クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

レクサスGS F(FR/8AT)

サーキットが本籍 2016.03.25 試乗記 笹目 二朗 477psの5リッターV8エンジンを搭載するレクサスのハイパフォーマンスセダン「GS F」に試乗。サーキットで鍛えられた走行性能は、その一方でごく日常的な走りの場面において、どのような味わいをもたらしてくれるのだろうか。

高性能の“日常領域”をチェック

プレスリリースによれば、レクサスGS Fは「日常からサーキットまで、誰もがシームレスに走りを楽しめる」クルマであるという。オプション込みで1200万円という価格もさることながら、340km/hまで刻まれた速度計をみても、サーキット走行などを想定した、破格の高性能車であることがうかがわれる。自然吸気の5リッターV8エンジンは477psと54.0kgmを発生し、トランスミッションは8段ATというスペックからも、タダの4ドアセダンではないことが想像できる。

あいにく筆者はそうした高速性能をチェックできる立場にはないので、ここでは公道上の法定速度内での印象に限り、この手の高性能車に求められる、高度な直進性や乗り心地についてチェックしてみた。写真や数値から判断できることは、読者ご自身の感想の方が確かだと思われる。

運転席に座った印象は、シートのサイズ感やホールド性もまずまずで、想定されるユーザー層にこびて、肥満気味の体形に合わされていないところがイイ。メーターに目をやれば、340km/hまで詰め込まれた速度計の目盛りは数字が小さくて読みにくい。高速になればメーターを見る時間は限られるから、しっかり確認するためには時間がかかりすぎてしまい危ないのでは? このメーターでは、速く流れる外の景色からパッと視線を移して瞬時に読み取るのは大変だ。水温や油温などのメーターも同様に表示が小さい。

最近はパソコンとか電子機器系の表示もことさら小さな文字を多用するのが流行らしいが、逆にやや大きめにしたほうがこのクルマの目的にはかなうと思う。もしくはハイテクを誇示するなら、表示をまったくなくしてしまって警告ランプのみにしてしまうのも、ドライバーの判断に頼らないというメーカーの自信を示すやり方かもしれない。

2015年11月に発売された「GS F」。「F」レターを掲げるレクサスのセダンとしては、「IS F」(2007年発売)以来8年ぶりの登場となる。車両価格は1100万円。
2015年11月に発売された「GS F」。「F」レターを掲げるレクサスのセダンとしては、「IS F」(2007年発売)以来8年ぶりの登場となる。車両価格は1100万円。 拡大
メーターフードやインストゥルメントパネル上部、センターコンソールなどの表皮にアルカンターラを採用し、プレミアムスポーツとしての質感を表現している。
メーターフードやインストゥルメントパネル上部、センターコンソールなどの表皮にアルカンターラを採用し、プレミアムスポーツとしての質感を表現している。 拡大
5リッターV8自然吸気ユニットは477psと54.0kgmを発生する。JC08モード燃費は8.2km/リッター。
5リッターV8自然吸気ユニットは477psと54.0kgmを発生する。JC08モード燃費は8.2km/リッター。 拡大
随所に装着された空力パーツとダーク塗装がただならぬ迫力を醸し出す。
随所に装着された空力パーツとダーク塗装がただならぬ迫力を醸し出す。 拡大
レクサス GS F の中古車webCG中古車検索

直進性こそクルマの基本

走りだすと、直進性はあまりよろしくない。はっきりとラフな路面でなくとも、軽いわだち掘りに対してもチョロチョロと進路を乱されるのは不快だ。これらをガッシリと押さえ込むには、サスペンションの横剛性が不足する。舵角(だかく)を当てて大げさに進路修正するような領域ではなく、手首の動きというか極微な修正で済む程度なので、それゆえに微調整するのはかえって疲れる。これが延々と続くと、ハンドルを持っていること自体が嫌になってくる。手を完全に離してしまうとどこへ行ってしまうかわからないから、放すわけにもいかず、交互に片手で持っていると次第にイライラしてくる。自分で操舵(そうだ)している意識がないのに乱されるのは不快だ。

ハンドルグリップの断面径も相当に太い。直進するだけなら手をちょっと添える程度で済むわけだから、これはハンドルにしがみつくタイプのドライバーに好まれるように作られている。

そういえばF1レースなどの映像を見ていると、真っすぐ走っているにもかかわらず、絶えず左右にハンドルを切って操作しているドライバーを見かける。コーナーでも一定舵角ではなくソーイングと称してむやみに動かしているように見える。その昔はステアリング系ギア間のバックラッシュが大きく、その遊び分を次の操舵にそなえて詰める操作を必要としていた時代も確かにあった。しかし、今の時代はタイヤのCP(コーナリングパワー)も高く、切り始めの応答性も良くなっているので、そうした操作は無駄でしかない。

