第5回:英国の魂ジャガー
時代の荒波を乗り越えた高級車ブランド
2017.08.24
自動車ヒストリー
優雅さとスポーティーなイメージを身上とする英国のプレミアムブランド、ジャガー。創始者の慧眼(けいがん)とサーキットでの名声によって躍進し、戦災や、度重なる経営危機を乗り越えて今日に至る名門の、波乱に満ちた歴史を振り返る。
さまざまな顔を持つ英国の名門
2003年に登場した新型「XJ」は、ジャガーが新世代に入ったことを強く印象づけた。1986年以来のフルモデルチェンジで、伝統的なスタイリングを維持しながら革新的な新技術を盛り込んでいたのである。ボディーがアルミニウム化され、40%もの重量減を達成していた。少し前に「アウディA8」がアルミニウムを使ったスペースフレーム構造を採用していたが、ジャガーはリベット接着によるモノコックという意欲的な技術に挑んでいた。
サスペンションも一新され、電子制御ダンパーとエアスプリングが取り入れられた。上級グレードに用意されたのは、スーパーチャージャー付きの強力なV8エンジンである。スポーティーで室内が広いプレミアムサルーンへの脱皮を図り、強力なドイツ勢に正面から対抗しようとしたのだ。ユーザーからはおおむね好評を持って迎えられたが、首をかしげる古くからのファンもいた。XJは室内空間を犠牲にしても低い構えを崩さないものだという信念は根強く、近代的なスタイルに違和感を覚えたのだ。
人によって“ジャガーらしさ”が大きく違い、賛否が分かれたらしい。ジャガーと聞いて思い浮かべるモデルがXJであるか、「Eタイプ」であるかで、イメージはずいぶん違う。古典的なサルーンの「マークII」を想起する人もいるだろうし、レースシーンでの活躍がまず頭に浮かぶかもしれない。それも「Dタイプ」なのかグループCの“シルクカット”なのかではまるで別物だ。
ジャガーは、歴史の中で何度も変貌を遂げてきた。始まりは、サルーンでもスポーツカーでもない。1922年9月4日に発足したスワロー・サイドカー・カンパニーが、ジャガーの原点である。この日、創業者のウィリアム・ライオンズが21歳の誕生日を迎えている。彼は10歳年上の友人ウィリアム・ウォームズレイと共同で、イギリス北西部の町ブラックプールにオートバイのサイドカーを作る会社を立ち上げた。イギリスの法律では21歳以上でないと会社の設立ができなかったので、誕生日を待っていたのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
第92回:ルマンを席巻したポルシェ 技術者集団の挑戦と栄光
2021.1.20自動車ヒストリールマン24時間レースで最多勝を誇るポルシェ。シュトゥットガルトの技術者集団は、いかなる戦いを経て耐久レースの王者となったのか? 「917」や「936」「956」「962C」といったレーシングカーとともに、サーキットに刻まれたポルシェの足跡をたどる。 -
NEW
日産エクストレイルAUTECH(4WD/CVT)/セレナe-POWER AUTECH(FF)【試乗記】
2021.1.20試乗記長年にわたり、日産車のカスタマイズモデルを製作してきたオーテックジャパン。彼らが手がけたモデルの中から、デザインと走りの両方に手が加わった「エクストレイル」と「セレナ」に試乗。標準車とは一線を画す、その出来栄えを報告する。 -
NEW
ダウンサイジングの波はどこに エンジン排気量拡大トレンドが起きているのはなぜなのか?
2021.1.20デイリーコラム「BMW 3シリーズ」や「アウディA4」の最新モデルでは、エントリーグレードのエンジン排気量が拡大され、急速に進んだダウンサイジング化が見直されつつある。こうした動きの背景には一体どんな事情があるのだろうか。 -
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。