フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン(FF/7AT)
ベンチマークの矜持 2017.05.30 試乗記 「フォルクスワーゲン・ゴルフ」にマイナーチェンジが実施された。もともとの基本性能の高さに加えて、最新の安全装備やデジタルインターフェイスも手にした“Cセグメントの盟主”に、もはや死角は残されていないのか? 上級グレードの「TSIハイライン」でテストした。“ゴルフ7.5”登場
7代目ゴルフがモデルチェンジするといううわさを耳にしたとき、ゴルフオーナーの私としては、マイナーチェンジなのか、フルモデルチェンジなのか、大いに気になるところだった。日本車に比べてモデルライフが長いフォルクスワーゲンだが、5代目は5年、6代目が4年でフルモデルチェンジしたことを考えると、今回、8代目ゴルフが登場したとしても不思議ではないからだ。
2012年に登場したゴルフ7は、2ボックスのボディーや太いCピラー、水平基調のフロントマスクなど、ひと目でゴルフとわかるデザインを受け継ぎながら、フォルクスワーゲングループが新開発した横置きエンジンプラットフォーム「MQB」を採用したとして注目を集めた。ダウンサイジングターボの先駆けとなったTSIエンジンと、デュアルクラッチギアボックスのDSGが生み出す低燃費かつ爽快な走りや、優れたパッケージングといったゴルフの長所に加えて、軽量・高剛性ボディーがもたらす高い運動性能や、自動ブレーキを含む充実した安全装備などによって、コンパクトカーの世界基準の座を確実なものにしてきた。
「ひょっとすると1年半前に買った愛車が旧型になるかもしれない」と心配していた私なのだが、ふたを開けてみるとマイナーチェンジと知りひと安心……とはいうものの、モデルライフの途中でも見えない進化を続けるゴルフだけに、ちまたでは“ゴルフ7.5”と呼ばれるマイナーチェンジ版が、どれだけ変わったのか興味津々だった。そのゴルフをついに試乗する日がやってきた。
外より中に進化の跡が
エクステリアの第一印象は、「あまり変わらないな」というのが正直なところ。ゴルフ7オーナーやよほどゴルフに興味を持っている人でなければ、変化に気づかないレベルのリニューアルである。マイナーチェンジとしては地味なほうだ。もちろん、細かくチェックすれば、マイチェン前との違いを見つけることができる。
例えば、ヘッドライトはよりシャープなデザインになり、TSIハイラインではLEDヘッドライトが標準装着となった。ちなみにテールライトは全車でLEDを採用している。また、オプションの「テクノロジーパッケージ」が装着される試乗車の場合、流れるようにウインカーが光る“ダイナミックターンインジケーター”がテールライトに採用されるので、その光り方を見ればすぐにマイナーチェンジ版とわかるはずだ。従来はフロントバンパー内のエアインテークに設置されていたレーダーセンサーがVWエンブレムに統合されたことも、新旧を見分けるポイントになるだろう。
エクステリア以上に変わったのがインテリアのデザインだ。運転席に座ると、アップライト気味の着座姿勢や硬めの座り心地など、「ゴルフってこうだよな」といういつもの感覚。マイナーチェンジということでダッシュボードの形状などもこれまでのままだが、新型ではデジタルメーターの「アクティブインフォディスプレイ」や、大型の液晶を用いた純正ナビ「ディスカバープロ」を採用したおかげで、一気にデジタル化が進んだ印象である。いずれもオプションのアイテムではあるが、見ると欲しくなるし、ゴルフ7オーナーにとっては一番うらやましく思える部分だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに洗練された走り
ゴルフTSIハイラインには従来と同じパワートレインが搭載されている。すなわち、1.4リッター直列4気筒直噴ターボ(1.4 TSI)と7段DSGの組み合わせで、140psの最高出力や250Nm(25.5kgm)の最大トルクも、これまでと同一である。さっそく走りだすと、相変わらず低回転から豊かなトルクを発生する1.4 TSIエンジンのおかげで、スムーズで素早い加速が味わえる。DSGのシフトアップもショックとは無縁で、街中では2000rpmに到達する前にシフトアップが繰り返され、気がつけば5速に入っているという状況だ。
ところで、この1.4 TSIエンジンには、負荷が低いときに4気筒のうちの2気筒を休止する「アクティブシリンダーマネジメント」機能が搭載されていて、燃費向上に貢献している。実際、起伏の少ない高速道路を巡航しているときや、街中を60km/h、5速、1700rpmほどで流しているときなどにも、頻繁に2気筒モードに入り、瞬間燃費がグンといい値を示すのだ。その際、エンジンのノイズや振動が若干高まるのだが、それが以前にも増して低いレベルに抑えられているのは、さすがである。
落ち着きのあるフラットな乗り心地と、優れた直進安定性を備えながら、コーナーでは軽快な動きを見せる走りの性能もこれまでどおりで、クラストップレベルといえるものだ。ただ、試乗車に装着される225/45R17サイズのタイヤによるものなのか、路面によってはショックを伝え、また、ロードノイズが目立つ場面があったのが気になった。それでも、全般的にはさらに洗練された印象で、コンパクトカーのベンチマークであるゴルフが、その基準をさらに引き上げたのは確かといえる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そしてさらにインテリジェントに
マイナーチェンジを機に搭載された機能として関心があったのが、渋滞時追従システムの「トラフィックアシスト」。レーダーを使って車間距離を保つアダプティブクルーズコントロールと、クルマを車線にとどめるようステアリング操作をアシストするレーンキープアシストシステムにより、渋滞などの低速走行時にドライバーを支援するというものだ。この機能自体はすでに「パサート」や「ティグアン」などにも採用されており、ゴルフへの搭載が待たれていたが、実際に使ってみると、以前に比べてステアリングの修正操作が自然になり、そのぶんクルマの動きも落ち着いたおかげで、より安心して使えるようになったのがうれしいところだ。
また、自動的にロービームとハイビームを切り替えるだけでなく、ハイビーム時に先行車や対向車を認識して照射角度を調整してくれる「ダイナミックライトアシスト」が、夜間のドライブをより安全・快適なものに変えてくれた。
新型の純正ナビ、ディスカバープロは、物理的なスイッチがなくなったぶん、メニューの階層が1つ深くなったものの、特に操作が面倒になったわけではなく、表示そのものは美しさを増し、また、スマートフォンとの連携やテレマティクス機能の充実など、より使いやすくなった。ただ、欲をいえば、地図のスケール調整などには、ハードウエアスイッチがあるといいのだが。
そんな多少気になるところはあるものの、基本性能に磨きをかけるとともに、新機能の投入でますます便利で安心なクルマに進化した“ゴルフ7.5”。コンパクトカーとしての完成度の高さと、その先進性に“ほれ直した”というのが、ゴルフ7オーナーの本音である。
(文=生方 聡/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4265×1800×1480mm
ホイールベース:2635mm
車重:1320kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:140ps(103kW)/4500-6000rpm
最大トルク:250Nm(25.5kgm)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)225/45R17 91W/(後)225/45R17 91W(ブリヂストン・トランザT001)
燃費:18.1km/リッター(JC08モード)
価格:325万9000円/テスト車=373万4200円
オプション装備:Discover Proパッケージ(22万6800円)/テクノロジーパッケージ(17万2800円)/有償オプションカラー(3万2400円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアムクリーン>(4万3200円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:731km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:262.1km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)※試乗車の都合で給油せず。
参考燃費:12.4km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?