第129回:Eクラスがさらに安全に 〜新設定された「レーダーセーフティパッケージ」を体験する
2011.11.17 エディターから一言第129回:Eクラスがさらに安全に〜新設定された「レーダーセーフティパッケージ」を体験する
5つの“とりで”
2011年11月14日に発表された「メルセデス・ベンツEクラス」のマイナーチェンジモデルに、「レーダーセーフティパッケージ」が導入された。この装備は、走行中に車両の前後左右に向けてレーダー波を飛ばして周囲の車両や障害物を検知し、必要に応じて自動的にブレーキを作動させるなどして衝突を回避、あるいは回避できずとも、衝突時の衝撃を軽減するための予防安全システムだ。
まず大前提として「レーダーセーフティパッケージ」には以下の5つの機能が備わる。そしてこれらが単独、あるいは組み合わせられて機能し、危険を回避するようになっている。
・PRE-SAFEブレーキ
・BAS(ブレーキ・アシスト・システム)プラス
・ディストロニック・プラス
・アクティブブラインドスポットアシスト
・アクティブレーンキーピングアシスト
走行中にドライバーが前方の車両や障害物に気づかず接近すると、まず音とメーター表示で警告する(第1段階)。それでもドライバーが反応しなければ、自動的に40%の制動力でブレーキがかかると同時に、シートベルトが巻き上げられる。また助手席のシートポジションが、シートベルトやエアバッグの効果が最大となるよう修正される(第2段階)。
意識のあるドライバーなら、この段階で何らかの異常事態を把握してブレーキをかけるだろうが、さらにドライバーが何も反応しない、あるいはできない場合、最大制動力のブレーキが自動的にかかり、運がよければ衝突を回避でき、衝突してしまっても衝撃が軽減され、不幸中の幸いということになる(第3段階)。
これが「PRE-SAFEブレーキ」だ。どこかの段階でドライバーがブレーキ操作をした場合、(ドライバーの踏力に関係なく)最大の制動力となるようアシストする「BASプラス」も組み合わせられる。
車両前方の検知にはフロントグリル内に設置された77GHz帯ミリ波レーダーが用いられるのだが、このレーダーはクルーズコントロールを使っての走行中、前方車両との間隔を一定に保ち、前方車両が完全停止するとこちらも完全停止する「ディストロニック・プラス」にも使用される。
主眼は警告にある
同様の機能を持つシステムとしては、ボルボの「シティ・セーフティ」やスバルの「アイサイト」などがある。ボルボは車両検知にレーザーを用い、スバルはカメラによる画像認識を用いる。作動範囲はそれぞれ異なり、ボルボは30km/h以下、スバルは100km/h以下で作動するのに対し、メルセデスは200km/h以下で作動する。
こうしたアプローチの違いはコスト、国ごとの法規、コンセプトなどによるが、一般的にレーダーは天候の変化に強く、トンネル出口などの強い逆光時にも作動するのに対し、カメラは人など金属以外も検知しやすいなどの違いがあるとされる。
なおPRE-SAFEブレーキを実際に体験すると、40%の制動力がかかる第2段階は、感覚としては車両が対象に非常に近づいてから、続いて最大制動力がかかる第3段階は、本当に目前に迫ってからのため、ドライバーが普段通り意識しているとかなりの緊張感を伴う。メルセデスのブレーキ性能への自信の表れか、他社の同様のシステムよりもブレーキ介入は遅めだ。
もちろんこのシステムは自動運転を目的とするものではなく、あくまでも運転支援システムのため、PRE-SAFEブレーキが作動中にドライバーがステアリングを操作した場合、システムに「自分で回避を試みている」と判断され、キャンセルされる。
つまりドライバーがとっちらかっているのか、コントロールしているのかを車両が判断するわけだが、仮にとっちらかっていても、思わずステアリングを少しくらい切ってしまうこともあるだろうから、この辺のさじ加減がこれらのシステムの難しいところだ。現状、このシステムは追突に関して、もうダメだと思ったらドライバーは何もせず、クルマに任せたほうが被害を軽減できる可能性もある。果たして、それができるかどうか――。
とはいうものの、当然ながらPRE-SAFEブレーキの主眼は最終段階である自動フルブレーキではなく、そこに至る前の何段階かの警告にあり、一度でも目前にクルマが迫りハッとした経験のあるドライバーなら、そのありがたみを理解できるはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
斜め後方もしっかり感知
また、リアバンパー左右に設置された24GHz帯ウルトラワイドレーダーによって、車両の斜め後方のミラーで視認しづらいゾーンの車両を検知する「アクティブブラインドスポットアシスト」も備わる。30km/h以上で走行中に斜め後方に車両を検知すると、検知した側のドアミラーに内蔵された三角のインジケーターが点灯する。
その状態でドライバーが車線変更しようとしてウインカーを出すと、警告音とともにインジケーターが点滅する。それでもドライバーが車線変更を始めて対象の車両と接近すると、最終手段として(対象車両の)反対側の車輪のみに自動的にブレーキをかけ、対象車両との距離を保とうする。
このほか、フロントガラスに設置されたカメラを使って車線逸脱時にステアリングホイールを微振動させて注意喚起し、車線をはみ出したら反対側のブレーキだけを作動させて車両を中央に戻す「アクティブレーンキーピングアシスト」機能も備わる。
これらレーダーセーフティパッケージは、2005年に実用化されて以来、欧州、北米向けメルセデス・ベンツ各モデルに採用されているが、使用するレーダーの周波数が、国内の電波望遠鏡などが使う24GHz帯と重なるため、関係省庁との調整に時間を要し、日本では今年まで認可が下りなかった。現在でも、長野県の野辺山付近など、全国15カ所の周囲1〜20km圏内ではシステムがキャンセルされ、車両にその旨が表示される。
同パッケージはセダン、ワゴンともに「E350ブルーエフィシェンシー」、「E550ブルーエフィシェンシー」に標準装備され、その他のEクラス各モデルには19万円のオプションとして設定される。
(文=塩見智/写真=高橋信宏)

塩見 智
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。