MINIクーパーD 3ドア(FF/6AT)/MINIクーパーSD 3ドア(FF/6AT)/BMW 118dスタイル(FR/8AT)/BMW 320d Mスポーツ(FR/8AT)
迷うほどのラインナップ 2016.06.29 試乗記 この春、BMWグループが小型モデルのディーゼルラインナップを一気に充実させた。注目の1.5リッター直列3気筒ディーゼルエンジンを搭載する「MINIクーパーD」や、「BMW 1シリーズ」初のディーゼル「118d」など、計4モデルに試乗する。注目の3気筒ディーゼル:MINIクーパーD
BMWグループは以前からクリーンディーゼル搭載車の日本市場への導入を積極的に進めてきたが、MINIブランドについてはこれまで“小さくないほう”のMINI、すなわち「クロスオーバー」と「ペースマン」だけに用意されていた。MINIと呼ぶにはちょっと無理があるSUVのクロスオーバーもなかなかの人気とはいえ、主力モデルに設定されていないのは何とも惜しい、と思っていたら、今回「MINI 3ドア/5ドア」、および「クラブマン」にも一気に投入され、日本仕様のディーゼルMINIは全部で10車種がラインナップされることになった。今や一大ファミリーとなったMINIではあるが、少なくとも日本ではやはり“本家筋”が人気であることは昨年の販売台数を見れば明らかだ。MINIの昨年2015年の販売台数は2万1000台あまり、前年に比べて約20%増と大きく伸びたが、その原動力となったのはもちろん5ドア(モデルチェンジしたクラブマンは年末発売)の追加だろう。さらにバリエーションを広げる“小さい”MINIディーゼルは待望のモデルだったはずだ。
既に4気筒版が搭載されている最新世代のディーゼルユニットは、いわゆるモジュラータイプでB37型3気筒、B47型4気筒ともに共通の84×90mmのボア・ストロークを持ち、排気量はそれぞれ1496ccと1995ccとなる(先代2リッターターボディーゼルはN47型)。コモンレール式ダイレクトインジェクション、可変ジオメトリーのツインスクロール・ターボなどのメカニズムも共通だ。ちなみに新世代のガソリンエンジンも1.5リッター3気筒がB38、2リッター4気筒がB48という型式名となる。
クーパーDに積まれる3気筒1.5リッターは116ps(85kW)/4000rpm、270Nm(27.5kgm)/1750-2250rpmを生み出し、4気筒2リッターは「クーパーSD」用が170ps(125kW)/4000rpm、360Nm(36.7kgm)/1500-2750rpmを発生する。クラブマンは「クーパーD クラブマン」も「クーパーSD クラブマン」も4気筒だが、スペックはそれぞれ150ps/330Nm、190ps/400Nmという具合に、車種によってすべて少しずつ異なる。変速機はMINIクーパー3ドア/5ドアが6ATと、MINIクラブマンは8ATとの組み合わせとなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3気筒と4気筒の違い:MINIクーパーSD
1.5リッター3気筒エンジンは、さすがに音も振動も明確で。カラカラではなくトコトコトコというのどかな音が響く。フィアット・ツインエアほどではないものの、この種のビートや音が気になる人には4気筒版をお薦めしておく。動力性能にはまったく問題ない。ただし、現行3代目に新しくなった際にすっきりしなやかに生まれ変わったはずの乗り心地が、硬く突っ張った感じに戻っているように思えた。15インチの標準サイズではなく17インチのオプションタイヤを装着していたこともあるだろうが、ちょっとスポーティー感を打ち出しすぎではないだろうか。
2リッター4気筒ディーゼルを積むクーパーSDは段違いに速い。その分、さらに演出過剰ぎみで、ネットリと重いステアリングフィールやストロークを拒むような乗り心地は、オジサンには気疲れするだけだ。試乗車にはオプションの「JCWパッケージ」(スポーツサスペンション、エアロダイナミック・キットなど)が装着されていたために、さらに強調されていると思われたが、突き出した下あごのようなスッキリしないフロントバンパーのインテークまわりの処理なども含めいささかクドい。ブレーキ用のインテークらしいが、せっかくのキュートさを台無しにしていると思う。豊富なパッケージオプションが用意されているMINIは、油断すると100万円ぐらいすぐに上乗せされるが、選ぶ時にはよくよく吟味したほうがいい。MINIの素性の良さを上塗りして隠さないように、私はできるだけ簡潔なモデルをお薦めする。
無理しない感じが素晴らしい:BMW 118dスタイル
この日試乗会で試した車の中での個人的ベストがBMW 118dである。完成度でいえば「320d」がやはり上だが、最近の“自分で欲しいランキング”トップをキープしてきた「M135i」と入れ替えてもいいと思えるぐらい、1シリーズに追加されたこのディーゼルモデルの出来栄えに驚いた。
