クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第507回:クルマの下の力持ち! ターンテーブルを作る人

2017.06.23 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

有名ミュージアムがこぞって採用

前回お伝えしたイタリア・コモの「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ2017」でのことだ。

一般公開日にスナックのコーナーと並んで、見慣れぬスタンドが設営されていた。何かと思ってのぞいてみれば、さまざまなモーターショーや博物館の写真が展示されていた。

これ何ですか? と質問すると、そこにいた紳士は「ターンテーブルの会社なんです」とにこやかな笑顔とともに教えてくれた。

ひとりで番をしていたのは、ティモ・ブルクマイヤー氏。ターンテーブルを専門に手がけるブマット社の社長である。

「会社があるのはドイツのホッケンハイム。サーキットからも近いですよ」とティモ氏。彼は写真を示しながら、数々の施工例を紹介してくれた。

それによると、各地のモーターショーのブースのほかに、常設のショールーム、有名なところではシュトゥットガルトの「メルセデス・ベンツ ミュージアム」「ポルシェ ミュージアム」やミュンヘンにある「BMWミュージアム」のターンテーブルも、ティモ氏の会社が手がけたものだという。

ターンテーブルの大手メーカー、ブマット社のティモ・ブルクマイヤー社長。コンコルソ・ヴィラ・デステ2017の会場で、2017年5月28日撮影。
ターンテーブルの大手メーカー、ブマット社のティモ・ブルクマイヤー社長。コンコルソ・ヴィラ・デステ2017の会場で、2017年5月28日撮影。拡大
メルセデス・ベンツ ミュージアムにおけるプロローグであるベンツ1号車(写真左)とダイムラー1号車(同右)を支えているのも、ブマットのターンテーブル。
メルセデス・ベンツ ミュージアムにおけるプロローグであるベンツ1号車(写真左)とダイムラー1号車(同右)を支えているのも、ブマットのターンテーブル。拡大

家庭用の電源でまかなえる!

知らぬ間にボクは、さまざまなショーや博物館でティモ氏の会社の製品に接していたというわけだ。

ほかにも、「自動車メーカーのデザインセンターにも、原寸大クレイモデル検討用のターンテーブルを納入した実績があります」と教えてくれた。

自動車の分野だけでない。同社は、ファッションショーやコンサート、劇場、さらには「太陽光が注ぐ方向に合わせて、向きをまるごと調節できる部屋」という大胆なものまで手がけている。

今回のヴィラ・デステでは、スポンサーのBMWグループが「コンセプト8シリーズ」を会場で発表した際にブマットのターンテーブルを使用した。その縁で、企業スタンドを設営したそうだ。

ブマット社は、もともと自動車販売を手がけていた祖父のヨーゼフ氏が1948年に創業した。現在の従業員はおよそ20人だが、今日ターンテーブルの市場で、なんと70%から80%のシェアを占めている。

ターンテーブルの材質はアルミニウムもしくはスチール製で、直径は、小は50cmから大は33mまで、荷重も10kgから450tまで対応可能だ。それだけ大きなものを回すのだから、何か特別な電源が必要なのではないか? ところがティモさんは「電源は普通のものです」と涼しい顔で答えてくれた。つまり、欧州の標準電圧である220-230Vでオーケーなのだ。

2016年パリモーターショーのメルセデス・ベンツ ブース。展示車の下にあるのが、ブマットの作品。
2016年パリモーターショーのメルセデス・ベンツ ブース。展示車の下にあるのが、ブマットの作品。拡大
パリのグランパレにおけるシャネルのファッションショーに用いられた、直径20mのターンテーブル。
パリのグランパレにおけるシャネルのファッションショーに用いられた、直径20mのターンテーブル。拡大
回転する部屋を持つ、“The Rotating House”こと「Sharifi-ha House」。(写真をクリックすると、部屋の回転アクションが見られます)
回転する部屋を持つ、“The Rotating House”こと「Sharifi-ha House」。(写真をクリックすると、部屋の回転アクションが見られます)拡大

主役の下で回り続ける

ティモ氏によると、ターンテーブルには販売とレンタルがある。モーターショーではレンタルが主流。「2017年3月のジュネーブモーターショーでは59基を貸し出しました」とティモ氏は話す。

気になるレンタルのお値段は?

条件にもよるが、モーターショーのような開催期間・規模の場合、全世界を対象とした搬入・搬出費用込みで、50万~60万ユーロ(約6100万~7400万円)という。

決して安くない価格であるが、考えてみてほしい。大切な新型車のプレゼンテーションのときにターンテーブルが故障で止まってしまったら、自社ではなくクライアントである自動車メーカーに恥をかかせることになる。それに、一般公開日も常に回し続けなければならない。そのために、ティモさんとスタッフは24時間対応で緊急時のメンテナンスに備える。

まさに縁の下の力持ちならぬ、クルマの下の力持ちだ。そんなティモ氏が肝に命じている言葉は? 聞いてみれば「the devil is in the details(悪魔は細部に宿る)です」と答えてくれた。常に確実な仕事とサービスを提供するために欠かせないポリシーだ。

ちなみに、冒頭のヴィラ・デステ当日のスタンドの成果はというと、あるアジアの国のカーコレクターが、自邸ガレージ用に関心を示してくれたという。ティモ氏の会社は、こうした富裕層のプライベートユースにも柔軟に対応している。しかし、これだけの仕事をこなしていながら、どのショーでも、どの博物館でも、ティモ氏の会社名は一般の人々の目にさらされることはない。

直近の国際モーターショーは、今年9月のフランクフルトモーターショーだ。少なくともボクは、クルマやコンパニオンだけでなく、それらを支えて回り続けるティモ氏のターンテーブルに思いをはせようと思っている。

(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>、Bumat/編集=関 顕也)

ミュンヘンにあるBMWミュージアム。写真のターンテーブルは、ブマット製のものだ。
ミュンヘンにあるBMWミュージアム。写真のターンテーブルは、ブマット製のものだ。拡大
ブマットは、写真のようなスーパーヨット用の回転式サンベッド&ソファも手がけている。
ブマットは、写真のようなスーパーヨット用の回転式サンベッド&ソファも手がけている。拡大
「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ2017」で世界初公開された「BMWコンセプト8シリーズ」。この展示を支えていたのも、ブマット社のターンテーブルだった。
「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ2017」で世界初公開された「BMWコンセプト8シリーズ」。この展示を支えていたのも、ブマット社のターンテーブルだった。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。