クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第129回:Eクラスがさらに安全に 〜新設定された「レーダーセーフティパッケージ」を体験する

2011.11.17 エディターから一言 塩見 智
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第129回:Eクラスがさらに安全に〜新設定された「レーダーセーフティパッケージ」を体験する

5つの“とりで”

2011年11月14日に発表された「メルセデス・ベンツEクラス」のマイナーチェンジモデルに、「レーダーセーフティパッケージ」が導入された。この装備は、走行中に車両の前後左右に向けてレーダー波を飛ばして周囲の車両や障害物を検知し、必要に応じて自動的にブレーキを作動させるなどして衝突を回避、あるいは回避できずとも、衝突時の衝撃を軽減するための予防安全システムだ。

まず大前提として「レーダーセーフティパッケージ」には以下の5つの機能が備わる。そしてこれらが単独、あるいは組み合わせられて機能し、危険を回避するようになっている。

・PRE-SAFEブレーキ
・BAS(ブレーキ・アシスト・システム)プラス
・ディストロニック・プラス
・アクティブブラインドスポットアシスト
・アクティブレーンキーピングアシスト

走行中にドライバーが前方の車両や障害物に気づかず接近すると、まず音とメーター表示で警告する(第1段階)。それでもドライバーが反応しなければ、自動的に40%の制動力でブレーキがかかると同時に、シートベルトが巻き上げられる。また助手席のシートポジションが、シートベルトやエアバッグの効果が最大となるよう修正される(第2段階)。

意識のあるドライバーなら、この段階で何らかの異常事態を把握してブレーキをかけるだろうが、さらにドライバーが何も反応しない、あるいはできない場合、最大制動力のブレーキが自動的にかかり、運がよければ衝突を回避でき、衝突してしまっても衝撃が軽減され、不幸中の幸いということになる(第3段階)。

これが「PRE-SAFEブレーキ」だ。どこかの段階でドライバーがブレーキ操作をした場合、(ドライバーの踏力に関係なく)最大の制動力となるようアシストする「BASプラス」も組み合わせられる。

車両前方の検知にはフロントグリル内に設置された77GHz帯ミリ波レーダーが用いられるのだが、このレーダーはクルーズコントロールを使っての走行中、前方車両との間隔を一定に保ち、前方車両が完全停止するとこちらも完全停止する「ディストロニック・プラス」にも使用される。

「PRE-SAFEブレーキ」が作動して、障害物との衝突を回避したところ。新安全装備の体験会は、大磯プリンスホテルの駐車場に作られた特設コースで行われた。
「PRE-SAFEブレーキ」が作動して、障害物との衝突を回避したところ。新安全装備の体験会は、大磯プリンスホテルの駐車場に作られた特設コースで行われた。 拡大
フロントグリル内に77GHz帯ミリ波レーダー、車体の前後左右に24GHz帯の超広帯域レーダーを備える。
フロントグリル内に77GHz帯ミリ波レーダー、車体の前後左右に24GHz帯の超広帯域レーダーを備える。 拡大
さらにフロントウィンドウ上部にはカメラを搭載している。
さらにフロントウィンドウ上部にはカメラを搭載している。 拡大
「ディストロニック・プラス」により、先行車に追従しているところ。前方のクルマが加速すれば自動的に加速し、停止すればこちらも止まる。0〜200km/hの範囲で作動する。
「ディストロニック・プラス」により、先行車に追従しているところ。前方のクルマが加速すれば自動的に加速し、停止すればこちらも止まる。0〜200km/hの範囲で作動する。 拡大

主眼は警告にある

同様の機能を持つシステムとしては、ボルボの「シティ・セーフティ」やスバルの「アイサイト」などがある。ボルボは車両検知にレーザーを用い、スバルはカメラによる画像認識を用いる。作動範囲はそれぞれ異なり、ボルボは30km/h以下、スバルは100km/h以下で作動するのに対し、メルセデスは200km/h以下で作動する。

こうしたアプローチの違いはコスト、国ごとの法規、コンセプトなどによるが、一般的にレーダーは天候の変化に強く、トンネル出口などの強い逆光時にも作動するのに対し、カメラは人など金属以外も検知しやすいなどの違いがあるとされる。

なおPRE-SAFEブレーキを実際に体験すると、40%の制動力がかかる第2段階は、感覚としては車両が対象に非常に近づいてから、続いて最大制動力がかかる第3段階は、本当に目前に迫ってからのため、ドライバーが普段通り意識しているとかなりの緊張感を伴う。メルセデスのブレーキ性能への自信の表れか、他社の同様のシステムよりもブレーキ介入は遅めだ。

もちろんこのシステムは自動運転を目的とするものではなく、あくまでも運転支援システムのため、PRE-SAFEブレーキが作動中にドライバーがステアリングを操作した場合、システムに「自分で回避を試みている」と判断され、キャンセルされる。