パワートレインは150ps(110kW)/4000rpmと320Nm(32.6kgm)/1500-3000rpmを生み出す4気筒ディーゼルターボ+8AT。1480kgの車重に対して十分以上に力強く滑らかで、何よりまるでスニーカーのような軽快感が気持ちいい。これに比べればMINIは、しっかりしているが分厚いゴム底のブーツのように感じる。車重は「クーパーD 3ドア」より200kgは重いのに、118dのほうがずっと身軽な印象を与えるのは、さらりと軽いうえに正確なインフォメーションを伝えてくれるステアリングと、しなやかに動くサスペンションのおかげだろう。16インチタイヤはMINI同様ランフラットだが、妙な癖はほとんど感じられない。JC08モード燃費は「118i」より2割向上した22.2km/リッターというから、遠出にも最適だ。
このサイズで後輪駆動のすがすがしいハンドリングを楽しめるのはもう1シリーズぐらいのものだ。次期モデルは前輪駆動に変わるともうわさされているから、今のうちに真剣に考えておかなければいけない。
ガソリン車より上質:BMW 320d Mスポーツ
BMWらしい上等なセダンそのものである。新世代4気筒ディーゼルは従来型ユニットより+6psと+20Nmの190ps(140kW)/4000rpmと400Nm(40.8kgm)/1750-2500rpmを生み出すだけでなく、ノイズ、バイブレーションともに格段に洗練されている。もはや本当に言い訳なしでガソリンエンジンと区別がつかないレベルになった。吹け上がりの鋭さと回転の伸び以外はガソリン4気筒と遜色なし、中間加速のたくましさでは上回る。8ATとの協調制御も行き届いているようで、シフトアップもキックダウンも滑らかそのものだ。それでいながらJC08モードで従来比約10%アップという21.4km/リッターの燃費を備えているのだから、これ以上何を望むか、というものだ。前後異サイズの19インチタイヤを履きながら、乗り心地に荒々しさはみじんもない。ビシッとフラットな挙動から雑音だけを濾(こ)しとったような洗練度である。その中で、今となってはこぢんまりと見えるカーナビのモニターや、今風の艶(あで)やかさにやや欠ける質実剛健な黒一色のインテリアが若干古めかしく感じる。個人的にはゴテゴテするよりずっと好ましいが、スポーティーを追うといつもこの手のインテリアになる“定石”からもう一歩踏み出してほしいところだ。
間をおかずにディーゼルを新世代に切り替えたり、PHVの品ぞろえを強化したりしているのは、現在130g/kmの平均CO2排出量は2021年までに95g/kmにさらに引き下げられるEUの規制やカリフォルニアのZEV規制(2018年から普通のハイブリッドはエコカーではなくなる)、さらにフォルクスワーゲン・スキャンダルをきっかけにRDE(リアル・ドライビング・エミッション)の導入が前倒しされることをにらんだ動きに違いない。何だか、ドイツ勢だけ別のリーグでプレーしているように見える。彼らはこれからもどんどんシュートを打ってくるはずだ。
(文=高平高輝/写真=小河原認)
テスト車のデータ
MINIクーパーD 3ドア
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3835×1725×1430mm
ホイールベース:2495mm
車重:1230kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:116ps(85kW)/4000rpm
最大トルク:27.5kgm(270Nm)/1750-2250rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88W/(後)205/45R17 88W(ダンロップSPスポーツマックスRT)
燃費:23.9km/リッター(JC08モード)
価格:300万円/テスト車=440万8000円
オプション装備:ボディーカラー(ディープ・ブルー・メタリック)(5万9000円)/レザー ラウンジ サテライト・グレー(スポーツ・シート)(25万4000円)/PEPPERパッケージ(6万1000円)/ADVANCED SAFETYパッケージ(17万2000円)/NAVIGATIONパッケージ(17万8000円)/17インチ アロイ コスモス・スポーク シルバー 7J×17 205/45R17(20万2000円)/リア・ビュー・カメラ(3万9000円)/ホワイト・ボンネット・ストライプ(1万7000円)/クローム・ライン・インテリア(2万4000円)/ホワイト・ルーフ&ミラー・キャップ(0円)/インテリア・サーフェス ピアノ・ブラック(2万7000円)/カラー・ライン サテライト・グレー(1万5000円)/MINIドライビング・モード(2万9000円)/ETC車載器システム内蔵 自動防眩(ぼうげん)ルーム・ミラー(6万9000円)/アームレスト(フロント)(2万4000円)/ホワイト・ターン・シグナル・ライト(1万2000円)/LEDヘッドライト+LEDフォグランプ(10万3000円)/パーキング・アシスト・パッケージ(PDCフロント&リア含む)(12万3000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:531km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター
MINIクーパーSD 3ドア
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3860×1725×1430mm
