も可能だったが、多くはタイムズ駐車場であり、四輪車用の大きな区画に小さなi-ROADを止めるのは効率上あまり適切ではないと思った。超小型モビリティーの統一規格を早急にまとめ、税金や保険、駐車面での優遇策を設定してほしい。
それでも僕が進んでi-ROADに乗ったのは、とにかく乗って面白かったからだ。運転姿勢はクルマそのものなのに、コーナーでリーンするところはモーターサイクル的。しかも後輪操舵はドリフトしているような錯覚を味わわせてくれる。こんな乗り物、ほかにない。唯一無二の体験を、1秒でも長く味わっていたかった。
もうひとつ、周囲の人々の期待に応えたかったこともある。i-ROADの注目度の高さに比べたら、フェラーリもポルシェも“並”でしかない。特に子供の人気が絶大だ。クルマ離れが話題になっているからこそ、未来のドライバーに乗り物への興味を持ってもらいたかったので、僕はできる限りi-ROADに乗った。
いろんな意味で、この乗り物には未来が詰まっている。その未来を少しだけ先取りできたことは、かけがえのない経験だった。
(文と写真=森口将之)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。