つまりドライバーがとっちらかっているのか、コントロールしているのかを車両が判断するわけだが、仮にとっちらかっていても、思わずステアリングを少しくらい切ってしまうこともあるだろうから、この辺のさじ加減がこれらのシステムの難しいところだ。現状、このシステムは追突に関して、もうダメだと思ったらドライバーは何もせず、クルマに任せたほうが被害を軽減できる可能性もある。果たして、それができるかどうか――。

とはいうものの、当然ながらPRE-SAFEブレーキの主眼は最終段階である自動フルブレーキではなく、そこに至る前の何段階かの警告にあり、一度でも目前にクルマが迫りハッとした経験のあるドライバーなら、そのありがたみを理解できるはずだ。

「PRE-SAFEブレーキ」は今回、2つのパターンが試された。1つ目は標的に向かって駆け抜けるコース。
「PRE-SAFEブレーキ」は今回、2つのパターンが試された。1つ目は標的に向かって駆け抜けるコース。 拡大
レーダーが障害物を感知すると警告音とディスプレーで警告(第1段階)。ドライバーが反応しなければ、最大制動力の40%で減速するなどして注意を喚起する(第2段階)。
レーダーが障害物を感知すると警告音とディスプレーで警告(第1段階)。ドライバーが反応しなければ、最大制動力の40%で減速するなどして注意を喚起する(第2段階)。 拡大
室内から標的を見たところ。この後、標的はパタンと倒れ、車両とは接触しないプログラムになっているが、体感的にかなりギリギリになっても最大制動力の自動緊急ブレーキは作動しない。
室内から標的を見たところ。この後、標的はパタンと倒れ、車両とは接触しないプログラムになっているが、体感的にかなりギリギリになっても最大制動力の自動緊急ブレーキは作動しない。 拡大
そして2つ目は、銀紙を貼った箱に向かって走り、自動緊急ブレーキを試すコース。今回の条件では、30km/hで進入すると、障害物まで2m程度の余裕を残して止まることができた。
そして2つ目は、銀紙を貼った箱に向かって走り、自動緊急ブレーキを試すコース。今回の条件では、30km/hで進入すると、障害物まで2m程度の余裕を残して止まることができた。 拡大

斜め後方もしっかり感知

また、リアバンパー左右に設置された24GHz帯ウルトラワイドレーダーによって、車両の斜め後方のミラーで視認しづらいゾーンの車両を検知する「アクティブブラインドスポットアシスト」も備わる。30km/h以上で走行中に斜め後方に車両を検知すると、検知した側のドアミラーに内蔵された三角のインジケーターが点灯する。

その状態でドライバーが車線変更しようとしてウインカーを出すと、警告音とともにインジケーターが点滅する。それでもドライバーが車線変更を始めて対象の車両と接近すると、最終手段として(対象車両の)反対側の車輪のみに自動的にブレーキをかけ、対象車両との距離を保とうする。

このほか、フロントガラスに設置されたカメラを使って車線逸脱時にステアリングホイールを微振動させて注意喚起し、車線をはみ出したら反対側のブレーキだけを作動させて車両を中央に戻す「アクティブレーンキーピングアシスト」機能も備わる。

これらレーダーセーフティパッケージは、2005年に実用化されて以来、欧州、北米向けメルセデス・ベンツ各モデルに採用されているが、使用するレーダーの周波数が、国内の電波望遠鏡などが使う24GHz帯と重なるため、関係省庁との調整に時間を要し、日本では今年まで認可が下りなかった。現在でも、長野県の野辺山付近など、全国15カ所の周囲1〜20km圏内ではシステムがキャンセルされ、車両にその旨が表示される。

同パッケージはセダン、ワゴンともに「E350ブルーエフィシェンシー」、「E550ブルーエフィシェンシー」に標準装備され、その他のEクラス各モデルには19万円のオプションとして設定される。

(文=塩見智/写真=高橋信宏)

「アクティブブラインドスポットアシスト」を試しているところ。先行する「Eクラス」が左方に車線変更しようとするが、「Cクラス クーペ」を感知して警告が発せられる。
「アクティブブラインドスポットアシスト」を試しているところ。先行する「Eクラス」が左方に車線変更しようとするが、「Cクラス クーペ」を感知して警告が発せられる。 拡大
斜め後方に車両がいることを感知すると、ドアミラー内にある三角形のインジケーターが赤く点灯する。
斜め後方に車両がいることを感知すると、ドアミラー内にある三角形のインジケーターが赤く点灯する。 拡大
「レーダーセーフティパッケージ」は、あくまでも安全運転を前提にした装備。システムに過度に頼った運転は、かえって危険につながる可能性があるのでご注意を。
「レーダーセーフティパッケージ」は、あくまでも安全運転を前提にした装備。システムに過度に頼った運転は、かえって危険につながる可能性があるのでご注意を。 拡大
エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。