第131回:コワモテ金融屋のプライベートにはH2が似合う
『闇金ウシジマくん Part3/ザ・ファイナル』
2016.09.21
読んでますカー、観てますカー
イケメン枠だった山田孝之
本来は裏社会の隠語であるトゴ(10日で5割)、ヒサン(1日3割)なんていう言葉の意味がわかってしまうのは、『闇金ウシジマくん』のせいだ。貸金業法改正でサラ金は息の根を止められ武富士ダンサーズは遠い記憶になったが、もっとヤバい闇金は今も生き残っている。失われた20年で貧困層は増加し、違法金融業者は彼らをカモにして稼ぐのだ。真鍋昌平がハードボイルドな実態を描く漫画の連載を始めたのが2004年。2010年にはテレビドラマ化されて一気にメジャーになった。
ドラマの好評を受けて2012年と2014年に映画版も公開される。オリジナルキャラも登場し、ウシジマくんの世界は原作を超えて広がっていく。これほどの人気を博したのは、山田孝之の存在が大きい。誰も予想しなかったキャスティングだが、ハマリ役だった。一切まばたきをしないで淡々と話すさまが、ウシジマの恐ろしさと闇の深さを表現する。山田がほかの役をやっていても、後ろにウシジマが透けて見えるようになってしまった。
もともと、彼はイケメン枠だったはずである。テレビドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』『白夜行』などでは、間違いなく正統派の美男子という扱いだった。2007年の映画『クローズZERO』あたりから路線が変わってくる。コワモテ感が強くなり、暴力性を帯びた役が似合うようになっていった。
『荒川アンダーザブリッジ』では星のかぶり物で顔さえもわからない役を演じ、シュールな側面をあらわにする。何でもアリとなった山田の金字塔が、昨年テレビ東京で放映された『山田孝之の東京都北区赤羽』だ。ドラマともドキュメンタリーともいえない空間に本人役で登場し、何をやらかすかわからない男というイメージを確立した。
フェラーリに乗るのは商売のため
盟友の綾野 剛や小栗 旬とは資質が違うことに気づいたのだろう。路線転換は吉と出た。イケメン枠よりはるかに幅広いオファーを受けるようになり、唯一無二の存在感を手に入れた。ウシジマくんは象徴的なキャラクターだったが、残念なことにシリーズは終幕を迎えることになった。テレビドラマの<シーズン3>と映画の『Part3』『ザ・ファイナル』の3連作で物語を締めくくる。
『Part3』で描かれるのは、いわゆる「情報商材ビジネス」だ。金もうけのノウハウを伝授すると称し、法外な価格で情報を売るという詐欺まがいの行為だ。誰でもかんたんにもうかるネットビジネスやFXの裏テクニック、ギャンブル必勝法などをタダで教えるなんてどう考えてもウソに決まっているが、引っかかる人間はいるらしい。ウェブサイトなどでやたらに長いスクロールをたどっていくとリンクが張ってあり、高額な教材を買うように仕向ける手口である。
フリーターの沢村真司(本郷奏多)は、「ネットで秒速1億円を稼ぐ」という広告を見て無料セミナーに参加する。主催するのは低身長で小太りな天生 翔だ。見た目が与沢 翼に似ているようにみえるが、気のせいだろう。演じているのは浜野謙太。NHK朝ドラ『とと姉ちゃん』では仕出し弁当店森田屋の板前で、川栄李奈とデキ婚する気のいい兄ちゃんだった。正反対の役だが、ノリノリなのがスクリーンから伝わってくる。
沢村は天生に認められるため、カウカウファイナンスから借りて情報商材ビジネスに金をつぎ込む。なんとか金をまわすことができるようになり、ボロアパートから豪華なマンションに引っ越す。「フェラーリ458スパイダー」も買った。情報商材ビジネスでは、客を集めるために自分が金持ちであることを装わなければならない。ヒルズ族は毎晩ドンペリを開けるのが決まりだ。クルマはロールス・ロイスかフェラーリということになっている。
闇金営業車はエルグランド
テレビドラマ版で女を洗脳して金をむしり取る男が乗っていたのは、先代「メルセデス・ベンツSLK」だった。セレブっぽいイケメンという役柄なのだが、派手さに欠ける印象は否めない。映画とテレビでは予算が違うので、金持ち描写に使うクルマも変わるのだ。
カウカウファイナンスの営業車は「日産エルグランド」である。街角で金を貸すこともあるし、回収でカチコミをかけるにもクルマが必要だ。先代モデルを大事に乗っていて、無駄に見えを張らないのが金融屋の正しい姿だろう。プライベートでは「ハマーH2」に乗っているから、ウシジマくんの好みはゴツいクルマということになる。
『ザ・ファイナル』は現在と過去を行き来するストーリー展開だ。やべきょうすけ演じる柄崎や綾野 剛の戌亥、高橋メアリージュンの犀原 茜との因縁が明らかにされる。リアリティーはともかくとして、ウシジマくんは24歳という設定だ。12年前の中二時代には、すでに切った張ったの世界にいた。夏休みにクルマを作って旅行に行こうなんて甘ちゃんな発想はない。
彼の世界観は、12年間ずっと同じだ。基準は金で、そのほかのことは一切関知しない。友情や人情はいつどんなふうに変わるかもしれず、行動原理にするのは危険だ。闇金は犯罪だということはわかっているが、否定しきるのはなかなか難しい。ウシジマくんの思考はシンプルで切れ味がよく、ダメ人間たちの前ではまっとうな考えに思えてきてしまう。ラストシーンでは彼も一瞬心の揺れを見せるが、意を決してタフな現実に帰っていく。ハマーのステアリングを握り、再び狂気の世界で闘いを挑むのだ。
(鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。