テスラ・モデルX P90D(4WD)
真打ち登場 2016.09.27 試乗記 電気自動車・テスラのラインナップにSUVの「モデルX」が加わった。史上最も安全で、速く、高機能なSUVを目指して開発されたモデルXは、世界的なSUV人気を追い風に、テスラの顔になりうるか? 471psのシステム出力を誇る上級グレード「P90D」に試乗した。ガルウイングではなくファルコンウイング
テスラモーターズジャパンが9月12日に日本で初めてお披露目した同社初のSUV、モデルXに試乗した。モデルXは現在販売中の4ドアセダン、「モデルS」と多くの部分を共用して開発された。モデルSも大きなクルマだが、モデルXはSUVということもあり、さらに大きい。全長5037mm、全幅2070mm、全高1680mm、ホイールベース2965mmというと、大きいことで有名な「キャデラック・エスカレード」に比べ158mm短く、5mm幅が狭く、230mm背が低い。ホイールベースは15mm長い。
ただ、エスカレードより背が低いといっても、ドアを開けると事情は違ってくる。モデルXは左右の後席用ドアが真上に跳ね上がるように開くからだ。最も上まで開くと高さは2200mmに達する。テスラはわれわれがこれをガルウイングと呼ぶと不機嫌になる。彼らはファルコンウイングドアと呼び、ガルウイングと区別しているのだそうだ。ドアの説明から始まる試乗記も珍しいと思うが、ここまで書いたので書いてしまおう。
ファルコンウイングはガルウイングとどう違うのか。ガルウイングを持つ「メルセデス・ベンツ300SL」を例にとると、左右ドアはルーフ中央付近のヒンジを軸に跳ね上がる。これに対し、モデルXのファルコンウイングは、ルーフ中央付近にヒンジがあるのは同じだが、通常のクルマでいうルーフとウィンドウの境目に相当する部分にもヒンジがあり、可動するのだ。これについて彼らは「肩だけでなく肘も可動する」と説明する。
なぜそんな複雑な動きで開閉するのかといえば、開閉時の左右の張り出しをなるべく減らしたいからだ。肩と肘が同時に折れることで、ドアの下半分は途中までほぼ垂直に持ち上がる。肘部分が折れる角度にも限界があり、途中からは肩だけの動きとなる。この機構のおかげで隣のクルマや壁との間に約11インチ(約28cm)あれば開閉できると説明を受けた。だが実際にやってみると、その間隔だと開き始めるものの、すぐに止まった。ドア周囲のさまざまな部分にソニックセンサーが付いていて、上でも横でも、どこかに当たる前に自動停止するのだ。もちろん手で止めることもできる。
テスラはフロント2枚は通常のドアなのにリアの2枚にだけファルコンウイングを採用したのはあくまで実用のためだと主張する。確かに開口部が広く乗り込みやすいほか、開けたドアが軒となって日差しや雨を防いでくれる。ただ、見た目の派手さも狙ったはずだ。高性能EVということだけだと、すでに自らのモデルSが世間を驚かせた後だ。性能だけでなく、内外装のデザインやHMI(Human Machine Interface)もモデルSに近いため、単なる背高モデルSと思われてしまうことを、この特徴的なドアで回避したのではないか。