第30回:実は激動のディーゼルワールド
2017.02.21 カーマニア人間国宝への道欧州ディーゼルのめざましい進化
前回は、「ルノー・エスパス」に搭載の1.6リッターツインターボディーゼル(160ps)に震撼(しんかん)したという話だったが、お値段はコミコミ約600万円するし、ミニバンなので私の購入対象外であった。
ルノーはこのエンジンを「タリスマン」という最上級セダン/ワゴンにも搭載しているようだ。タリスマンはかつての「サフラン」などの後継モデルで、私としてはこっちの方がストライクだが、当然日本未導入。ルノーの大型セダン/ワゴンなんざ買うヤツは日本に20人もいないだろう。
ついでに書くと、ルノーサムスンはタリスマンの兄弟車「SM6」を釜山工場で生産しているらしい。そんなのに日本で乗ってれば、即座にカーマニア人間国宝になれそうだ。
いずれにせよ、日産とのアライアンスの関係上、日本にはまったく正規輸入されていないルノーのディーゼル乗用車だが、現在のエンジンラインナップは1.5リッターと1.6リッターのみ! なんちゅーダウンサイジングぶり!
で、1.6のトップチューン版がこのツインターボの160馬力仕様なのだ。本国サイトを見て知りました。フランス語チンプンカンプンですが数字だけはわかりますので。
ディーゼル番外地ともいえる我ら日本人の知らないところで、ディーゼルワールドは激動しているようである。
ちなみに、エスパスに試乗させてもらった「CARBOX横浜」では、「クリオ エステート」のディーゼルも並行輸入している。1.5リッター90馬力仕様、5段MT(左ハン)で289万円! 300万円以下でウルトラ欧州土着な実用ワゴンが新車で買える! こっちの方が1000倍現実的ですね。人生いたるところに青山あり。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 あなたは「BRZ」派? 「GR 86」派? それとも……
2021.4.23From Our Staff『webCG』執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。5月号では、「スバルBRZ」の新型と「トヨタGR 86」に関する読者の皆さまのご意見を大募集いたします。 -
NEW
FIAの新カテゴリー「電動GT」誕生! EVモータースポーツはこれからどうなる?
2021.4.23デイリーコラム自動車メーカーが新型EVを続々と発表するなか、FIAは、電動のGTカーで競う新たなモータースポーツカテゴリーを発表した。果たして、EVを使ったモータースポーツは世の中に広まっていくのだろうか。その将来性は? -
NEW
キャデラックXT4スポーツ(4WD/9AT)【レビュー】
2021.4.23試乗記キャデラック渾身(こんしん)のニューモデル「XT4」に試乗。はやりのSUVだからといって、ルックスだけの一台と思うなかれ。その仕立てや走りの質は、歴史あるアメリカンブランドのプライドを感じさせるものだった。 -
NEW
キャデラック・リリック
2021.4.22画像・写真GMが新型電気自動車「キャデラック・リリック」を発表。SUVタイプのEVで、フロントグリルのイルミネーションや33インチの大型LEDディスプレイなど、内外装の意匠・装備も話題となっている。キャデラック初の量産EVの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダ・ヴェゼル
2021.4.22画像・写真ホンダのクロスオーバーSUV「ヴェゼル」がフルモデルチェンジ。2014年の発売から累計で45万台を売り上げたというベストセラーモデルは、一体どんな進化を遂げているのか。よりクーペらしさを増した外装と、飛躍的に上質感が増した内装を写真で詳しく紹介する。 -
第703回:絵画も音楽も自動車も 進化の原動力は“見せびらかし”だ!
2021.4.22マッキナ あらモーダ!クルマや芸術はこれまでどのように進化してきたのだろうか。少なくとも欧州においてその原動力は見せびらかすためであった、大矢アキオはそう考えている。自動車を所有しない時代、すなわち高度に共有化が進んだ社会でも、この力は働くのだろうか。