第17回:ゼイタクは敵(その1)
2016.11.15 カーマニア人間国宝への道100点満点中300点!
208万円の最終「デルタ」(1.6ディーゼル)は、慎重なる助手席試乗の結果、こう判定された。
課題その1:乗り心地が驚くほど硬い。→タイヤ交換で対処可能。
課題その2:ダッシュボード中央部のシルバーの樹脂が安っぽい。→塗装での対処も可能と推測。
課題その3:ディーゼルらしいトルクは、分厚くはないがそこそこ。→合格圏内。
こう書くと落第スレスレのようだが、なにせあの陶酔のエクステリアとインテリア(ダッシュボード中央部のシルバーの樹脂部を除く)の加点があまりにも大きい。しかもそれがたった208万円というお手ごろ価格! レア度の高さもカーマニア心を激しく刺激する。
もちろん程度はまったく問題ない。こういうクルマに乗る人はまず例外なくクルマを大事にする。愛をかけるのである。走行距離もまだ5万2000kmぽっち。素晴らしい! 素晴らしすぎる!
そう思ったら、課題その1とその2すらあばたもえくぼ。中古車は少し減点があるくらいのほうが味わい深いのだ。そこも加点である。100点満点中300点!
私は助手席から降りるなり、「コレツィオーネ」成瀬社長に申し出た。
「じゃ、これでお願いします」
お店に到着してから約20分後のことだった。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。 -
NEW
第204回:ありがとうお金持ち
2021.4.12カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。アウディのスーパーSUV「RS Q8」で、夜の首都高に出撃。正直、SUVにさほど興味はなく、600PSともなれば「いったい誰が買うんだろう?」と思っていたのだが、その疑問は辰巳PAであっさり解消した! -
NEW
既存のシステムとはここがちがう! 世界初の「レベル3自動運転」を実現したホンダの挑戦
2021.4.12デイリーコラムホンダが「レジェンド」でレベル3の自動運転システムを実現! 彼らはなぜ、世界に先駆けて自動運転を実現できたのか? そもそも既存の運転支援システムとはどこがちがい、どのような技術が求められたのか? 開発に携わった2人のキーマンに話を聞いた。 -
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。