第421回:キーワードは“電化”と“自動運転”
「Honda Meeting 2017」でホンダの最新技術に触れた(後編)
2017.06.15
エディターから一言
![]() |
(前編)からの続き。
ホンダが、現在開発中の新技術をメディア向けに紹介する「Honda Meeting(ホンダミーティング)2017」を開催した。自動運転をはじめとした注目の新技術とともに、八郷隆弘社長が語ったホンダの未来像を紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
間もなく実現する自動運転技術を試す
およそ1年半ぶりに開催されたホンダの技術イベント「ホンダミーティング2017」。前編では電動車両の技術を中心に紹介したが、後編となる今回は、自動運転を中心とした安全・安心技術を中心に紹介する。
今回のイベントでホンダが公開したのは、高速道路での自動運転を想定した実験車両と、一般道での自動運転を想定した実験車両の2種類だ。このうち、高速道路での自動運転を想定した実験車両は「ほぼこの構成で2020年に実用化する」(開発担当者)というもので、完成度は高い。
実験車両は「レジェンド」をベースにしたもので、高精度のGPS(全地球測位システム)アンテナや、高精度地図データ、各種センサーを搭載したものだ。特徴的なのは、センサー系をミリ波レーダー系とレーザーレーダー系の2系統に完全に分けたことで、仮にひとつの系統が故障したとしても、残りの系統で安全に停止できるように配慮している。
ひとつのセンサー系は1台の単眼カメラと5台のミリ波レーダー、もうひとつは1台の単眼カメラと5台のレーザーレーダーで構成されており、それぞれの系統に専用のECUが組み合わせられている。またブレーキ、電動パワーステアリング、電源系なども、それぞれ二重化されている。
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。