-
1/16高速道路における自動運転技術が搭載された試作車。ベース車は「ホンダ・レジェンド」である。
-
2/16専用のインターフェイスが搭載されたインストゥルメントパネルまわり。ドライバーに自動運転システムの作動状態を知らせる各種表示機能に加え、中央上段のカーナビ画面の付近には、ドライバーの状態を監視するカメラが追加されている。
-
3/16自動運転システムはステアリングホイールのスポーク部分に備わるスイッチで操作する。起動するとインジケーターが青く点灯する。
-
4/16センサーは高精度のカメラやミリ波レーダー、「LiDAR(ライダー)」と呼ばれる高精度のレーザーレーダーなどで構成される。
-
5/16高速周回路にて、自動で車線を変更して、走行車線の「ステップワゴン」を追い抜く「レジェンド」。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/16自動運転システムが作動している状態でのデジタルメーターの表示。ドライバーは、これらのモニター表示と音声を通じて、システムの作動状態を認識する。
-
7/16体験試乗を終えて戻ってきた自動運転システム搭載の「レジェンド」。文中の「レベル3」とは自動運転の“度合い”を示すもので、加速、制動、操舵のすべてをシステムが行い、システムが要請した場合のみドライバーが対応する状態を指す。
-
8/16一般道での自動運転システムを搭載した「アコード ハイブリッド」ベースの試作車。くしくも高速道路用システムの試作車(レジェンド)ともどもハイブリッド車がベースとなっているが、技術者いわく「ただの偶然。電動パワートレインの方が自動運転に向いているといったことはない」とのこと。
-
9/16フロントウィンドウ付近に搭載された、車両の前方を監視するカメラ。ここから得られた情報を、「ディープラーニング」などの技術を用いて解析することにより、システムが適切な進路を選択するという仕組みだ。
-
10/16センサーの高度化に加え、状況認識や進路の選択などをつかさどるシステムの高度化も、自動運転の実現には必須となる。
-
11/16世界56カ国に導入されているという二輪のドライビングシミュレーター「ライディングトレーナー」。さまざまな地域や言語に対応していることはもちろん、新興国での普及を考慮して抑えられた価格も特徴となっている。
-
12/16小型スクーターへの装着を想定した新開発の二輪車用エアバッグ。ユニークな形状は、さまざまな状態での四輪車との接触から、ライダーを守るために考案されたものだ。
-
13/16著者の問いに回答する本田技研工業の八郷隆弘社長(左)。自動運転の実現に際しては「『移動が楽しくなる自由な時間と空間の演出』を目指す」とのことだったので、映画などのコンテンツ制作を想定しているのかと尋ねたところ、「部屋の中で見られるような映画は、部屋で見たらいい。移動体だからこそ実現できるような時間の過ごし方、時間と空間を演出できないかを考えている」とのことだった。
-
14/16「クラリティ」のEVに貼られた「ELECTRIC」のデカール。技術者いわく「まずは商用やリース販売」といったレベルのようだが、ホンダが量販EVの投入へむけて舵を切った意味は大きい。
-
15/16市場投入へ向けた動きが鮮明となったホンダの自動運転技術。今後は自動運転システムそのものに加え、ドライバーとシステムが運転を交代する際の“引き継ぎの仕方”などについても、作りこみが必要となってくるという。
-
16/16

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。