第495回:“長持ち”だけが売りじゃない!
ダンロップの新製品「エナセーブEC204」の実力を試す
2018.04.12
エディターから一言
![]() |
ダンロップから新しいベーシックタイヤ「エナセーブEC204」が登場。「トータルライフの向上」をコンセプトに、さまざまな工夫が取り入れられた新製品の実力を、従来品との比較を通して確かめた。
![]() |
![]() |
![]() |
注力したのはロングライフ性能の向上
ダンロップの低燃費タイヤブランドである「エナセーブ」のベーシックタイヤが、「EC203」から「EC204」へとモデルチェンジを果たした。
その性格上、エナセーブに求められる条件は、ずばりロングライフ。消費者にとってはそれが最大の節約に直結するし、企業の側としても環境イメージにつながることになる。ということで、ここでは「より最後まで使える長持ちタイヤ」というキャッチフレーズを掲げたEC204が、どのようにその性能を上げてきたのかを技術的な側面で説明しながら、それがもたらした乗り味の変化についてもインプレッションしてみよう。
ダンロップがロングライフ性能で着目したのは、「偏摩耗」を防ぐことである。ご存じの通りタイヤは走れば減っていくものだが、その減り方をコントロールすることで、ライフを向上させようという考えだ。
具体的にはタイヤ全体を上級タイヤである「LE MANS V(ルマン ファイブ)」譲りのプロファイルで作り直し、トレッド面においては左右非対称パターンを採って、さらにランド比を上げた。ランド比とはトレッド面においてブロックやリブが占める割合であり、対して溝はシー(sea:海の意味)に見立てられ、これらの比率を「シーランド比」と言うことがある。
新プロファイルの採用によって、EC204は地面とタイヤが接地したときの接地面の形が、従来よりも丸くなった。これまでは直進時でも接地面はややスクエアな形をしており、特にその両端部分に圧力が集中していたのだが、接地圧が偏らなくなったことでタイヤが均一に減るようになったのだという。またコーナリング時には、アウト側ブロックへの圧力集中を減らすことで片減りを防いでいる。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(スピニングガレージ)
2021.4.10画像・写真カルマンが手がけた「ゴルフ カブリオレ」に、珍しくて懐かしい「ゴルフ カントリー」の姿も。オートモビル カウンシルの会場から、「フォルクスワーゲン・ゴルフII」のスペシャリストであるスピニングガレージの展示を紹介する。 -
アウディRS 6アバント(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.10試乗記最高出力600PS、最大トルク800N・m。スーパーカー顔負けのスペックを誇る「アウディRS 6アバント」にむちを入れたら……? 全知全能と思えるほどのスーパーワゴンの走りとは、こういうものだ。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(アウトニーズ)
2021.4.9画像・写真シトロエンの名車で京都・伏見のドライブはいかが? オートモビル カウンシルの会場より、クラシックレンタカーを提案するアウトニーズのブースに並んだシトロエンの「2CV」と「DS」、ラグジュアリーサルーン「C6」の姿を写真で紹介する。