アルファ・ロメオ・ジュリア スーパー(FR/8AT)
奥さまウケは万全 2018.01.15 試乗記 イタリア車の長所を伸ばし、短所をうまく補った……。「アルファ・ロメオ・ジュリア」は、ドライブした者にそんな印象をもたらすニューモデルだ。仮想敵(?)と目されるクルマを自家用車とする清水草一が、愛車との比較も交えた試乗リポートをお届けする。適度なイタ車らしさが受けている!?
フィアット・クライスラー・オートモービルズが、アルファ・ロメオブランドを再興すべく、莫大(ばくだい)な投資をして生まれたジュリア。
既報のように、ソレは「BMW 3シリーズ」を最大のターゲットとした、直球ど真ん中なFRセダンである。
別にライバルは3シリーズには限らないでしょうが、個人的に現在「320d」に乗っているせいか(激安中古)、ジュリアからは3シリーズへの強い意識をビンビン感じる。
ジュリアの事実上のボトムグレードであり、最量販グレードになるであろう「スーパー」。ボディーサイズもプロポーションも車両重量もほとんど3シリーズと同じだ。
エンジンは4気筒の2リッターターボで、トランスミッションが8段ATという点も同じ。バッテリーを後部トランク内に収めて前後重量配分50:50を実現するなど、何から何まで似ている。
価格は543万円。3シリーズの想定ライバル(18インチタイヤ同士ということで)「320i Mスポーツ」が570万円。価格もほぼガチンコだ。
フォルムも、3シリーズを猛烈に意識した……というより、正直そっくりである。特に横のシルエットは、見分けすらムズカシイ。顔も横長ヘッドライトまでは同じで、違うのはグリルだけともいえる。
従来のアルファファンは、この点に大いに失望している。まるで3シリーズだし、アルファらしい華がないということで。個人的にも、ジュリアのカッコにしびれるものはない。
しかし、一般の皆さまはそうは見ないようだ。とあるカーマニアの奥さまは、イタリア車は壊れそうでキライとのたまいつつ、ジュリアを見て「これならいいんじゃない?」。BMWに似ていることで、なんとなく信頼性が高そうに見えるのかも!
その心理を勝手に分析すると、ちょっとだけイタ車っぽいところがちょうどいいのではないか。全面的にイタ車っぽいのは、派手で目立ちすぎるしNG。周囲のドイツ車たちに溶け込みつつ、よく見るとちょっと違うところが、さりげなくオシャレさん。それならいいわ~。そんな感じでしょうか?
一般の皆さまがそうおっしゃれば、カーマニアは何も言えない。採算取れなきゃクルマは作れないんで。マルキオンネが狙ってるのはオレらじゃない、もっと広くあまねく幅広く、なのだ。中でも奥さまの賛同を得られやすいというのは(調査サンプル数=1)、日本での販売のカギを握る。勝手に納得である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実用的でありながら官能性も漂う
で、走りの方はどうなのかというと、実はカッコに渋々ながら納得してしまうのは、走りに納得だったからだ。
スーパーのエンジンは2リッター直噴ターボで、最高出力200ps、最大トルク330Nm。ライバルたる320iのソレは184ps/270Nm。前述のように車両重量はほぼ同じなので、ジュリアの方がパワフルだ。
実際に走ってみると、パワフルさよりも官能性の方がココロに刺さった。「クアドリフォリオ」のようなフェラーリ的炸裂(さくれつ)はないが、低い回転からかすかな快音が響くところは、かつて私が乗っていた「155ツインスパーク」(2リッター自然吸気)をもほうふつとさせる。
高回転域まで引っ張っても回転の上昇はよどみなく、快感もじわじわと高まる。決してズコーンではなくじわじわだが、あんまりズコーンと来ると、回してないとモッタイナイ症候群にかかる。ジュリア スーパーはあくまでオシャレさんな日常の足。その点を考えるとこれでよしである。
ライバルの320iのエンジンはどうかといえば、ジュリア スーパーほどの個性はない。ただ淡々と性能が出ているという印象で、エンジンの存在感自体が薄い。320iよりディーゼルの320d(最新モデル)の方が官能的ですらある。
わが自家用車の320dは2014年式につき、ディーゼルのガラガラ音がかなり強く、適度に官能的なジュリア スーパーのガソリンエンジンと比較すれば、ジャージというか野良着というか、色気のない実用車そのもの。ジュリアがとっても華やかに感じられる。
ジュリア スーパーのパワーユニットは、実用性を確保しつつ、イタリア的な官能性をほのかに感じさせるわけで、イタリア製Dセグメントセダンを世界に幅広く受け入れてもらうための最適解かもしれない。いや、だといいな~。
そういえばATはトルコンの8段で、この点も3シリーズと同じですが、アルファ得意の「D.N.A.システム」で、フィーリングを大きく切り替えることができる。
個人的には、常に「d(ダイナミック)モード」がオススメでした。dモードでパドルを使ってシフトダウンすると、鋭いブリッピングで回転を合わせてくれるし、その時響くサウンドがなんとも気持ちイイ。Dレンジに入れっぱなしでもサウンドレベルが一段上がって、ドライブ中、常にイタリア車気分を感じられる。せっかくアルファ・ロメオを買うんだから、これくらいでちょうどいいのではないか?
