マツダCX-3 XDツーリング Lパッケージ(4WD/6AT)
より静かに、より快適に 2016.02.04 試乗記 「マツダCX-3」が発売から1年足らずでマイナーチェンジを受けた。その見どころは、静粛性の強化と「人馬一体感」の向上。街なかでの試乗を通じて、その進化のほどを確かめた。現オーナーは肩を落としていないか?
マツダのコンパクトSUV、CX-3がマイナーチェンジした。主な変更内容は静粛性や人馬一体感の向上だそうだが、発売から約1年でのテコ入れとはこれいかに。これじゃ「買ったばかりでもうマイチェンかよ……」と肩を落とすユーザーも少なくないのでは? クルマの変わりようの前に、まずそのあたりを取材してみた。
「マイチェン、早すぎませんか?」とストレートに問うと、広報部からは「CX-3に限らず、われわれはよりよいものができたら出し惜しみせず次々投入していきます。そうやって常にCX-3のブランド価値を高める努力を続ければ、CX-3全体の下取り、買い取り価格も上がるはず。それはすでに買ってくださったお客さまのメリットにもつながると信じているからです」と返ってきた。なるほど。
それでもやっぱり買ったモノがすぐ変わったら悔しいとは思うが、多少早いか遅いかの違いはあれ、買ったモデルはいずれ旧型になる。それに”マツダは常に最新が最良である”ということが浸透すれば、欲しいと思った時に迷わず買うことができる。そう思われることを目指しているのだろう。ポルシェは昔からそう言われるし、AppleのMacなんかもそう。末期のモデルをドカーンと値引きする商売をやめたのと同じで、マツダは今好調なうちにしかできない転換を試みているのだと思う。
ただし、外観をまったく変更していないのは、評判がよいからであるとともに、すでに所有するオーナーへの配慮でもあるのだろう。