第16回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その4)
2016.11.08 カーマニア人間国宝への道アモーレ! ランチア・デルタ
(その3)からのつづき
コミコミ279万円で購入したスーパーエリート号こと「BMW 335iカブリオレ」は、わずか1年で下取り査定が半額に! スーパーエリートなのにこれじゃ乗り換えられねぇ! と絶望した私だが、ネット上で偶然発見した208万円の最終「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」は、「鳴かぬなら鳴くまで待とう」な中古車選びの典型的勝ちパターン。善は急げと、発見2時間後には世田谷の「コレツィオーネ」に駆け付けていた。
今手放せば、このBMWはフェラーリよりはるかに高くついてしまう。しかしそんなことより目の前の欲望が大事! 私はデルタが欲しい! たまらなく欲しい! どうしようもなく欲しいのだ! もはや全体の調和は見えなくなっていた。
ところで、最終ランチア・デルタとはどんなクルマか?
よくわかりません。
なにしろ乗ったことがない。老舗のガレーヂ伊太利屋が並行輸入で日本に導入していたのは知っているが、それ以上は何も知らない。たまに街で見かけるたびに、あの前衛的すぎる超絶デザインにクラクラしていただけである。
もうひとつ脳裏に浮かぶのは、映画『天使と悪魔』のワンシーンだ。バチカン警察のパトカー(?)が最終デルタで、サンピエトロ寺院のあたり(たぶん)をアレが何台も激走していた。その姿もあまりにもアモーレだった。
仕事柄、大抵のクルマに試乗することができるので、その上で「あれがいい」とか「これが欲しい」と思考する大変シアワセな環境にいる私だが、それだけに「見たことしかありませんが大好きです!」というクルマはめったになく、恋が燃え上がるのは速かった。
恋は盲目
店に到着すると、すでにデルタは私を待っていた。正確には事前に電話を入れておいたので、出撃態勢は整っていた。
ボディーカラーは上品な紺だ。
実を言えば最終デルタには、メタリックの水色やベージュのツートンカラー(Bカラー)があり、そちらのほうがより陶酔度は高い。紺だとボディーカラーが濃い分、フロントグリルのクロームメッキが目立ちすぎて微妙にデザインバランスが崩れて見えるが、それでも十分にステキなので善しとする。とにかく208万円でデルタのディーゼルが買える! そのことがなにより重要だ。
内装をまじまじと見るのは初めてだった。このアルカンターラと革を組み合わせたシート、さすがのセンスじゃないか! ダッシュボード中央部のシルバーの樹脂は国産大衆車的に安っぽく、そこはちょっと気になるが、買ってからでもなんとかなるだろう。
すでに心は決まっていたが、一応試乗せねばなるまい。なにしろデルタに乗るのはこれが初めて! いったいどんな感触なのかワクワクする。
「清水さんすみません、今登録の関係でステアリングを握っていただくことはできないので、私の運転でもかまわないでしょうか?」
デルタのように上品な、コレツィオーネ成瀬社長がこうおっしゃった。残念だが仕方ない。助手席でもだいたいのところはわかる。というより恋は盲目で、すでにドライブフィールすら枝葉末節になっているありさまだった。
“牛丼車”に決定!
私を助手席に乗せ、デルタは目黒通りを走りだした。
まず驚いたのは、乗り心地が固いことだった。「えっ!?」と思うほど固い。ガツンガツンと突き上げがくる。イメージとまるで違う。こんなに固いのか……。
しかしこのクルマ、6年半落ち走行5.2万kmにつき、タイヤが終わっている気配が濃厚。それに日本にはレグノがある。レグノを履かせればゴツゴツのBMWもマシュマロになった。問題なかろう。
トランスミッションはセレスピード系のセミATで、変速のたびにガックンとなるが、それは承知の上だ。
そして問題のディーゼルエンジン。
私はタコメーターを凝視した。何回転あたりからトルクが出るか? それはディーゼル車にとって命ともいえるポイントだ。
「フィアット・クーボ」の1.3マルチジェットは、2000rpm回さないとトルクが出ず、それで手放すことになった。デルタは同じフィアット系の1.6マルチジェット。たった300ccにすべてがかかっている。ここは猛烈にシビアである。
デルタは1500rpmあたりからでも、スムーズに加速する様子だった。それほどトルクフルではないようだが、7年前、欧州を走り回った「フォード・フォーカス 1.6ディーゼル」程度はありそうだ。つまり、欧州の吉野家牛丼として合格。いやドンピシャだ!
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)
第13回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その1)
第14回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その2)
第15回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その3)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。