メルセデス・ベンツC200 ブルーエフィシェンシー アバンギャルド(FR/7AT)【試乗記】
成熟、あるいは極上の普通 2011.07.14 試乗記 メルセデス・ベンツC200 ブルーエフィシェンシー アバンギャルド……546万8000円
2000カ所以上の変更を施し、「史上最高の出来」とメーカーも太鼓判を押す「メルセデス・ベンツCクラス」。一般道と高速で、その実力を確かめた。
至れり尽くせりのメルセデス
土曜日の朝刊には、クルマの宣伝チラシが何枚か挟み込まれている。その中のひとつを手にとると、「試乗キャンペーン実施中」のタイトルの横に、「オリジナル扇子プレゼント」「毎週当たる旅行券5万円」の惹句(じゃっく)が目にとまる。そのクルマは、エコカー減税対象モデルであることもアピール点だ。
さらに訴求ポイントとして挙げられているのは、「Googleと提携した新時代のナビゲーションシステム」、「ドライバーの運転動作をクルマ自らが観察する究極の安全システム」、「縦列駐車をサポートする新しい機能」、「停車すると自動的にエンジンを止め余計なCO2排出をおさえる環境技術」などだ。なんと行き届いた国産車だろう、と思ってしまいそうだが、これが新しい「Cクラス」の宣伝チラシなのだ。至れり尽くせり、丁重なおもてなし、そういうものを今のメルセデス・ベンツは提供している。
ちょっと意地悪な紹介の仕方だった。実際にはほかに、「高級素材で包み込んだ最高のプライベートスペース」、「余裕と俊敏性に満ちたドライビングフィール」、「わずかな踏み込みの変化も逃さないスムーズなギアシフト」などにも、ちゃんと言及されているのだ。とはいえ、ずいぶんユーザーのわがままに応えようとする姿勢が強調されているなあ、と感じてしまった。
もちろん、悪いことではない。クルマを評価するのは乗る人だ。できるだけ要望に沿おうとするのは、作り手として当然の態度である。孤高の存在であることも大切だけれど、ライバルと対峙(たいじ)していくことも必要だ。大がかりなマイナーチェンジで、商品性の向上は至上課題である。