第18回:ゼイタクは敵(その2)
2016.11.22 カーマニア人間国宝への道魔球 S660
(その1)からのつづき
スーパーエリート号こと「BMW 335iカブリオレ」を下取りに出し、欧州のオシャレ牛丼カー「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」を買うことに決めた私だったが、その続きを書く前に、昨年半年間だけ所有していた「ホンダS660」について触れておかねばなるまい。
私はカーマニアであるから、感動的なニューモデルが出ると漏れなく欲しくなる。「意気に感じる」というヤツである。そのすべてを買うことはできないが、S660はあまりにも素晴らしすぎて、買わずにはいられなかった。
どこが素晴らしかったかといえば、あんなにちっこいのに本物のスーパーカーだったのだ!
カッコは「サンバルギーニ・コカウンタック」の本格派版、つまりほぼ完璧なスーパーカーの縮小版。加速は軽そのものだが、コーナリング性能は現代のスーパーカーと真剣に肩を並べる。こんな冗談みたいなクルマなのに中身は超本気の本物! そこに感動しまくった。
ほぼ同じ頃に登場した「マツダ・ロードスター(ND)」にも大感動したが、私が買ったのはS660の方だった。ド真ん中の直球スポーツカーであるロードスターより、「世界初の超小型スーパーカー」という魔球・S660により強くそそられた。
我が家の自家用車の定数は「3」だが、無理してそれを「4」にしてまでS660を購入したのは、人間国宝を目指すカーマニアの心意気でもあった。
夢のスーパーカーライフ、その盲点とは?
S660を買ってまず行ったのは、「フェラーリF355」との下りワインディングでの対決だ。「コーナリング速度ならS660の方が速い!」という確信のもと、絶対勝てると思って実行したが、短い直線でF355に追いつかれ、引き離すには至らなかった。無念。
続いて、種子島でのH-IIAロケット発射を見物するという口実で、鹿児島まで遠征した。往復約3000km。S660はあまりにも荷物を積むところがないので、伴走車をつける羽目になったが、実に楽しい旅だった。ただし肝心のロケット発射は雷で延期になり、桜島の噴煙を眺めるにとどまった。無念。
それを終えると、憑(つ)き物が落ちたように乗らなくなった。
私の狙いは、大スーパーカーである「フェラーリ458イタリア」をご神体としつつ、小スーパーカーのS660を普段の足にして夢のスーパーカーライフを実現しよう! ということだったが、盲点があった。
S660は、フェラーリより乗り降りがつらかったのだ! ちっこい分、単純に乗り込むのがキツイ。特に右足を入れるのがとっても大変。いちいち狭い茶室に出入りするみたいで、S660に乗るより自転車で買い物に行った方がラク……みたいな感じになり、ほとんどガレージの置物と化してしまった!
S660フォーエバー!
フェラーリもほぼガレージの置物なのに、我が家に置物が2台になった! これは意外と精神的にキツイ。乗らないクルマが1台ならともかく、2台というのはゼイタクすぎる! おばあちゃんの教えである「ゼイタクするとバチが当たるよ!」が脳裏をよぎる。イカン。このままでは絶対イカン!
「これはもう、値段が下がらないうちに売ろう……」
それがおばあちゃんの教えに沿った行動だったのである。
今でもS660を納車待ちしている方には申し訳ないが、アレを普段の足にするのは、思ったよりもキツイです。やっぱりたまのレクリエーション用と言いましょうか。スーパーカーなので仕方ないんですよ! もちろん体の柔軟性が高い方ならなんつーことないでしょうが、体の硬い私はつい、「コンビニに行くには自転車の方がラク」と思ってしまいました。
ただですね、あのスーパーカーブームの生みの親であるマンガ家・池沢早人師先生も、いち早くS660を購入され、ROMチューンでパワーアップ、大いに楽しんでらっしゃるとのこと。池沢先生は数年前にフェラーリを手放しているので、つまりフェラーリの代わりにS660に乗ってらっしゃるともいえる!
「すぐに飽きるかもと思ったけど、飽きなかったんだよねぇ」(池沢先生)
それほどまでにS660は本物なのである。S660フォーエバー!
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信、福田モータース/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。