プジョー508グリフ(FF/6AT)/508SWアリュール(FF/6AT)【試乗記】
落ち着いたライオン 2011.07.31 試乗記 プジョー508グリフ(FF/6AT)/508SWアリュール(FF/6AT)……414万円/409万円
「プジョー508/508SW」に、徳大寺有恒が試乗。歴代プジョーを乗り継いだ巨匠は、新たなフラッグシップをどう評価する?
重責のニューモデル
松本英雄(以下「松」):今日の試乗車は日本に導入されたばかりの「プジョー508/508SW」です。
徳大寺有恒(以下「徳」):「407/407SW」の後継モデルだな。
松:ええ。同時にフラッグシップである「607」の市場をも受け継ぐそうです。
徳:「607」は数年前から日本には輸入されていなかったが、本国でも後継モデルが出る予定はないのかい?
松:当面はないそうですよ。
徳:じゃあ、「508/508SW」に課せられた役割は大きいな。
松:そうなんですよ。ところで、巨匠とプジョーの関係というと? たしか「106」に乗ってらしたことがあると思うんですが。
徳:プジョーは昔から好きでさ、けっこう乗ってるんだよ。最初は中古の「403」だったな。
松:「403」って、『刑事コロンボ』の愛車ですよね。
徳:そう。コロンボはカブリオレだけど、俺が乗ってたのはベルリーヌ(セダン)。
松:あれって1950年代生まれのクルマでしょう? いつごろ乗ってたんですか?
徳:70年代だったと思う。初めてパリに行ったのは60年代後半だが、それから70年代にかけては、まだ向こうでは「403」がたくさん走っていたんだよ。それを見て、「ああいいな」と思って。昔のプジョーらしく堅実で、これといって特徴のないクルマなんだが。
松:“パリの薫り”がすると。シトロエンやルノーとはまた違う、独特の雰囲気がありますものね。しかし買った当時としても、すでに古いクルマだったでしょう?
![]() |
![]() |
![]() |
徳:うん。作ってたのは60年代初頭までだから。次に後継モデルの「404」のベルリーヌを、やはり中古で買ったんだ。
松:また渋いところを。タフなプジョーの定評を築いたモデルですね。
徳:タフといえば、そのまた後継の「504」にも乗ったよ。ディーゼルエンジンの「504D」だったから、やかましくて遅いのには参ったけど、恐ろしく頑丈だった。
松:すごいですね。「508」の先祖にあたる中級モデルの「403」「404」「504」を乗り継いでいたなんて。
徳:その後少し間があって、初めて新車で買ったプジョーが「205GTI」。松:チャーミングなスタイルと小気味いい走りで、日本におけるプジョーの知名度を一気に高めたモデルですね。
徳:次がさっきキミが言ってた「106」で、今のところそれが最後のプジョーかな。そうそう、「205ターボ16」も買ったんだよ。2000kmぐらい乗って手放したけどさ。
松:え〜っ!? 「205ターボ16」って、200台限定のグループBのホモロゲーションモデルじゃないですか。見た目は「205」だけど、中身はミドシップ4WDの。
徳:そう。当時、並行で何台か入ったうちの1台を知り合いのクルマ屋が持ってきたので、話のタネに買ってみたんだ。
松:巨匠がそれほどのプジョー遍歴をお持ちだったとは……恐れ入りました。
![]() |
![]() |
DNAは受け継ぎながら……
松:じつは過去に6台も乗り継いだことのある、かなりのプジョー好きである巨匠にとって、その魅力とはなんでしょう?
徳:コンベンショナルで、凝ってないところかな。とくに昔のモデルはそうで、どこでもサービスすることができた。
松:だからアフリカで強かったんですね。往年の植民地政策の名残もあるでしょうけど。
徳:そうした堅実な実用車でありながら、ピニンファリーナによるエレガントなスタイリングを持っていた。かつては多くのモデルに、しゃれたクーペとカブリオレをラインナップしていたところもよかったな。
松:なるほど。新しい508にも、巨匠が好きだったそうしたプジョーのDNAは受け継がれていますかね。第一印象はいかがですか?