ホイールベース:2495mm
車重:1290kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:170ps(125kW)/4000rpm
最大トルク:36.7kgm(360Nm)/1500-2750rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88W/(後)205/45R17 88W(ダンロップSPスポーツマックスRT)
燃費:23.8km/リッター(JC08モード)
価格:364万円/テスト車=456万8000円
オプション装備:ボディーカラー(ボルカニック・オレンジ・ソリッド)(0円)/レザー クロス・パンチ カーボン・ブラック(スポーツ・シート)(26万8000円)/JOHN COOPER WORKSパッケージ(9万7000円)/リア・ビュー・カメラ(4万6000円)/ブラック・ボンネット・ストライプ(1万7000円)/ホワイト・ルーフ&ミラー・キャップ(0円)/インテリア・サーフェス ピアノ・ブラック(1万5000円)/アームレスト(フロント)(2万4000円)/ドライビング・アシスト アクティブ・クルーズ・コントロール(11万4000円)/アダプティブLEDヘッドライト(2万7000円)/PDCフロント&リア(0円)/レインセンサー(自動ドライビング・ライト)(1万6000円)/ヘッド・アップ・ディスプレイ(5万8000円)/ハーマンカードン製HiFiラウドスピーカー・システム(12万3000円)/パーキング・アシスト・パッケージ(PDCフロント&リア含む)(12万3000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:989km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター
BMW 118dスタイル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4340×1765×1440mm
ホイールベース:2690mm
車重:1480kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:150ps(110kW)/4000rpm
最大トルク:32.6kgm(320Nm)/1500-3000rpm
タイヤ:(前)205/55R16 91W/(後)205/55R16 91W(ブリヂストン・トランザER300 RFT<ランフラット>)
燃費:22.2km/リッター(JC08モード)
価格:365万円/テスト車=456万9000円
オプション装備:メタリック・ペイント(ヴァレンシア・オレンジ)(7万7000円)/バリアブル・スポーツ・ステアリング(6万5000円)/電動フロント・シート(12万円)/スルーローディング・システム(3万8000円)/フロント・シート・ヒーティング(4万7000円)/アダプティブLEDヘッドライト+LEDフォグランプ(11万3000円)/ACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)(9万1000円)/コンフォート・パッケージ(16万円)/アドバンスド・パーキング・サポート・パッケージ(14万7000円)/BMWコネクテッド・ドライブ・プレミアム(6万1000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:520km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター
BMW 320d Mスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4645×1800×1430mm
ホイールベース:2810mm
車重:1570kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:190ps(140kW)/4000rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)225/40R19 89Y/(後)255/35R19 92Y(ブリヂストン・ポテンザS001 RFT<ランフラット>)
燃費:21.4km/リッター(JC08モード)
価格:512万円/テスト車=659万2000円
オプション装備:ボディーカラー(グレイシャー・シルバー)(8万2000円)/ダコタ・レザーブラック+ダーク・オイスター・ハイライト、ブラック(28万8000円)/BMWコネクテッド・ドライブ・プレミアム(6万1000円)/パーキング・サポート・パッケージ(15万円)/ストレージ・パッケージ(2万1000円)/フロント・シート・ヒーティング(0円)/BMWヘッドアップ・ディスプレイ(10万円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:260km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。