この辺の路面感覚や、どっしりして落ち着いた直進性を得るためには、ステアリングホイール自体の慣性モーメントをもっともっと小さくする必要があるだろう。また、ボディーをはじめとして各所の剛性アップを施したと資料には書いてあるが、設計値は確保されているかもしれないが、ボディーとタイヤを結ぶサスペンション系の「剛性感」は、この手の車らしい高級感を得るまでには至っていない。

フロントには専用デザインのハイバックスポーツシートが装着される。デザインはアスリートのボディースーツをイメージしているという。
フロントには専用デザインのハイバックスポーツシートが装着される。デザインはアスリートのボディースーツをイメージしているという。 拡大
リアシートのデザインも、フロントのスポーツシートと共通のイメージでまとめられている。
リアシートのデザインも、フロントのスポーツシートと共通のイメージでまとめられている。 拡大
トランク容量は520リッター(VDA法)。フロア寸法は奥行きが約1155mm、最大幅は約1635mm。
トランク容量は520リッター(VDA法)。フロア寸法は奥行きが約1155mm、最大幅は約1635mm。 拡大
トランクリッドにはカーボンのリアスポイラーが装着される。
トランクリッドにはカーボンのリアスポイラーが装着される。 拡大

快適さの演出に一考を

乗り心地は一般道の低速域ではごつごつした小さな突き上げが気になるし、目地段差など小突起のハーシュネスもよろしくない。少なくとも価格を考えるならば、姿勢変化をもっと少なくしてもっとボディーにフラットな感覚をもたせるべきだ。これらは速度を上げれば少し改善されてきて、100km/h程度になればそれほど気にならなくなるから、おそらく超高速域は空力特性によってさらに改善されるのだろう。

シートをはじめとする内装の仕上げは1200万円という高価格車には見えない。同じトヨタ車ユーザーの上級車移行乗り換えであれば納得されるかもしれないが、ジャガーやメルセデスやBMWなどのヨーロッパ製高性能車と勝負するには力不足だ。まだ高価格トヨタ車の範疇(はんちゅう)を抜け出せていない。

5リッターエンジンは、アイドリング時にゴボゴボゴボ……というようなV8エンジン独特のサウンドを発する。高級セダンであれば静粛で、無音に近ければ近いほどイイのだろうが、やや振動も加わったこれは、かえって高性能エンジンを予感させるものとして雰囲気を醸し出す。

その昔、高性能エンジンはカムのバルブタイミングなどが高速域に合わせてあったので、アイドリング回転は苦手だった。ところが今では電子制御化されて、バルブ開閉や燃料噴射量や点火時期などもそれなりにコントロールできるから、本来はもっと滑らかに回せるところを、あえてこうした雰囲気を持たせるチューンにしているのだろう。

高速道路を行く。速度を上げるにつれて乗り心地が改善され、ボディーのフラット感が目立つようになってくる。
高速道路を行く。速度を上げるにつれて乗り心地が改善され、ボディーのフラット感が目立つようになってくる。 拡大
3眼のフルLEDヘッドランプを採用。
3眼のフルLEDヘッドランプを採用。 拡大
リアコンビネーションランプも光源をすべてLED化している。試乗車のボディーカラーは「F」モデルのイメージカラーである「ヒートブルーコントラストレイヤリング」。
リアコンビネーションランプも光源をすべてLED化している。試乗車のボディーカラーは「F」モデルのイメージカラーである「ヒートブルーコントラストレイヤリング」。 拡大

「F」だからこそ期待は高まる

この5リッターV8自然吸気エンジンは、アイドリングからちょっと上の1000rpmから1500rpmくらいのところはトルクも低く、5リッターという排気量の恩恵が感じられない。そのままのギアポジションでスッと出てほしい場合でも、いちいちキックダウンされてしまい煩わしい。これでは最近流行の小排気量ハイパワー+多段ATの所作と同じだ。もちろん、高回転域は477psを額面通り受け取っていい強烈なものが待っているのだろうし、サーキットではかなり速いと想像される。それを一般道で乗るからこそ面白い(はずな)のだ。

そこで5リッターに期待する強引で圧倒的なものを、またはその片りんでも味わってみたいと思い、高速道路の料金所通過後にフルスロットルを与えてみる。しかし、ベタッとスロットルを床まで踏んでも、一拍どころかイチ、ニイ、サン、ヨイショ……という感じで遅れてしまい、覇気がない。TVD(トルク・ベクタリング・ディファレンシャル)などの制御が“勘違い”をしているのだろうか。まずシフトダウンが働き、その後でエンジンが回転を上げ、トルコンがつながって……と、パワーがタイヤに伝わるまでにかなり待たされる。普段のちょっとした加速ならキックダウンさせずに、そのままのギアでいいからすぐにスッと前に出てほしいわけで、絶対的なダッシュなどを望んでいない場合もある。477psの絶対値はたしかにすさまじいパワーには違いないが、その10分の1でいいから、欲しいときにスッと出るレスポンスが味わえない。日常の実用走行ではこのクルマのいい部分をほとんど味わえないことになる。

