スバルWRX S4 tS NBR CHALLENGE PACKAGE(4WD/CVT)
痛快の極み 2016.11.30 試乗記 STI史上最強の「S207」に準ずる運動性能を身につけながら、快適性も考慮されたというコンプリートカー「スバルWRX S4 tS」。STIのスポーツパーツを全身にまとったその走りを「NBR CHALLENGE PACKAGE」で試した。S207を買い逃した人へ
2015年の秋にニュルブルクリンク24時間レースのクラス優勝記念車として発売されたS207を、2ペダルでより多くの人に提供したい。STIがそんな思いを込めて開発したのがWRX S4 tSだ。まず、外観の印象はS207そのもので、前後左右のスポイラーやフロントグリルなどのパーツはおおむねS207と同じものを採用する。
今回はリアスポイラーや、ウルトラスエード巻きステアリングホイールなどを装備した豪華バージョン・WRX S4 tS NBR CHALLENGE PACKAGEに試乗。その神髄は、S207からさらに煮詰められ、より幅広い層に歓迎される乗り味としたサスペンションがもたらす甘美なフィーリングにあるが、実はパワートレインのフィーリングも感動レベルにある。
内容的には吸排気系をファインチューン。低背圧マフラーなどにより、ピークパワーヘの到達速度やレスポンスを高め、加速時のトルクが最大で約10%向上。走行モードを「S♯(スポーツ・シャープ)」に入れてアクセルを全開にすると、ブーストの立ち上がりの鋭さがノーマルとは明らかに別物で、まるでタービンを換えたかのような鋭敏なレスポンスと、密度の高い過給感は痛快の極みだ。
トランスミッションは高出力対応型のCVTを採用。一部の飛ばし屋から待望されていたミッションオイルクーラーとそれを制御するTCUの装着、そしてラジエーターファンの強化など、冷却性能の強化以外に変更点はないはずだが、エンジンの中間トルクアップがなされたにもかかわらず、従来型以上にダイレクト感が増し、切れ味が鋭くなったエンジンフィールにしっかり応えてくれる。「スバルの2ペダル車はCVTだからダメだ」などという向きもあるが、WRX S4 tSではCVTのネガをほとんど感じさせないので、CVT否定派の方にはぜひ再考をお願いしたい。むしろ、「しょせんは2ペダル……」という先入観のある人ほど感動できるトランスミッションといえるだろう。冷却性能を強化したことでスポーツ走行時のCVTオイルの温度上昇が抑制され、サーキット走行では従来の1.7~1.8倍の周回を重ねられる耐熱性を備えたという。
シャシーはS207と同様、レースカーのロードバージョンらしい印象で、全域で硬派な感触を伝えながらも、路面の凹凸による入力はさらにカドが取れ、総じてしなやかさがアップ。特に高速域では足さばきの甘美さを堪能することができる。フロントダンパーはS207と同じ仕様の「ダンプマチックII」を採用し、車高は約5mmダウン。STI製フレキシブルスポーツパーツは、これまでのSTIコンプリートカーと同様に、車両1台ごとの微細な個体差を調整しながら熟練工による手作業で装着される。ここはマニア垂涎(すいぜん)のポイント。
ステアリングギア比はノーマルのままなので、S207ほどの異次元的なステアリングゲインの高さとリアの安定感がもたらす前後バランスの良さは感じられない。しかし、シャシー各部の補強パーツなどにより、操舵から旋回し始めるまでの時間が大幅に短縮されていることは実感できる。欧州の高性能車でよく感じられる金庫のようにガチガチの高剛性感とはまた異質の、独自のしなやかさをかみしめながら操舵する快感は、STIコンプリートカーならではのものだ。
さらに特筆すべきは静粛性の高さ。各部への遮音・吸音材の追加をはじめ、タイヤはS207と同じサイズ&銘柄ながら、内部に空洞共鳴ノイズ低減のための特殊吸音スポンジを採用。排気サウンドはレーシーさを極めたS207とは対照的にコンフォート寄りの方向性が与えられており、アイドリング時はほぼノーマルと変わらず、高回転域ではよどみのない澄み切った音質が楽しめる。
ウルトラスエード巻きステアリングホイールをはじめとする専用の内装パーツは、ほぼS207を踏襲するが、レカロシートは座面を少し長くして長距離クルージング時の疲労を低減した専用品。また、「アイサイト(ver.3)」などの安全デバイスも専用セッティングが施される。
総じてWRX S4 tSは、S207とは似て非なる仕様としてS207オーナーへの義理を立てながら、S207を買い逃した人へ強く訴求する絶妙な仕上がりだった。販売期間は2017年3月まで。すでに予想以上のペースで受注が入っていることもあり、納車まで待たされそうなのが、ネックといえばネックだが。
(文=マリオ高野/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
【スペック】
スバルWRX S4 tS NBR CHALLENGE PACKAGE
全長×全幅×全高=4635×1795×1475mm/ホイールベース=2650mm/車重=1550kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ(300ps/5600rpm、40.8kgm/2000-4800rpm)/トランスミッション=CVT/燃費=--km/リッター(JC08モード)/価格=529万2000円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

マリオ高野
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。