第352回:走る楽しさと快適性を両立
横浜ゴムの新製品「アドバン フレバV701」を試す
2016.06.25
エディターから一言
![]() |
横浜ゴムのフラッグシップブランド「ADVAN(アドバン)」から、新製品「FLEVA(フレバ)V701」が登場。2016年8月に発売される。「楽しいハンドリング」という明快なコンセプトのもとに開発された新製品の狙いとは? その出来栄えをテストコースで試した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイヤ業界におけるブランド戦略の先駆者
長時間の高速走行に強いタイヤ、悪路でもバーストしにくいタイヤ……と、その程度の分類はなされていても、まだ「タイヤに対するブランド戦略」などは誰も思いつかなかった時代。国内トップメーカーであるブリヂストンが今へと続く「ポテンザ」を立ち上げるよりも早く、1978年に「アドバン」なるブランドを発表したのが横浜ゴムだった。
当時としては、“常識外れ”でさえあった圧倒的に高いグリップ性能により、たちまちスポーツ派ドライバーの羨望(せんぼう)を集めたのが、初のアドバン製品である「HF」。学生の身分ながら、バイト代のすべてを注ぎ込んで、早速当時の愛車であった「KP61スターレット」に装着。意気揚々と筑波サーキットへと乗り込んだものの、ウルトラ高いグリップ力と引き換えの走行抵抗などが災いしてか、コーナリングスピードは高まってもラップタイムはさして変わらず。そんなことをやっている間にたちまち溝はなくなり、程なく“か細い標準タイヤ”に戻さざるを得なくなった……なんていう個人的な思い出も、実はこのブランドにはあったりする。
そんなアドバンから、この8月に新しいモデルが追加される。「フレバ」というサブネームが与えられた「V701」というタイヤがそれだ。
現在のアドバンブランドは、ハイパワースポーツカーなどへの装着を念頭に置いたグローバルフラッグシップの「V105」を擁する「ADVAN Sport(アドバン スポーツ)」、絶対的なスピード性能を追い求めたリアルスポーツモデルの「NEOVA(ネオバ)」、そしてコンフォート性能を追及した「dB(デシベル)」という3本柱で構成されている。
そこに、「楽しいハンドリングで、走る歓(よろこ)びを提供する」という新しいテーマと共に投入されるのが、このアドバン フレバV701となる。
グリップ力はもちろん快適性にも配慮
前述のように、当初は「バリバリのスポーツタイヤ」というイメージが強かったアドバンブランド。けれども、現在のアドバンが掲げるのは、タイヤにおける“グローバル・フラッグシップブランド”なる価値観だ。
実際、このV701はハイパフォーマンスでスポーティーなアイテムではありつつも、「サーキット走行を目指すユーザーまでは、ターゲットとはしていない」と言い切る。
クルマに趣味性は求めても、エンジンをチューニングするほどではなく、純正オプションや社外品のエアロパーツを装着したり、ローダウンサスペンションを組み込んでドレスアップを図ったり……と、その程度の“ライトチューン”に興味を示す層までを狙った新タイヤ、と理解をすると分かりやすいかもしれない。
構造上のベースは、前出のフラッグシップモデルであるV105。タイヤの基本的な性格を決定させるプロファイル(断面形状)はV105のものを継承しながらも、実際に路面と接触して摩擦力を生み出すトレッドコンパウンド(ゴム)には、雨天時のグリップ力と燃費に寄与する転がり抵抗低減により配慮をした、V105用とは異なる材質を採用したという。
ハイパフォーマンスタイヤを連想させる、大きなブロックと太いストレートグルーブを基本に構成されたトレットパターンは、いかにもスポーツタイヤがその発祥であるアドバンの一員という印象。ただしそのデザイン要素には、摩耗時でもノイズが急増しないようにする工夫なども、ひそか(?)に採用されているという。
静かで快適、しかも十分に楽しめる
ツインリンクもてぎにほど近い、日本自動車研究所(JARI)のテストコースで開催されたイベントでは、主に事実上の前任モデルにあたる「Sドライブ」と比較するカタチでV701の実力を試してみた。
まずはSドライブ装着の「フォルクスワーゲン・ゴルフ」で走行し、次に同じルートに同じゴルフのV701装着車でコースイン。すると、走り始めてすぐに実感できたのが、快適性が明確に向上したこと。Sドライブで感じた低速でのゴロゴロとしたザラつき感や、ロードノイズのレベルがV701ではハッキリと小さい。その他の車両での印象も同様で、個人的にはまず、「静かで快適なタイヤ」というのがV701の第一印象を得た。
一方、同じくV701とSドライブを装着した2台の「トヨタ86」で散水路でのフルブレーキングやパイロンスラロームを試みると、今度はV701のウエットグリップ力の高さや、ハンドリングの自由度の高さが明確になることに。いわゆるウルトラ・ハイグリップタイヤほどの“鬼グリップ力”は持たないものの、スキール音の発生ポイントも比較的遅く、「ワインディング路をちょっと飛ばす」程度のペースであれば、十分に楽しめるタイヤであることは間違いない。
軽快でちょっとスポーティーな走りは楽しみたいけれど、日常シーンでの快適性や燃費性能は犠牲にしたくない……そんな欲張りなユーザーに向けた車種を選ばないアドバンが、新登場のフレバV701といえそうだ。
(文=河村康彦/写真=横浜ゴム、webCG)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。