第38回:カーマニア人生劇場
ある激安中古車専門店オーナーの夢(その4)
2017.04.25
カーマニア人間国宝への道
ついに手に入れたフェラーリ
リュウの店はぐんぐん実績を上げた。不況のドン底だった2012年には、年間400台を売った。
開店からわずか2年余り。リュウは夢のフェラーリを買った。真っ赤な「512TR」だ。その時29歳。
「20代で絶対フェラーリを買ってやるって決めてましたから、ちょうど間に合いました」
ただ、初めて運転した夢のフェラーリは、それほどのものではなかった。
「やっぱちょっと昔のクルマだし、加速、そんなでもないじゃないですか。全開にするとドライブシャフトが折れるかもとか、そういうこともわかってるんで、無茶(むちゃ)できなくて。とにかく緊張して、1時間くらいでヘトヘトになりました」
しかしリュウは大感激の大満足だった。もともと速いクルマが欲しかったわけではないし、飛ばしたいわけでもない。
「なにせ、乗り手がクルマに負けてますし(笑)」
その敗北感が幸福感につながるのも、自動車の頂点・フェラーリならではだ。
「フェラーリの音を堪能したいだけなんです。それは2速、3速で十分。4速より上は要らないくらいだな」
フェラーリを持つヨロコビは、所有した者でなければわからない。夢の512TRで高速に乗り入れたリュウは、集まる視線の快感と、限りない達成感に酔いしれた。
その晩は興奮して眠れず、フェラーリの事だけを思って朝を迎えた。
F1マシンも購入
翌年にはF1マシン(!!)を買った。動かなかったがエンジン付きの本物、90年の「ブラバム・ジャッド」だ。値段は約1000万。
まだ自宅はアパートだったので、実家のガレージに置かせてもらい、たまに眺めては、とんでもないものが自分のものになった事実に打ち震えた。
「そん時思いましたね、願えば近づけるんだって」
フェラーリの市販車は、お金さえ出せば誰でも買えるが、F1マシンはそうはいかない。ほぼ個人間売買だから、それなりの人脈とつながらないと、買うところまでもたどり着けない。
リュウはそこまで到達した。竜の尻尾をつかんだのだ。大雨が降ると冠水する、住所もない砂利敷きの店の激安中古車販売で。
2年ほど前、自宅の新築のために両方とも手放したが、それは決して夢を満たしたからではなく、またいつでも買えるとわかったからだった。
いまリュウの店は、店舗の代わりにコンテナを2台置いている。1台は事務所代わり。もう1台は部品などの置き場だが、そこにひとり、人が住み着いている。
彼はかつて、「住むところがないからクルマをくれ」と来店した客だった。リュウがいくら持ってるのか尋ねると、8000円しかないという。
「さすがに8000円で買えるクルマはないなぁ」
「じゃあ、そこの橋の下で寝ます」。季節は真冬。かわいそうになり、リュウは廃車の中で寝ることを許した。
ふたたびフェラーリを胸に
彼は留守中の店番を条件に、そのまま2カ月ほどそこで暮らしていたが、ふいといなくなり、半年ほどたつとまた帰ってきた。
店にいないときは大工場で寮住まいの期間工として働き、ある程度カネが貯(た)まると辞め、それを持ってリュウの店で、しばらくのんびり店番をして過ごすのを楽しみにしているのだ。今回の滞在で3度目だという。
「あの人は欲しい物もないですし、とにかく欲がないんです。できれば何もせずに暮らしていたいんですよ」
リュウは彼を見て、しみじみ、欲の大切さを思うという。
「もちろん、欲が必ずしもいいかっていったら違うでしょうけど、僕がフェラーリやF1マシンを買えたのは、そこそこ欲があったからですから」
それでも彼は、この激安中古車屋から、大きく飛躍するつもりはない。
「つまり、それほどの欲はないんです。もっとでっかい欲のある人が、でっかいことをやるんだと思います」
リュウの次なるささやかな夢。それはやはりフェラーリだ。
「現実的には、もう一度512TRか『テスタロッサ』。最終的には『275GTB』か『デイトナ』が欲しいです」
最終目標のヴィンテージ・フェラーリは、今のリュウには到底手の届かない高みにある。
「ああいうクルマは、もう値下がりはないでしょうから、このままじゃ買えないでしょうけど、欲があればいずれ手に入るかもって思います。何か別の商売も始めるとかで。今はまだ何も見えませんけど、そんな気がしてます」
激安中古車屋のリュウは、すでに普通の人生では決して見ることのない、水平線の向こうを見ているようだった。(了)
(文=清水草一/写真=清水草一/編集=大沢 遼)
第35回:カーマニア人生劇場 ある激安中古車専門店オーナーの夢(その1)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。