第457回:店内色分け、個室は廃止!
イタリアのFCAディーラー最新事情
2016.07.08
マッキナ あらモーダ!
ブランドの区分けに「白黒つける」?
2016年春先のことである。地元シエナのFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)の店をのぞいたら、いつもはたくさん並んでいる展示車が、まばらになっていた。
早速知り合いのセールスマン、アンドレアに聞いてみると、
「店内をふたつに分けることにしたんだよ」という答えが返ってきた。改装である。
イタリア国内販売を統括するトリノからの運営指導らしい。
これまではというと、フィアット、ランチア、アルファ・ロメオ、そしてジープの計4ブランドが一堂に展示されていた。
その様子については、本エッセイの第277回をご覧いただこう。
「ふたつに分ける」を詳しく言うと、「プレミアムブランドのコーナーを独立させる」のだという。プレミアムブランドとは、ジープとアルファ・ロメオを指すらしい。
ショールームを真ん中からふたつに分けて、片方をアルファ・ロメオとジープ、残りをフィアットに充てるという。
すでに工事は始まっていて、ショールームの半分に黒い床や壁紙が施され始めていた。
コーナー消滅でも売れるランチア
先日、再び同じショールームをのぞいてみると、改装作業はすでに完了していた。例の「プレミアム部分」は内装が黒基調で、ジープ各車が展示されている。
そしてもう半分、床と壁が白いスペースはフィアットのブースで、早速同ブランドの一押し車種「124スパイダー」が展示されていた。
例のセールスマン、アンドレアが「2階も変わったよ」と言いながら階段を上がるので、ついていく。
従来「特選中古車展示場」だったところが、アルファ・ロメオのコーナーになっていて、話題の「ジュリア」が2台、「4C」が1台ディスプレイされている。蛇足ながら、これまで展示されていた中古車は、すべて屋外展示場に移動した。
春先に説明を聞いて、てっきりジープとアルファ・ロメオを一緒に1階で並べるのかと思いきや、このディーラーの場合はアルファを2階に分けていた。
さらにアンドレアは「こっちも、見てってくれ」と誇らしげに言う。のぞいてみると、そちらはアバルトのコーナーだった。
彼の務める販売会社では、アバルトは原則として州内の専売店舗でしか展示していなかった。2007年のアバルト本格復活以来のポリシーだった。
だが、こちらもこのほど本社の方針が変わり、全店舗にブースを設けるようにしたのだそうだ。
「ついにウチでもアバルト扱うようになったんだぜ」と、プライベートでも車好きのアンドレアは誇らしげだ。
おっと、忘れていけないのはランチアだ。もはや専用のスペースが消滅している。
そういえば、春先に訪れたとき、盾形の壁掛け用エンブレムは、すでに部屋の片隅に置かれていた。
FCAの段階的ランチアブランド縮小政策により、いまや一般人向けのランチアは「イプシロン」しかない。そのイプシロンはデビュー5年が経過したにもかかわらず、いまだ人気だ。イタリアにおける2016年上半期の販売台数は、フィアットの「パンダ」に次ぐ2位(3万9202台)。しかも、前年同期比23.5%増しという高い伸びを見せている。“黙っていても売れる”のだから、目立つブースを設けなくてもオーケーといえる。
ディーラーと列車の共通点
ボクが訪ねたこのショールーム、冒頭のリンクのように、ブランドごとに分かれていた店舗を1カ所にまとめたのが2012年だったから、わずか4年でまた改装を行ったことになる。こうした改装はディーラー負担なので、それなりに大変である。参考までにアンドレアは「(プレミアムスペースの)黒い床、高かったんだぜ」と教えてくれた。
最後にショールームに関することでもうひとつ。ここ数年のトレンドは、オープンスペース化の名のもと、従来セールスごとに割り当てられていた「個室」が、所長のものを除いて完全に廃止されたことである。日本のように接客用テーブルがあるわけではない。パーティションが取り払われただけで、商談は従来どおり各自のセールスの机で行う。
これに関しては、他社も含め、イタリアの販売最前線で賛否両論である。
賛成派の意見は、「来店客がセールスマンに声をかけやすい」というもの。否定派の考えとしてあるセールスマンから聞いたのは、「地方都市ではみんなが顔見知り。込み入った金銭の話が絡む商談には、個室のほうがいい」というものだ。
ちなみにイタリアでは鉄道車両の“オープンスペース化”が進んでいる。
ボクがイタリアに住み始めた20年前は、ちょっとした都市間列車までコンパートメント付きで、「オリエント急行かよ」と思ったものだ。いっぽう今日では、スピードが向上して乗車時間が短くなったためもあって、日本のような開放座席車が普通になった。
イタリアのFCAディーラーが列車のトレンドに近づくのか、それとも昔ながらの個室にリターンするのか、気になるところである。
いや、いっそのこと、日本で昔のイタリア風個室セールスを再現したら、それなりにウケるのではないか、と想像が膨らんだ夏の一日であった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。