第369回:天下のトヨタが太鼓判!?
ウワサの“アルミチューン”を「トヨタ86」で試す
2016.09.29
エディターから一言
![]() |
最近、ちまたでウワサになっているのが、いわゆるアルミテープチューニング。クルマにアルミテープを貼るだけで走りが改善されるという。あのトヨタが真剣に実証し、すでに市販車にも導入しているという“ナゾ技術”を「86(ハチロク)」で試した。
![]() |
貼るだけで走りが変わる?
86後期モデルの試乗会では、もうひとつニュースがあった。世間でひそかに話題になっている“アルミテープ”である。このアイテムは、空力性能の改善が期待できるパーツとしてクルマ好きの間で今年下半期のトップニュース的な扱いを受けている。簡単にいってしまえば普通のアルミ製のテープと同じで、ホームセンターに売られているダクトテープの類いと基本的には変わらないものなのだが、通電性に優れた接着剤を使用するなど技術開発はトヨタが中心になって行い、粘着テープで圧倒的なシェアを誇る世界の3Mが製造元になっている。ちなみにすでに特許も取得しているという。
その特許取得のテクノロジーを簡単に説明すれば、アルミテープから静電気を放電し、走行中の空力性能を高めるというもので、いわばアーシングに似た製品だといえる。ボディーやガラスなどクルマのどこに貼っても効果を得られ、ただしよりパフォーマンスを求めるのなら、アルミテープの貼付場所には“効果的な場所”が存在するというのがトヨタの主張だ。もちろんこれはトヨタ車専用アイテムではなく、どのメーカーのどんなクルマにも適用できるという。
なにやら怪しく、実にオカルト的なアイテムだ。なにせアルミテープ1枚で走りが変わるのだ。今年上半期に話題になった水素水を思い起こさせるが、それと同じようにまずは理屈が分からない。正直に言えば、そうした昔からよくあるクルマの性能がアップするといわれる製品にはいささかどころかほとんど懐疑的。それはもう半信半疑というよりも、疑いのほうが圧倒的に勝っているといってもいいほどだ。○○が××に効くや、△△で燃費が向上するというカー用品はハッキリ言って「買うだけ無駄」派である。
そうした、何かに効果があるという製品が仲間内で話題になるたびに「天下のトヨタ(家電製品であればパナソニック)が市販車に採用するのなら信じてやってもいい」という文句で敵を黙らせてきた。しかし、天下のトヨタはすでに「ノア/ヴォクシー」や「プロボックス/サクシード」、レクサスの一部車両にも(こっそり)このアルミテープを純正採用していたという。
ウワサのアルミテープの効果
となれば、さすがに科学的なデータやエビデンスがあるのだろう。トヨタの先進技術カンパニー 車両技術開発部 動的性能技術開発室の山田浩史主幹が説明する。断っておくが、山田主幹は86でボディーの空力設計を全体にわたり担当された100%の技術者で、決してその筋の宗教家やスピリチュアルな力を持つメンタリストの類いや特殊能力者ではない。
きっかけは、狙った空力性能を出すために設計した形状が、どうもその効果を発揮しないことにあったという。原因を追及するなかでたまたま車両実験部の誰かが樹脂パーツに貼りつけていたアースが目に付き、これを付けたり外したりしていると明らかにパフォーマンスの変化を感じたという。それはガラス部分でも同じだった。そこで、コンピューターで検証したパーツ形状で狙った性能、すなわちボディーに沿ったスムーズな空気の流れが実現しないのは、静電気のせいではないか、と気づいた。
そもそも、空気はほとんどの場合プラスに帯電する。クルマの車体もプラスに帯電しやすく、そのプラス同士は当然ながら反発し合うので、ボディー表面を流れる空気が乱れ、それによって性能に悪影響を及ぼすのではないかという仮説が成り立った。空気の流れを引きはがす方向にクーロン力(境界層の増大とはく離)が働くことが実験によって証明され、帯電した静電気を効果的に放電させるアイテムとして白羽の矢が立ったのが、アルミテープだったのだ。実験では部位によって異なるが、停車中に20Vだったボディーへの帯電が10kmの走行後には500Vに増加。アルミテープの貼付によってこれが150Vにまで抑え込まれた。
ボディーへの帯電をアルミテープによって放電、気流変化を最小限に抑える技術はこうして生まれた。より効果的に放電するためにはエッジが多いほうがいいことも分かり、スリットのあるこの形状に落ち着いたのだという。フロントウィンドウに貼ると接地性が、サイドウィンドウでは直進安定性が高まることが検証によって確認できた。
また、今やゴム製品というより化学製品といったほうがふさわしいタイヤも帯電しやすく、そこからつながっているステアリングの樹脂コラムカバーに貼れば、フロント荷重が増し、ステアリングの応答性がより正確になるなど、アルミテープを貼る場所によって効果も異なるという。
実際に貼付し走ってみると
実際にこのアルミテープの有無で86を走らせ効果を検証してみると、確かにアルミテープをステアリングコラムに貼りつけた場合、まるでアクセルをオフにしたようにフロント荷重が増した感じもあったが、果たして本当にアルミテープの恩恵なのか、短い試乗時間では断定するまでに至らなかったというのが個人的な見解だ。
いわゆるプラシーボ効果によって効果があるように感じた可能性も否定できない。試乗時はあいにく大雨の天候でもあり(これは言い訳)、同時に自身の鈍すぎる感性が、アルミテープの効果を判断できなかったと言われれば、確かにそれまでではあるのだが。ただし、アルミテープのコストは安く、純正パーツでも1枚500円程度であり、市販の汎用(はんよう)アルミテープでも効果が得られると聞けば、疑似科学と疑う向きも気軽に試してみる気になるはずだ。
ひとつ注意しなければならないのは、このアイテムは静電気によるボディーへの空力的な影響を抑え、あくまでもクルマが本来持つエアロダイナミクス特性を十分にもたらすためのものだということだ。アルミテープを貼れば、即座に性能が向上すると思うのは間違いで、その点には留意しなければならない。
トヨタの主張通り、アルミテープの貼付によって車両本来の空力性能が発揮できるのであれば、長距離走行では燃費の改善も期待できそうだ。もしも同じシチュエーションをアルミテープの有り無しで走り、燃費向上が確認できた際にはあらためてその効果を報告したいと思う。
(文=櫻井健一/写真=田村 弥)

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。