クラス屈指のボディー剛性
シャシーのしっかり感に関しては、ヘタすると3シリーズを超えている。従来のイタ車ファンにすれば、「こんなしっかりしたボディーはイタ車じゃない!」と青くなるレベルだ。
「155」の空中分解しそうなユルユルボディーを愛した者としては、隔世の感以上の差。真剣な話、このクラスで世界一ではないでしょうか? メルセデスをも超えているように思います。
この鬼のようなシャシー剛性が、18インチタイヤを履きつつ、ドイツ車的な「ロールを抑えつつしなやかな乗り心地」を実現している。イタ車っぽくはないけれど、いいものはいい! さすがグローバル市場を狙ったアルファブランド復活戦略車。
ただし、ハンドリングもグローバル商品のレベルを大きく超えて……というより逸脱している。
コブシ1個分切っただけで、隣の車線まで吹っ飛ぶようなこのクイックさ! クアドリフォリオなら納得だが、スーパーまでもがこんなんで、奥さまは大丈夫か!?
いや、たぶん大丈夫なのでしょう。むしろ「ハンドルが軽くていいわ~」と気に入られる気がします。ちょっと切るだけでガバッと曲がるのって、パワフルなのと同じベクトルで快感なので。いやむしろ、奥さまにはパワーより、ステアリングの軽さ&クイックさが受ける気もする。
なにせジュリアは、米『モータートレンド』誌のカー・オブ・ザ・イヤーに輝いている。アルファブランドが撤退して久しかった北米市場に再参入を果たしただけでなく、早速勲章まで手に入れたのだ。北米でウケるってことは、世界中の一般の皆さまにウケるということなのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな欠点を挙げるとすれば……
結論として、ジュリア スーパーは、ドイツ車以上に強固なボディーに、フェラーリのような超絶シャープな操縦性を載せているわけで、3シリーズそっくりに見えつつ、見事な差別化に成功している。
ジュリアから自分の320dに乗り換えた第一印象は「落ち着くなぁ。でもオッサンくさいな~」だった。
付け足しですが、セダンとしての実用性を申し上げますと、トランク容量は480リッターで3シリーズと同じ。ただ、後席足元はかなり狭い。「このボディーサイズでこんなもん!?」と少し驚きました。
これはひょっとして、FFなのに無駄に後席足元が狭かった「159」以来の伝統か? アルファの後席足元は狭い方がらしくていい、という考えなのか?
しかしまあミニバンじゃないんだし、かわいい欠点ということで、受け入れていただけると幸いです。
もうひとつ小さな欠点を挙げると、日本仕様のジュリアには純正ナビが搭載されておりません。ナビもオーディオ(ラジオ以外)も、スマホを介して入力するタイプなのです。これは奥さまの大不評を買いそうです。
個人的には、ナビはスマホのGoogle Maps(グーグルマップ)を使用しているので、純正ナビがなくても何らマイナスはないですが、一般の皆さまのことを考えると、なるはやな対応が必要でしょう。ちなみにiPhoneの場合、グーグルマップをナビ画面に映すことはできません(iPhoneの標準マップは映せます)。
(文=清水草一/写真=田村 弥/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
アルファ・ロメオ・ジュリア スーパー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4645×1865×1435mm
ホイールベース:2820mm
車重:1590kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:200ps(147kW)/5000rpm
最大トルク:330Nm(33.7kgm)/1750rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)255/40R18 95W(ピレリ・チントゥラートP7 ランフラット)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)
価格:543万円/テスト車=552万7740円
オプション装備:ボディーカラー<モンテカルロ ブルー:メタリック>(8万6400円) ※以下、販売店オプション ETC(1万1340円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:4506km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:270.5km
使用燃料:27.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:9.8km/リッター(満タン法)/10.7km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。