マツダCX-5 XD Lパッケージ(FF/6AT)/CX-5 XD Lパッケージ(4WD/6AT)
より自然に スマートに 2017.01.17 試乗記 マツダの新世代技術「SKYACTIV」を世に知らしめたミドルサイズSUV「CX-5」が、デビューから約5年を経て2代目にフルモデルチェンジ。北海道・剣淵の雪上コースでの試乗を通し、現時点におけるマツダのシャシー制御技術の実力を確かめた。ラインナップの基本構成は変わらず
躍進著しいマツダが放つ、待望のミドルサイズSUVこと新型「CX-5」。今回は、これを同社の北海道テストコースである剣淵試験場で試した。取材の主な目的は「i-ACTIV AWD」の性能チェックだったが、新型CX-5の試乗リポートはwebCGでも初登場なだけに、まずはその仕様を軽くおさらいしよう。
グレード体系は先代同様、3種類のエンジンを基本としている。2リッターのガソリンエンジン(155ps/20.0kgm)を搭載した「20S」はFFモデルのみで、2.5リッターガソリンエンジン(190ps/25.6kgm[4WD車は25.0kgm])の「25S」と、2.2リッターのディーゼルエンジン(175ps/42.8kgm)を搭載する「XD」はFFと4WDの2本立て。それぞれに標準車と、アダプティブLEDヘッドライトやレーンキープアシストシステム、ブラインドスポットモニタリング、ドライバーアテンションアラートなどの安全装備を備えた「プロアクティブ」、さらにレザーシートやフロントパワーシートなどが標準となる「Lパッケージ」が存在する。ちなみに、車両安定装置であるDSC(横滑り防止装置)やTCS(トラクションコントロールシステム)、衝突被害軽減ブレーキなどは全車標準装備だ。