スイッチやレバー類のレスポンスも、もちろん遅れはない方がよい。このクルマの場合には電気スイッチの接触という操作感触にまずがっかりさせられて、さらに作動を始めるまで待つ感覚がまどろっこしい。スッと反応してくれないのだ。こうしたことの積み重ねによって雑で大味な印象が残り、クルマ全体の動き(反応)がスッキリしないことからストレスも生じる。操作量、操作力、触感……、どうすれば高級感が生まれるか、大いなる課題が残っている。

ただし燃費はイイ。JC08モード燃費の8.2km/リッターと、今回の一般路上の実用燃費8.0km/リッターがほぼ同じだった。

乗り心地と直進性、これらは最後まで納得できなかった。ただの「GS」と違い、「F」が加わったことへの期待値は大きなものがあった。公道上の試乗ゆえ100km/h以下の話しかできないが、サーキットなどの高速域ではさぞかし高得点をたたき出すのだろう。であるならば、公道での実用域の感想などあまり意味がなかったかもしれない。ゆえに正直な感想としては、期待はずれに終わった。

(文=笹目二朗/写真=小河原認)

高剛性なボディーも「GS F」の自慢のひとつ。レーザー溶接やスポット打点の増し打ちに加え、構造用接着剤、レーザースクリューウェルディングなどを用いて強化している。
高剛性なボディーも「GS F」の自慢のひとつ。レーザー溶接やスポット打点の増し打ちに加え、構造用接着剤、レーザースクリューウェルディングなどを用いて強化している。 拡大
「GS F」ではフロントグリルを大型化して、内部にブレーキ冷却ダクトを配置。またフロントグリルの両サイドにも大型のグリルを設け、内部にオイルクーラーを装備している。
「GS F」ではフロントグリルを大型化して、内部にブレーキ冷却ダクトを配置。またフロントグリルの両サイドにも大型のグリルを設け、内部にオイルクーラーを装備している。 拡大
動力性能の向上を受け、ブレーキも強化されている。フロント(写真)には対向6ピストン、リアには4ピストンのモノブロックキャリパーが採用されている。
動力性能の向上を受け、ブレーキも強化されている。フロント(写真)には対向6ピストン、リアには4ピストンのモノブロックキャリパーが採用されている。 拡大
「F」モデルのアイデンティティーである、台形に配置された4連テールパイプ。
「F」モデルのアイデンティティーである、台形に配置された4連テールパイプ。 拡大
今回は300kmあまり試乗し、車載燃費計値で8.0km/リッター、満タン法で7.9km/リッターという燃費を記録した。
今回は300kmあまり試乗し、車載燃費計値で8.0km/リッター、満タン法で7.9km/リッターという燃費を記録した。 拡大

テスト車のデータ

レクサスGS F

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4915×1855×1440mm
ホイールベース:2850mm
車重:1830kg
駆動方式:FR
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:477ps(351kW)/7100rpm
最大トルク:54.0kgm(530Nm)/4800-5600rpm
タイヤ:(前)255/35ZR19 92Y/(後)275/35ZR19 96Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:8.2km/リッター(JC08モード)
価格:1100万円/テスト車=1219万5560円
オプション装備:ボディーカラー<ヒートブルーコントラストレイヤリング>(16万2000円)/F専用オレンジブレーキキャリパー<フロント・リア>(4万3200円)/フロント255/35ZR19+リア275/35ZR19タイヤ&鍛造アルミホイール<BBS製・ポリッシュ仕上げ・10本メッシュスポーク>(9万1800円)/クリアランスソナー&バックソナー(4万3200円)/ブラインドスポットモニター(5万4000円)/カラーヘッドアップディスプレイ(8万6400円)/オーナメントパネル<フォージドコンポジットカーボン>(21万6000円)/運転席・助手席セミアニリン本革ハイバックスポーツシート<ポジションメモリー/ヒーター付き>+ベンチレーション機能&後席セミアニリン本革シート<シートヒーター付き>(15万6600円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム<GS F専用チューニング>(28万8360円)/パワートランクリッド(5万4000円)

テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:3248km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:313.3km
使用燃料:39.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.9km/リッター(満タン法)/8.0km/リッター(車載燃費計計測値)

レクサスGS F
レクサスGS F 拡大
 
レクサスGS F(FR/8AT)【試乗記】の画像 拡大
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

レクサス GS F の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。