第509回:「地下鉄ミュージシャン」をTOKYOにも!
2017.07.07 マッキナ あらモーダ!若気の至りの路上ライブ
音大生だった22歳のとき、“ストリートミュージシャン”をしたことがある。
ロンドンを初めて訪れたボクは、地下鉄の駅構内でさまざまな演奏をしている若者たちを何人も見かけた。
にわかに「自分にだってできるぜ」とムラムラ闘志が湧いてきたボクは、ちょうど立っていたサウス・ケンジントン駅の改札前通路で、それを実行に移すことにした。旅人のボクは楽器を持っていない。アカペラの歌で勝負することにした。
まずは人通りが絶えたのを見計らって、自分の財布から出して用意した「見せ金」を前に置いた。チップが何もないと、あまりにも不人気っぽいからである。
最初は高校のとき習ったドイツリートを歌っていたが、やがて『荒城の月』『さくらさくら』『お江戸日本橋』などを歌ったほうが、お客さんがお金を置いてくれることがわかってきた。
調子にのって歌っていると、近くでフルートを吹いていた青年がやってきて、なにやら言った。どうやら縄張りのことらしい。
当時は日本の米軍基地で子供にピアノを教えてこそいたものの、初めて接する英国式アクセントは全然聞き取れない。答えずにいると、相手も「こりゃダメだ」といった顔で諦めて消えてしまったので、また歌い続けた。
今となっては若気の至り以外のなにものでもないが、良い思い出である。
うまいのにはワケがある
かわって、フランス・パリ。この街を訪れた方ならご存じかと思うが、パリでは地下鉄の車内で生演奏に出くわすことがある。
パリ地下鉄の中で地上区間が最も長い6号線は特に、楽器を持った人がいきなり乗り込んでくる確率が高い。鍵盤ハーモニカひとつだったり、ギターを弾く相棒を同伴していたり、はたまた折り畳みキャリーカートに小型PA装置をくくりつけていたりと、スタイルはさまざまだ。
エッフェル塔の風景がぱっと開けるところで、『ラ・ヴィ・アン・ローズ』をアコーディオンで弾き始める、妙にタイミングを心得た弾き手がいたりする。そうかと思えば、思わず「もういい。その楽器をボクに貸せ!」と言いたくなるほど、聴くに耐えない音を出す者もいる。
一方、駅構内で演奏しているミュージシャンは、相対的にレベルが安定している。パリ地下鉄営団(RATP)の公認だからである。
それが、「ムジシアン・ドゥ・メトロ(地下鉄のミュージシャン)」という制度だ。1997年に開始されたもので、2017年6月に発足20周年を迎えた。これまでに約3000人のミュージシャンに対して演奏を許可してきた。
RATPによると、オーディションではRATP職員と音楽ファンが審査員を務め、現在は年間3000人以上の応募者のうち300人に許可を与えている。公認ミュージシャンはバッジとプレートを掲示のうえ、パリ地下鉄とパリ郊外を結ぶ近郊線RERの駅構内で1年間の演奏が許される。クラシックあり、ジャズあり、ラテンあり。ジャンルはさまざまだ。
RATPは、彼らによるコンサートなども企画している。2017年11月23日には、パリ屈指のミュージックホール「オランピア劇場」で、選抜メンバー5人による20周年記念コンサートも開かれる予定だ。
日本でのライブ経験者も
実際の駅構内で、公認ミュージシャンたちに声をかけてみた。パリの銀座線たる1号線が通るバスティーユ駅で発見したエティアン・アルサミア氏は、サクソフォン奏者である。伴奏はジャズピアノとドラムスのカラオケで、時折ボーカルもはさむ。『マイ・ファニー・バレンタイン』を歌う熱い声が通路に響く。かつてフランス革命のきっかけとなった監獄跡は、駅のすぐ外だ。
彼が語ったところでは、オーディション自体は難しくない。難しいのは、ジャンル選びという。「試験の傾向と対策」があるのかもしれない。フランスとアイルランドをベースとし、音楽歴は20年以上。パリ市内のジャズ・フェスティバルの常連でもある。
一方、3号線などが通るアール・ゼ・メティエ駅の乗り換え通路で、ギターの弾き語りを披露していたのはペドロ・クヤテ氏だ。西アフリカのマリ共和国出身である彼のレパートリーは、自国の音楽とジャズをミックスしたものである。
2006年からパリ在住。地下鉄構内演奏のほか、自ら結成したバンドでは、ミュージシャンの登竜門であるフランス青年音楽祭によるコンサートツアーにも参加した。ボクが日本人だとわかると、2012年に京都や神戸など日本でもコンサートを開いたことを誇らしげに教えてくれた。そして、ボクがあいさつして立ち去ろうとすると、「マタキテクダサイ!」と日本語とともに明るい笑顔を見せた。
ぜひオリンピックを迎える東京でも
RATPがこの「地下鉄のミュージシャン」プロジェクトを始めたのは、「便利だが、閉鎖的で陰鬱(いんうつ)な空間」という地下鉄のイメージを払拭(ふっしょく)するためだった。
ボクが思うに、音楽と生演奏ミュージシャンの存在は治安の向上にも貢献している。東京に例えるなら大手町級の大きな駅でも、パリ地下鉄の場合はいきなり人影が消える“やばいアングル”というのがあって、昼でもそれなりに身構えるものだ。そうしたスポットでは、音楽が流れているだけで犯罪抑止効果が期待できる。それは、欧州で多くの地下駐車場でBGMが流れていることからもわかる。
ちなみに先月、スペインのバルセロナ地下鉄でも同様に、交通局公認と思われるミュージシャンを駅構内で見た。調べてみると、カナダのモントリオールにも同様の制度がある。
ここで提案だが、東京の地下鉄でもこうした公認ミュージシャン制度を、2020年のオリンピックを目標に導入してみてはどうだろう。パリに勝るとも劣らないミュージシャンが集まると思うし、国際ムードも高まる。なにより地下鉄利用客にとっても、通勤通学がもっと楽しくなるはずだ。「東京のカルチェ・ラタン」こと神保町の駅あたりから始めるといいかもしれない。
冒頭のロンドン地下鉄駅でのボクの歌唱に話を戻せば、その日は、辻音楽師などに一見興味がなさそうな良い身なりをした紳士のほか、子供たちも親からもらったお金を置いていってくれた。当時のメモによると、貯(た)まったチップは70ペンスだった。もっとウケていれば、そのままストリートミュージシャンになっていたかもしれない。
それでも、地上に出たところにあった屋台で、その稼いだチップに所持金を足して買ったホットドッグの味は、今も忘れられない。そして、今でも各国で構内ミュージシャンに遭遇するたび、採算にこだわらず自らのパッションを伝えんとする彼らに、心の中で拍手を送っているのである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。