徳:先代の407に比べると、おとなしくなったというか、オーソドックスな路線に戻った感じだな。
松:そうですね。407はスポーツカーのような顔つきでしたから。
徳:ボディサイズは407より大きくなったんだな。607のマーケットまでカバーしなければ、ってこともあるんだろうが。
松:ホイールベースはプラットフォームを共有する「シトロエンC5」と同じ2815mmで407より90mm伸び、全長はセダンで4790mmと、105mm伸びてます。
徳:兄弟車ともいえるC5や「フォルクスワーゲン・パサート」あたりとほぼ同じ大きさか。
松:ええ。ボディは大きくなったものの、軽量化に努めた結果、車重は407の2.2リッター直4搭載モデルと比べて40〜70kgほど軽くなっているそうですよ。
徳:ほう。エンジンはすでにおなじみの、BMWとPSAグループの共同開発による1.6リッター直4の直噴ターボだよな。
松:そうです。508の登場によって、プジョー/シトロエンの日本向けモデルのエンジンは2種類に絞られました。全ラインナップが、1.6リッターのNAかターボのいずれかを搭載するわけです。
徳:日本市場のサイズを考えたら、合理的な判断だろう。
松:508についていえば、本国でもガソリン版は1.6NAと同ターボの2種しかないんですよ。主力となるディーゼルターボは1.6、2.0、2.2の3サイズ4チューンが用意されていますが。
徳:ということは、すべて4気筒か。ちょっぴり寂しい気もするが、ダウンサイジングがいよいよ本格化しているんだな。
松:ギアボックスはアイシン製の6AT。407から採用されていましたが、第2世代に進化したそうで、パドルシフトもついてます。ということで、そろそろ乗ってみましょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走りも価格もグッとくる
松:508、508SWともに「Allure(アリュール)」という標準グレードと「Griffe(グリフ)」という上級グレードが用意されています。両グレードの違いはシート表皮の素材、ホイール/タイヤのサイズ、ヘッドアップディスプレイの有無、ヘッドライトの方式などで、試乗車は508のグリフです。
徳:例によって高級版はレザーシートか。それはともかくとして、内装が黒っていうのはどうも色気に乏しいな。俺の好みでは、やっぱりベージュやタンなどの明るい色のほうがいいよ。
松:そうですね。室内がより広く、開放的に感じられますし。でも両グレードとも内装色は黒しかないんですよ。
徳:そうか。残念だが、これまた日本市場の規模からすると仕方ないんだろうな。
松:車重は約1.5トン、今日はスタッフを含めて4人乗車なんですが、(八ケ岳付近の)こうした登りのワインディングでも力不足はまったく感じませんね。
徳:ああ。これより車重が重いシトロエンC5でも不満はなかったんだから、当然といえば当然なんだが、この1.6リッターターボはよくできてるよ。
松:ええ。先日乗った「フォルクスワーゲン・パサート」の1.4リッターターボのほうが、設計が新しいぶん静粛性では優っているように感じましたが、力強さではこちらのほうが上ですね。
徳:大昔のカローラのキャッチフレーズみたいだけど、プラス200ccの余裕ってとこか。個人的には6気筒の滑らかさに未練はあるが、実用上は直4ターボでもまったく不満はないな。
松:長年にわたって改良されてきたトルコン式のATもいいですね。CVTやデュアルクラッチトランスミッションより、慣れ親しんでいるせいもあって感覚的には好きだなあ。
徳:そうだな。乗り心地はやや固めじゃないか? 道路の継ぎ目などの突き上げがちょっと気になるのだが。
松:おそらく17インチのホイール/タイヤを履いているからでしょう。さっき16インチのアリュールに乗ったところ、もっとしなやかでしたから。
徳:なるほど。ということは、自分で買うんだったらアリュールでいいな。レザーよりファブリックシートのほうがいいし、ナビもいらないから。
松:ところがアリュールでもナビは標準装備なんですよ。
徳:そうか。で、いくらなんだい?
松:508のアリュールが374万円、グリフが414万円です。508SWだと394万円と437万円。
徳:508SWの広大なガラスルーフは、やっぱり高いほうだけに付いてくるのかな?
松:いいえ、「パノラミックガラスルーフ」はアリュールにも標準です。
徳:それで400万円を切るのはお買い得な気がするな。ちょっと魅力的じゃないか。
松:では巨匠、106以来久々となる、7台目のプジョーとしていかがでしょう?
徳:う〜ん、現実的な話となると、今の俺にはもっと小さいクルマのほうがいいんだよなあ。
(語り=徳大寺有恒&松本英雄/まとめ=沼田亨/写真=峰昌宏)

徳大寺 有恒

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。